fc2ブログ
topimage

2023-05

Eddie・Henderson 恐るべし! - 2009.12.06 Sun

 巨匠の凄さを再確認!
大我とエディさんの【本物のジャズの継承】後半戦、怒涛の3日間でした。
さらに骨太なサウンドを創りあげる最強ベーシスト・金澤英明氏が加わり、なんとも贅沢なライヴが行われました!
演奏者同士「オーイエイ!」の歓喜の雄たけびが飛び交う!全身が痺れる深さのバラード。天を突きぬける鋭いスピード感。
このカルテットのオーラが会場全体を包み込む至福の時間。沢山のオーディエンスとこの時間を共有できたのがとても嬉しい。

 チョットその前に・・・大我家に前乗りしたジーツーは、大我パパ特製の鬼・麻婆豆腐(超ーーー激痺れ)で明日からのライヴに備えテンションを上げお泊り。
翌朝、早めに出発。ライヴ会場に入る前、南青山で開催されていたアシックス・オニツカタイガーのプレス向け内覧会にお邪魔してきました。大我の衣装担当者のお姉さんからご招待を受け、来年の新作シューズやウェアーをガッツリ予約してきました。(来年は年男、阪神タイガースの優勝を祈願して黄色と黒のシューズ・・・メッチャ楽しみ!)
内覧会会場では大我のDVDが流され、「実物が来てる!」と来場者が大我を覗き込み、ちょっと照れくさそうな大我。お抹茶やオシャレな和菓子、手袋やキーホルダーなどのお土産を沢山いただきバイバイしてきました。(ジーツー夫妻の分もゲット!)


 東京三軒茶屋・オブサンズ
2回目の出演。ここのオーナーは日野さんのゴルフ仲間なので、ヒゲゴジラも良ーく知ったお店。
今月は日野バンドの出演が後にわかり、お客さんがかぶってしまうかも…と心配していましたが、T氏父娘さんと友人のフルーティストの西中女史、H夫妻と友人夫妻、サックスの松井宏樹ご家族御一行様に加え、新規のお子様連れのお客様で埋め尽くされ熱いライヴを繰り広げる事ができました。アンコールでは松井宏樹が参加。(カメラの電池切れの為、掲載できません。マサイ、ごめんマサイ!)
 この日は京都でベニー・グリーンTRIOのコンサート。ベニーちゃんからエディさんへのメッセージを預かった大我。「ベニー セッド ハロウ!」・・・「アハハハ!大我が英語で伝えてくれた!サンキュウ!」とエディさん大喜び。「ところで、ケニーから伝言はないのか?」・・・「ノウ!」・・・「アハハハ!シェット!」
TigerEddie2009秋@Obsounds


 横浜・ドルフィー
2年ぶりの出演。オーナーと「おひさしぶりです!」「大きくなったネ!」とご挨拶。1曲サウンドチェックを済ませ、近くの小料理屋さんで前打ち上げ。ほろ酔い気分(大我だけは正気です)でお店に戻ってみると、大我ファンの美人のH女史、連日参加のHご夫妻と友人ご夫妻に加え、ここでも新規のお客様で一杯。このお店の常連客の様な初老の3人組の男性達は、最初は斜に構えて「いっちょ聴いてやるか…」という態度でしたが、演奏が進むにつれ前のめりになり、ドラムソロが終わる度拍手喝さい!又、あるご婦人からは、「テレビで見たことがあったけど、こんなに感動的なライブとは思ってもみませんでした。ライブで涙が出たのは初めて!」と生大我の体験を熱く語って下さいました。
TigerEddie2009@Dolphy.jpg


 東京調布・さくらんぼ
エディさんとの出演は1年ぶり。ピアニストのニコちゃん(7才)ご家族や、大我の学校の同級生のお友達(ドラマー)親子、連日参加のH女史、前回大我を聴いてファンになったというご夫婦、ジーツーのお友達など沢山の方に来ていただきました。前日、ヒゲゴジラ師匠からお叱りを受けたジーツー。ここはオスカーピーターソンプロット(前ブログで紹介)なので冷静かつ熱い演奏が要求されます。そのせいか、全員ジーツーのプレイに集中し、とても良いサウンドが響き渡りました。
 終演後ニコちゃんが「TAKE FIVE」を披露。「とっても上手だったよ」と大我から報告を受けました。
TigerEddie2009@sakurannbo.jpg


 サウンドチェック前に取材を受ける大我。
TigerEddie2009秋 取材


 3日間通しての曲目は、「枯葉」や「Stardust」のフリー演奏や、エディさんの奥様が作曲した「Be Cool!」、1975年エディさんが初めて日本で演奏した日本の童謡「赤とんぼ」をこのユニットでのアレンジ。Tiger, Burning Brightのお箱「禁じられた遊び」、「Jitter Bug Waltz」「Dig」「Round About Midnight」「If I Were A Bell」「Well You Needn't」等の名曲。超高速の「Cherokee」4ビートの「All Blues」8ビートの「Song For My Father」と盛りだくさんでした。連日お越しいた方には飽きさせないラインナップ。

 エディさん、「禁じられた遊び、大好き!大我からエルヴィン・ジョーンズの魂が聴こえる!」「全曲フルパワーの精神で挑まないと大我に圧倒されるから手を抜けないよ!」「ホント、気持よくプレイさせてくれるね!」と緩急の効いたモンスターエンジンを全開!
 ヒゲゴジラ、「大我は凄いね!エディさんの良さを底なしに出させる力が半端じゃない。日野さんが言う通り、ジャズを理解し、会話出来るドラマーとして認め、いつも共演を楽しみにしてるのが解るよ!」又、「エディさんの絶対的な瞬発力と一音の鋭さ。ジャズ界の第一線で活躍し続ける事ができる意味が解るよ。まさにジャイアンツだね!」と。
 ジーツー、「大我はエディさんと金澤さんにしっかり絡みつきスウィングするし、スウィングさせる。僕はそこに中々入り込めない。自分が居なくても成立する。自分がそこに居る意味、必要性は何か…をしっかり考える事ができた。非常に良い経験となりました!」と、このユニットに参加できた喜びを鳥肌を立たせながら語っていました。
(ジーツー、エディさんとヒゲゴジラが「回を重ねるごと素晴らしくなってるよ!」と言ってたよ!)


最終日の打ち上げ~!(日野皓正クインテットの和丸を拉致!)
TigerEddie2009秋打上げ
「ゲンキ?」「ゲンキサ!」と沖縄なまりのイントネーションが可愛い和丸君。
良きライバルであり、音楽の友である大我とは7歳差の18歳。ヒゲゴジラが、だんだん大人になっていく和丸のおもしろ近況を暴露。ごまかすのがとってもへたくそでピュアな自然児を皆で冷やかし宴会は大盛り上がり!(この自然児、話題を変えようと必死。「最近環境問題に興味があるサ」と真剣な表情で語り始めると、全員に「ウソつくなッ!」と突っ込まれていました)
最後は、眠りかけたジーツーの顔に油性マジックでペインティング!(ミュージシャンの恒例行事?)


TigerEddie2009秋 富士山
帰りの車内からの絶景。(Photo by 大我)
日曜日なのに車が少ない。スーイスイ快適ドライヴでした。
スポンサーサイト



● COMMENT ●

オブサンズ追想

インタープレイヤーとして、ものすごく成長しましたね。

私にとっては、3年前の9月9日の夕方、大我くんをはじめて
四条川端で聴いたとき以来のショックと感動でした。

大変な進歩です。これからがますます楽しみです。
無理をせずに、がんばって下さいね。応援しています。

西仲美咲さんも、ご自分のHPのBLOGに、大我くんライブでの
感激のほどを書いていらっしゃいます。(楽しい写真も!)
機会があれば、またいっしょにライブに行きたいです。

その美咲さんは、今年の2月、はじめて行った和丸くんの故郷の
阿嘉島の美しさに感動して、フルートで曲を作って島の小中学校で
演奏したら、子どもたちがすごく感動したというので、だったら子ども
たちに歌詞を書いてもらえ、と私からけしかけたところ、学校の先生
たちも大乗り気なので、このプロジェクトは近々実現するでしょう。
こういうさりげない活動も、その成果がとても楽しみです。

調布さくらんぼ

こんばんは。たなかあさこ(ニコのママ)です。調布さくらんぼのライブ本当に素晴らしかったです。また東京でライブある時は行きたいと思います。よろしくお願いします。

すばらしい関東ライブでした!

本当にすばらしいライブでした。「世界トップレベルのジャズ」を聴きに行きませんか? と誘って、始めてナマ大我くんを見た友人・知人は必ず、例外なく「また誘ってください」と言います。

東京・初日の演奏前に少しの時間だけ大我くんに紹介したお医者さんは、それ以来、病院の待合室で毎日のように「カテドラル」のCDを流しています(音量は小さめですが)。

また、次のすばらしいライブを楽しみにしています。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://taigajazz.blog17.fc2.com/tb.php/549-6337e6ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大我とタナカニコ(3)

ギネスブック認定、世界最年少プロドラマーの大我くん。この日、私たちが 座った席は大我くんの目の前。ニコはドラムとの距離は30cmでした♪憧れ の大我くんを目の前にして興奮するニコを見るのも楽しみの一つです。大 我くんの演奏は今回が3回目でしたが、大我くんのド

赤星憲広(レッドスター)引退。 «  | BLOG TOP |  » いよいよ始まりましたよ~!

プロフィール

ジャズドラマー大我の日々をHP管理者がお伝えします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する