fc2ブログ
topimage

2014-06

NY生活・Juilliard School! - 2014.06.23 Mon

 Congratulations 
Dear Taiga Onitsuka
Based upon your recent audition, we welcome you to the Pre-College Division of The Juilliard School!
201406211647566c9.jpg
ジュリアード音楽院より、合格通知が届きました

15歳のジャズドラマーの快挙です!やったぜ大我!!!
ジャズ界のプライドを胸に、クラシックの世界に認められた瞬間です!
特に、音楽性を認められたのがとっても嬉しい!
ジャズ界15歳のドラマーがジュリアードに合格したのは初だとの事です。

ジャズを諦めたわけではありません。
音楽の深さ、ミュージシャンとしての幅を広げるため。。。先ずは、挑戦権を得たということです。

物理的にも精神的にも苦労しましたが、良く頑張った大我でした。
でも大我に、「合格したで!」って伝えた時の反応が、「へえ~。」ってそっけない。。。燃え尽き症候群か???
携帯電話を持たせるの・・・考えもんです。
日本のあるサッカーチームに所属している大我。
そのチームメイトからの連絡で、Aチーム、Bチームある内のAチームに大我が選ばれたと。
U-18の試合が控えてるから早く帰って来いとのメール。。。
中学校の時のチームメイト他二人も、18歳までの年上だらけの中に選ばれた。
中学校で相当厳しく育てられたのが選出要因だと思いますが、複雑です。。。

そう、大我の頭の中はすでにサッカーモードでした。。。(笑)

またまた忙しくなりそうですが、一息入れます。

皆さんの応援、ご協力に応えることができました!ありがとうございました!
スポンサーサイト



NY生活・THE MUSICAL - 2014.06.21 Sat

どれ観に行くゥ~?!
やっぱり音楽タップリなのがエエなぁ~!

よく頑張ったご褒美と、せっかくNYに居るんだから!
20140522233647b6d.jpg
って、このMロゴのミュージカル!モスバーガーのロゴではなく・・・
【MOTOWN】!!!
LUNT-FONTANNE THEATREに行ってきました。

1959年、Berry Gordyが設立した、レコードレーベルの物語。
ジャズやゴスペルの要素を取り入れたサウンドはMotown Soundとして一世を風靡していった。
シュープリームス時代のダイアナ・ロスやマービン・ゲイ、スティービー・ワンダー役を筆頭に、とにかく全員、歌がうまい!
ジャクソン5の登場で会場は大盛り上がり!
その中のマイケル・ジャクソン役の少年・・・歌もダンスもとっても上手なんですが、チョット気のどく。。。
だって、皆、マイコーの少年時代の衝撃を知ってますからネ!

出演の殆どが黒人さん。
その声質はやはり黒人さん独特のもの。。。シビレます!
プラス、このブロードウェイの厳しさの中で、配役をゲットした各出演者のクオリティーに、パフォーマンスに大感激!
最後は会場皆立ち上がって大合唱のダンス!
(大我の年代より年配者の方がはしゃいでました・笑い!)

立ち上がって踊らないとダメですよ!
なんてったって、会場内、エアコンぎんぎんですからネ!
加減や塩梅なんてもんがありましぇん。。。インターミッションには凄んごい行列のトイレ。。。
少なくとも、羽織るものを持っていきましょう!
設定28度、クールビズに慣れた日本人には過酷デス。。。

NY生活・映画ターミナル - 2014.06.20 Fri

トム・ハンクス主演の映画。
この映画のラストシーンに出演する、オリジナル・ジャズカルテットのLiveに行ってきました!
場所はブルーノート。1時間前から凄い行列。
ドアのお兄ちゃんに「ゲストのTiger」と伝え直ぐ入店。
席に案内される前に楽屋へ直行!

「オ~~~!私の孫よ!」っと、きつく抱きしめるBuster Williams爺ちゃん!
P1060235_R.jpg
世界屈指の、ドラマーにはとても厳しい、大我リーダー作『A TIME IN NEW YORK』の名匠ベーシストもデレデレ笑顔!
「みんな!Tigerがきてくれたヨ!」って別室の楽屋へ。

「キミか、Tigerは!?いつもBuster から聞いてるよ!こりゃ、私にとっても孫じゃ!」って、
P1060233_R.jpg
ジャズ界大御所のBenny Golson氏。
ターミナルは、このGolson氏に会いに行く映画。
大我もようやく会えた!

「あの時の衝撃はよく覚えてるよ!しかし、デッカクなったネ!」っと、
P1060234_R.jpg
7歳、スモークで共演以来の名ピアニスト、マイク・ルドン氏と。

「ハジメマシテ!」って、カタコトの日本語を操るドラマー、
P1060236_R.jpg
カール・アレン氏。
「ジュリアードの試験、どうだった?」と、アレン氏。
そう、彼は先月までジュリアード音楽院・ジャズ科の筆頭教授。
今年度からはナント!あのウィントン・マーサリス氏が責任者に就任。

係りの人が「そろそろ始めるので・・・」って、開演1分前まで話に花咲かせ、大盛り上がりの楽屋。

Buster 爺ちゃんがTigerの席をリザーブ。
20140621111835e1d.jpg

映画『ターミナル』オリジナルメンバーのLive。
P1060240_R.jpg
若くして亡くなったクリフォード・ブラウンの逸話などのMCを含めタップリ堪能。
ドリンク代も店のおごりってことで、すっかりご馳走になりました!

終演後はまた楽屋に呼ばれ、大我について皆で座談会。
メンバーに向かってBuster爺ちゃん、「Tigerは英会話はシャイだけど、プレイはアグレッシブ!だろ?!マイク?!」
「そう!アレンも気をつけなくっちゃネ!」って大笑い!

Buster爺ちゃんはズゥ~っと大我の肩を抱いたまま。
「今度はいつ逢えるんだい?」
再会を約束したNYブルーノート初参戦でした!

NY生活・SMOKE - 2014.06.18 Wed

7歳の時に初演奏し、9歳時、世界最年少プロドラマーギネス記録認定式後に行ったライヴのジャズクラブ・スモーク。

今回の渡米前から大我のジャズ祖父、エディ・ヘンダーソン氏とお約束。
訪れた大我に、「マイ・メン!Tiger!」っと、ビッグハグのエディ祖父。
手を引っ張って、「Tigerが来てくれたヨ!」って、ミュージシャン全員に挨拶回り。
オーナーも挨拶に来て下さり、「席をリザーブしているケド、Tiger、ドラム前に移動する?」と声を掛けてくださる・・・
そりゃそうです!ジャズドラマー界の巨匠・・・
P1060220_R.jpg
ジミー・コブ氏のLIVEですからネ!

P1060231_R.jpg
豪華メンバーでのLIVE!
マイルスの曲を多くフューチャーして観客を魅了!

本日のスペシャルゲスト・・・
P1060223_R.jpg
巨匠サックスプレイヤーのジョージ・コールマン氏。
5年ぶりの再会。椅子に座ってのプレイでしたが、何コーラスも吹きちぎっておられました!

P1060222_R.jpg
エディさんと奥さんのナツコさん。
演奏前、演奏後、大我の隣に座って熱弁。
「TigerがNYに移住してくれたら、いつでも一緒にプレイできるのに・・・!」って。


NY生活・強力! - 2014.06.15 Sun

27丁目にある『JAZZ STANDARD』に行ってきました。

その前に、ある建物の前を通って・・・
20140530084903320.jpg
一度は泊まってみたいと思ってた『ガーシュイン・ホテル』・・・
でもやっぱり、黒人コミュニティの街を選んでしまう。

本日の出演は【RANDY WESTON'S AFRICAN RHYTHMS QUINTET】
良い席を用意してもらい、セッティング中のLEWIS NASH(dr)氏にご挨拶。
P1060219_R.jpg
「LEWISさん!会いに来たよ!」「オ~Tiger!でかくなっちゃって!」
世界を股にかけて活躍される名ドラマーのルイスさん。いつも優しい笑顔で迎えてくれます!

そして大御所の
P1060213_R.jpg
RANDY WESTON(p)氏!
故・市川修さん憧れのピアニスト。修さんの話で盛り上がりました!

P1060214_R.jpg
弾けるベーシスト、ALEX BLAKE(b)氏!

「オ~!君がTigerか?!知ってる、知ってる!皆から噂聞いてるよ!」っと、
P1060217_R.jpg
往年の名サックスプレイヤー、BILLY HARPER(ts)氏!

とにかく、強力サウンドでした!
とくにベースのBLAKE氏!
彼のバンドか?!ってな勢いで、ベースを叩きちぎってました!

NY生活・阪神タイガースの助っ人?! - 2014.06.13 Fri

P1060212_R.jpg
違います!
名ピアニストのハロルド・メイバーン氏です!(右)
左はこれまた名ドラマーのジョー・ファンズワース氏!

「へイッ!カウボーイ!久し振り!!!」とお二人。
8年ぶりの再会…JAZZCLUB SMALLSまで会いに行ってきました!

「Tigerが来てくれたゼ!」って当時、赤いカウボウーイハットを被った大我の手を引っ張って、巨匠たちがくつろぐ楽屋へ駆け込んで行ったのが懐かしい。。。(笑!)

NY生活・街のレディース - 2014.06.10 Tue

重い気持ちを、街のレディー達が和らげてくれます。
早朝の散歩、出会うのは何故か女子ばかり・・・
「写真撮ってもイイですか?!」
の、リクエストに皆がポーズしてくれる!
P1060054_R.jpg

P1060055_R.jpg

P1060046_R.jpg

P1060071_R.jpg
↑綺麗なハスキーちゃん。
飼っていたディッキーを思い出します。

猫率が低いんでしょうか?
あまり見かけません・・・同居の幼鳩2羽も健在ですし。。。

NY生活・9/11 MEMORIAL MUSEUM(2) - 2014.06.09 Mon

かなり広いミュージアムです。
厳重なセキュリティーに加え、手荷物は預けることになります。
20140530084241639.jpg
エスカレーターで下り、目の前に飛び込むのが当時の地下風景。
201405300842483d0.jpg
展示物、展示室を順に巡るのですが、心臓の弱い人にはお勧めできません、という映像コーナーも。

救助活動に参加していた消防士がたくさん殉職。
その中の一人が生前、HONDA製の中古を購入し、少しづつ整備するのを趣味にしていたそう。
その彼が殉職し、残った消防士の仲間たちが彼のバイクを見事に仕上げた。
20140530084250729.jpg

館内は重苦しい。。。
大我居住のアパートメントの場所が、あのマイルスの初期居住場所と驚きましたが、その1944年当時、日本は敗戦濃色で、最後には原爆が落とされた。
比べることは避けます。
ただ、一般市民の多くが巻き込まれ、無念の死だったことは事実。
現在、オスプレイが飛んでいるのも事実。

色々考えさせられた数日間でした。

NY生活・大雑把なのか細かいのか? - 2014.06.08 Sun

暑くなってきました!
といっても最高28度くらい・・・大気が不安定で激しい雷雨の回数が増えてます。
あともうチョットでアパートメントにたどりつくのに雨宿りを余儀なくされることもしばしば。
そんな時、デリやスーパーが便利。
201405192210587ec.jpg
周辺スーパーの中で一番キレイなスーパー。
小分けの肉類が売ってるのですが、少々お高い。
でも日本人的気遣い?で、雨宿りのお礼を込めて何か買ってしまう。。。
外を見ると、ズブ濡れで平気で歩いてる人がとても多い。
お店軒先の老夫婦・・・「どこ行くのアンタ!」・「家に帰るのに決まってるじゃろっ!」・「ここでチョット待てばいいじゃない!」・「いいや、ワシャ帰る!」・「風邪ひくワヨ!」・「もうひいとる!」って大声で喧嘩し、爺ちゃんは大雨の中消えていきました。
風邪をひいたら、氷水を張ったバスタブに全身を浸け込む荒治療文化ですからネ!こんなくらいの雨は平気なんでしょう。。。

そろそろ初物が出始めました。
20140519215723755.jpg
これを見かけるとハンコックの🎶ウォーターメロンマン🎶を口遊んでしまいます!
日本の味を知ってますので食べる気にはなりませんし、1個は多すぎる。。。
でもこの陳列の仕方。。。

東に1ブロック行き1ブロック下がった(148丁目、セントニクラウス通り東側)のスーパーは小汚いんですが安い。でも1パックの量が異常に多すぎる。。。
野菜なんかも表面は黒ずんだまま陳列。でもでっかいレタス1個99セント。悩む。。。

野菜や果物の購入は、歩道に出現する露店の方が新鮮。オススメです!

一旦帰宅して近くの郵便局へ。
その前に、いつも利用してる角のデリに空き箱(ダンボール)をもらいに。
リンゴ箱1個分くらいの荷物を見せて、「この量が入る位のダンボールいただけませんか?」
「OK!OK!ノープロブレム!」・・・とっても優しい!
奥の倉庫から持ってきてくれたのが、洗濯機が入りそうなデカ箱。
一緒に倉庫まで探しに行きました。。。

米国内に送る郵便物なんですが、郵便局に行ってみると、郵便局備え付けのダンボール代金が7ドル~14ドルと書いてある。
「高いナ~!よかった~、ダンボール持参で。。。」
と思いつつ窓口へ。
係りのオバちゃんが、「アカン、アカン!このままやったら受付へんデ~!」って。

持ち込みのダンボールの表面に書かれている全ての文字、ロゴなんかを消さないといけないんだって。
持参したダンボールの六面、文字だらけ。。。
郵便局のガムテープを借りて文字消し。
汗だくになりながら、コレってイジメちゃうんか?って疑いつつ、全ての面をテープでグルグル巻きに。。。水の中に落としても浮きそうな勢いデス!
(ニューオーリンズではこんな事なかった。。。州によって違うんですね。)

また窓口が高い!
身長150センチ位の人が荷物をそこに挙げるだけでも一苦労なのに、防犯強化プラスチック製の重い扉を手動で上にあげて押し込まないといけない。二の腕プルプル。

「グッ、ジョブ!」って親指を立てるオバちゃん。
中身の事、配送作業の荒さを考えると、これで良かったかも???

後は無事届くことを祈るだけ!



NY生活・9/11 MEMORIAL MUSEUM(1) - 2014.06.07 Sat

オープン少し前から入館チケットの売り出しがネット上で開始されたのですが、ネットがパンク。
窓口まで行くしかない。。。
大我のアパートメンからミュージアムまで地下鉄に乗って約1時間。
マンハッタンの北から南まで縦断する形です。

入場者数制限があるため、二日後の夕方5時からのチケットをGET。
この場所を訪れるのは7歳の時以来。。。
2014052223364090d.jpg
北タワーと南タワーの跡地には四角く大きな滝の慰霊碑があり、その周囲を亡くなられた方々の名前が刻まれたブロンズの壁が取り囲む。。。
(この場所はフリーの場所なので、いつでも入れます。)

皆静かに、抱き合い、涙を流す家族連れ。。。
二日後、もう一度来ます。。。

NY生活・普通お昼は穏やかなんですが… - 2014.06.06 Fri

昨日のジュリアード音楽院オーディション帰路、スーパーで食材を仕入れ“お疲れさんディナー”作り!
その間、1つのバスタブにお湯を張り、持参した温泉の素投入。
もう一つのバスルームでシャワーしてチョイ移動・・・即席温泉にドップリ浸かり疲れを癒しました。バスルーム2つあって良かった!

翌朝、同居のハト親子に起こされ起床。
余談・・・(鳩は母乳で子育て?…乳房がないので無理ですが、体内の食道辺りでタンパク質たっぷりの「ピジョンミルク」ってな分泌物を作り、口移しでヒナに与えるそうです。一応、授乳ってやつですかネ?!大きくなるにつれて少しづつ固形物を与えてく・・・バード界ではフラミンゴもそうみたいです。ピンク色のミルクですって!)

穏やかな街並み。
20140530083641855.jpg
マイルスもバードも(このバードは鳥ではなくチャーリー・パーカー)・・・この辺りを歩いたのかな?と想像しながらいつもの散歩。
大我居住のウエスト・ハーレムは比較的治安が良いのですが、イースト・ハーレムでの連日の発砲事件ニュースが朝晩のテレビニュースを占領しています。&ビヨンセの妹が、ビヨンセの彼氏に対して暴行を振るうシーン映像も。

リバーサイドストリートと並行に走る鉄道の鉄橋を渡り、
P1060061_R.jpg

高速道路下のトンネルを抜けると、ハドソン川公園。
P1060064_R.jpg
(こんなトンネル、夜の散歩、ダメですよ!)
マッタリしていると、川下からヘリコプターの編隊が。
201405300836344c2.jpg
その最後尾が、あのオスプレイ!
穏やかな日が続きますが、これが日常なんでしょうネ!?

最近の米国内は、グラウンド・ゼロにオープンした9/11メモリアル施設の話題でもちきり。
オープンセレモニーにはオバマ大統領もNY入り。
観光シーズン真っ只中の中心部はえらくごった返しているみたい。
チョットずらして行ってみよう。

NY生活・今回の目的!Juilliard! - 2014.06.05 Thu

マイルス・デイヴィスについて、鳥肌モンの物語があったので、今回の大我の目的を暴露します!

今回のNY滞在、大我メインのLiveは予定してません。
ある世界に、ジャズ界の大我が挑戦!
ある世界・・・そう!クラシックの世界です。

挑戦するなら世界屈指の難関といわれる所に挑戦ダ~!と思い立ったのが去年の10月後半。
クラシック界・・・皆、2~3才の頃から英才教育を受けた挑戦者ばかり・・・そこに約半年間の取り組みで挑戦するなんて無謀・・・オーディションなんてモンも初体験・・・・・・
でも、ジャズ界に飛び込んで10年・・・一発勝負の度胸はある!・・・集中力もある!・・・そしてプライドも!

昨年11月から日本の第一人者と言われるパーカッションの先生に付き、無理言って半年後の挑戦にご協力いただきました。
ジャズライブの仕事をほとんどキャンセルし、クラシカルスネア、ティンパニー、マリンバの練習に明け暮れた。
どうせやるなら!っと、各楽器に出された課題曲各5曲、計15曲。そのうち、一番難しい曲を2曲づつチョイス。
「5年以上はかかるレッスンを良く半年で仕上げましたネ!プロのオーケストラに入団できるレベルです!」との激励を4月に受け5月の渡米。

その挑戦オーディション会場がココ!
20140525005340289.jpg
そう!ニューヨークが世界に誇る【ジュリアード音楽院】!
18歳以下の世界の精鋭が挑戦する、ジュリアード音楽院・プレカレッジ。
マイルスも通ったジュリアード。武者震いモンです!

大我の挑戦はPercussion科。
ウォーミングアップは早いもの順なので、朝一番に
201405250051516df.jpg
おにぎり持参で受付。
渡されたのが黄色の受付受理表。
20140525005332a61.jpg
本番は12:40分。
本日の受付リストを覗き込むと、12~3人の受験者。大我は真ん中くらいの出番。

いつもの慣れた練習室を確保。
20140525005554ed1.jpg
一番難関のマリンバ4本マレット奏法を入念にチェック。
ここまでくると、アクセントや抑揚、感情の入れ方を最優先。
太鼓が本職なので、鍵盤のミスタッチは気にしません!表現豊かに、そして力強く、また優雅に!

201405250055569db.jpg
これまで、ティンパニーの練習量が一番足りなかったのですが・・・そりゃそうですよネ?!自宅にティンパニーなんて、無理でした。(受験者の殆どは持ってるみたい・・・お金持ち~!)
しかし、初日のレッスン1回で暗譜し、手順をイメージすることに重点を置き、先生宅まで通ってました。
ジャズドラマー大我曰く、両足を使わなくてよいので楽だったそうです(笑!)

最後は本職のスネアドラム。
20140525005556d10.jpg
米国内から、同い年の挑戦女子がマレット練習に合流。
沢山の練習者のウォーミングアップを聞いてると、皆、本職はマリンバ奏者の様・・・上手いです!
しかし、大我がスネアドラムをはじめると、「凄い上手!どうしよう私・・・プレッシャーMAXだワッ。。。」って彼女。
皆スネアドラムに苦しんでいるみたいで、課題曲は一番易しい曲をチョイスしてるみたい。

練習室が混み合ってきたので外の公園へ。
「やっぱり米が旨いワ~!」って、おにぎりを頬張り気分転換。

校内に戻りオーディション会場の扉の前で待機。
マリンバ2曲、スネアドラム2曲、ティンパニー1曲、各楽器の申請曲順は自分で決めれるみたい。
楽器のセッティングを含め約30分の審査。
しかし、大我の前4人の挑戦者の様子を見ていたのですが、マリンバを叩きだしてすぐストップし2~3分で退室して来る者・・・マリンバを1曲、スネアドラム1曲の途中で止め5分くらいで退室して来る挑戦者達。
審査教授陣3名・・・速攻で判断し演奏をストップさせてるみたい・・・キビシイ。。。
毎年の合格者は1~2名との事。ゼロの年もあるみたい。。。

そこで大我と作戦会議。
ここまで来て、1曲で終わったら悔しい。。。
ケド、1曲で終わったとしても、一番の難曲からやろう!苦労したクラシカル奏法のスネアドラム最高難度曲を!
続けることができたら、マリンバ4本マレット曲の難曲を!と。
20140525005338a46.jpg
いざ入室!
漏れ聞こえる音・・・スネアドラム高難度曲1曲叩ききったところで少しの間の後、マリンバ4本マレットの曲が・・・その後また少しの間があってティンパニー・・・・・・
???全曲演奏せずに終わったみたい。。。失敗か?!

一人の教授が出てきて親を招き入れる。(緊張MAX!)

「プロジャズドラマーの大我君が受験にくると話題になってましたヨ!」
「全曲演奏してもらわなくても十分でした!」
「正直、短期間でココまで仕上げてくるとは驚きです!パフォーマンスは慣れていると思いますが、音楽性も全く問題ありません!素晴らしい演奏でした!」
等、嬉しい評価。
将来の目標やビジョンのインタビューが30分ほど続き、最後にはマリンバの教授が、「これ、僕のCDなんだけど、貰ってくれる?!」っと、CDまでいただいた。

「あ~疲れた。。。今日は練習せーへんで~!」って。 「ハイ!ハイ!」

いや~~~、ホントこの8ヶ月間、大変でした。今回のオーディション各楽器に加え、ピアノのレッスン、音楽理論の勉強&英語の勉強etc.
半年間の日本でのレッスン+NYでの自主練習・・・付き合うのが。。。(笑!)
なんとかヤリクリして、この日を無事迎え、終えることができました!

蓋を開けてみないとわかりませんが、吉報が届くことを祈りつつ、NY生活の後半を楽しみます!
イヤッ!楽しませてください!

皆さんも祈っていてくださいネ!

NY生活・もうビックリ!!! - 2014.06.04 Wed

鳥肌もんデス!!!
いや~~~もう。。。こんな事があるなんて!!!
大我がジャズを始めてから、このブログでも何度か書いたことがあった、『偶然ではなく必然?!』。
大我の身に起きていること、起きたことは、全て偶然ではなく必然か?!ってな事が起きてしまってたんです!!!

大我居住のこの場所。
詳しくは明記しないようにしていたんですが、これはもう報告してもエエか?!
ってな気になってしまいました。

ここのアパートメントを借りる際、マンハッタンの中でも慣れている(肌に合う)ハーレム地区で、それもできるだけ北部(物価も部屋代も安いんデス)、観光客が来ない場所で・・・という物件探しをしました。
(夜はもちろん気を付けないといけない場所ですが、ダウンタウンにいる10代後半から20代前半の白人酔っ払い集団の方がたちが悪い?!)

最初の物件案内には住所は表記されてません。ただ、145丁目から150丁目付近という案内で、公には公開してない。
前金を振り込んで初めて住所がメールされてきます。
来たのが、149丁目アムステルダム通りの角の住所。
グーグルマップで見てみると、地下鉄①ラインⒶライン両145丁目の駅に近く、スーパー、デリも多く、なかなかエエ感じ!

あるTV番組(ジャズの)を見ていたところ、マイルス・デイヴィスの特集が。
マイルスの活躍はジャズファンなら大体の事は知っている。
マイルスがルイジアナ在住のころ、その地を訪れたチャーリー・パーカー(通称バード)とディジー・ガレスピーの演奏に驚愕し、その後チャーリー・パーカーに会いたい、学びたい、という衝動からニューヨークはマンハッタンに移住を決意。
それが1944年、18歳のころ。
親を説得、マンハッタンに移住する口実にジュリアード音楽院に入学して新生活をスタートさせた・・・というのは周知の事実。
しかし、マンハッタンのどの辺りに居を構えたのかは知りませんでした。(そんなに興味を引く話でもないですもんネ。)

それがナント!!!
149丁目、アムステルダム通り!!!
20140519215735f9d.jpg
大我のアパートメント出入り口からの写真。(149丁目とアムステルダム通りの交差点。)
そう!まさしく、このショットの足元の場所が、マイルスが居を移した場所!
プラス!チャーリー・パーカー(バード)も転がり込んで、約1年間同居した場所!

TVを見ながら「ココやんっ!」って大声を上げ、ゾゾ毛(鳥肌)全開!ひっくり返りました!

ここから南へ4ブロック下がった145丁目の地下鉄の駅を利用して、ジャズセッションやジュリアード通学にAトレインしてたんでしょうネ?!
20140530084911853.jpg

いまだリビングの照明はキレたまま、残りのエアコン取り付けにホアンは来ないままですが、何か、益々このアパートメントに愛着を感じます!

NY生活・HARLEM128&149 - 2014.06.03 Tue

レノックスラウンジ再開⁉︎
という記事を見かけたので128丁目まで行ってきました。
20140522232838c25.jpg
元(125丁目)の場所は前回同様閉まったまま。
ネット上の記事では3ブロック北に上がった所で再オープン!と書いてあったのですが、その住所周辺を探すも見当たらない。。。HPも新しくなってるんですが。。。
再開に向けて動き出しているのは確かなようです。
俳優のロバート・デニーロ氏も興味を示しているとか?

アポロシアターのアマチュアナイトを見たかったんですが、夜の予定が合わない。。。
ってな事で、ハーレムのちょっとダークなお店散策へ。
2014052223284450f.jpg
日本で待つ、風雅お姉ちゃんに持って帰ろう!
話のネタになるか?っと、黒人夫人が多く集う美容グッズを扱うお店に突入!
地元民しか利用しないような店に入るのは、チョット、勇気がいるんですヨ。。。
日本では見かけない美容グッズをGET!(風雅姉ちゃん、喜びそう!)

歩き疲れ、小腹もすいてきたので・・・
201405222328511f1.jpg
今回のNY,初ホットドック!
この周辺のホットドックは結構安めだったのですが、今では1ドル50セント。
5年前が1ドル25セント・・・7年前が1ドル・・・地価も物価も上がり続けてます。

別の日、懐かしいところに立ち寄りました。
アパートメントのすぐ近く、セントニクラウス通り149丁目にある(あった)ジャズクラブ・セントニクスパブ。
20140519221448f0b.jpg
そう!大我7歳初渡米の時、NY初仕事をGETした場所。
再開、再々開を繰り返したそうですが、現在は閉店中。
日本の某ジャズコンクールの優勝者へのご褒美が、ココへの出演だったそうですが、どうなったのでしょう。。。

NY生活・1に練習2に英語!3,4は食べ寝て、5に練習! - 2014.06.01 Sun

P1060034_R.jpg
毎日のスネアドラム練習。
20140530162513535.jpg
スネアドラムの譜面

アパートメントで出来ない下の楽器分は某大学で。
20140530162518b73.jpg
マリンバの譜面

20140530162519420.jpg
ティンパニーの譜面

各数曲あるので大変そう。。。
がんばれ大我❗️

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

ジャズドラマー大我の日々をHP管理者がお伝えします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する