修学旅行! - 2013.05.24 Fri
オシャレに気を使うようになってきた大我さん。
欲しかったトレッキングブーツを神奈川支部長夫妻からプレゼントして貰い、その上のコーディネートを二週間悩み、お兄ちゃんっぽいお気に入りをゲット。
そんなお気に入りをボストンバッグに詰め込み、行ってきました!修学旅行!
*デジカメを託しましたので、以下の写真は大我さんのショットです。
5:50に家を出て、約半日かかって到着したのが・・・

天草は御所浦港
今回は中学校初企画、民家に宿泊&自然体験学習。
到着後、島の皆さんの歓迎を受け、3~7名に分かれて個人宅へ。

大我達のグループは7名っという事で、民家ではなく大広間のある民宿へ。(一般民家ではなく民宿だったのがチョット残念…)
でも、夕食には御所浦の海の幸や、少年たちの大好きなハンバーグ等、沢山だしていただいたんだって!御当地の海の幸、ウラヤマシイ!
夕食後、みんなでトランプしたり・・・

うだうだのんび~りしたり・・・

眠ってしまった友達にイタズラしたり・・・
コアラのマーチを一個乗せ・・・プレッツやチョコクッキーを順に乗せ・・・

完成!先に寝たもん負けデス!
翌朝早く起きて、お待ちかねの自然体験学習。

漁船に分乗して漁場へ。
西日本から九州にかけて盛んに行われている漁、“ごち網漁”へ。

底引き網漁とは違い、ギョーザ状に広げた網を海底に着けず、両端のロープを徐々に船体に引き寄せ、最終的にそのギョーザ状の網を巾着状態で甲板に引き上げる漁なんですって。

真鯛や烏賊が大量!

早速お婆ちゃんが物凄んごい手捌きで鯛をお造りに!

獲れたて烏賊のブツ切り!
毎日だと興奮しないでしょうが、海遠くに住む者達にとっては感動の一瞬!
でも大我さん、チクリと中学校への批判。
「体験学習って言うから引き網用の手袋・靴・汚れていいヤッケとか準備して行ったのに、最初から最後まで船上で見てただけ・・・これって、見学やん!?」って。
巻き込まれたりしたら大変なので、子供たちには触らせないのでしょうネ。。。
三日目は荒尾にある九州で一番大きい遊園地“グリーンランド”へ。(宿泊は園内リゾートホテル)
初日、二日目の企画は大歓迎なのに・・・やっぱり“遊園地”が組みこまれるんですね~。
大我のお姉ちゃんの時は“浅草”~“月島もんじゃ”&“TDL”と、最悪な卒業旅行で・・・やはり“遊園地”が含まれてたんです。(本人曰く、凝ってないお手軽コース。個人レベルでやれる事で、な~~~んも勉強にならんかった!)
大我曰く、「そうやな~、三日間とも御所浦とか、周りの島探訪&民泊のほうが良かったかも・・・」って。。。同感!!!
修学旅行コースを企画する大人…それを決済する大人…子供に媚を売る大人…最後に遊園地連れてってやるからチャント言う事聞け的な空気…“慣れた恒例”に収まってしまう大人達……ぜ~~~んぶ教育者。もうそろそろ、“修学”の意味を考えましょうヨ!?。。。今回はチョット進歩しましたが。。。
でも、サッカー部員以外と初宿泊、結構オモロかったって!・・・良かったネ!
さあ、来週はテスト週間&U-15の試合&関東ツアーだ~~~!
欲しかったトレッキングブーツを神奈川支部長夫妻からプレゼントして貰い、その上のコーディネートを二週間悩み、お兄ちゃんっぽいお気に入りをゲット。
そんなお気に入りをボストンバッグに詰め込み、行ってきました!修学旅行!
*デジカメを託しましたので、以下の写真は大我さんのショットです。
5:50に家を出て、約半日かかって到着したのが・・・

天草は御所浦港
今回は中学校初企画、民家に宿泊&自然体験学習。
到着後、島の皆さんの歓迎を受け、3~7名に分かれて個人宅へ。

大我達のグループは7名っという事で、民家ではなく大広間のある民宿へ。(一般民家ではなく民宿だったのがチョット残念…)
でも、夕食には御所浦の海の幸や、少年たちの大好きなハンバーグ等、沢山だしていただいたんだって!御当地の海の幸、ウラヤマシイ!
夕食後、みんなでトランプしたり・・・

うだうだのんび~りしたり・・・

眠ってしまった友達にイタズラしたり・・・
コアラのマーチを一個乗せ・・・プレッツやチョコクッキーを順に乗せ・・・

完成!先に寝たもん負けデス!
翌朝早く起きて、お待ちかねの自然体験学習。

漁船に分乗して漁場へ。
西日本から九州にかけて盛んに行われている漁、“ごち網漁”へ。

底引き網漁とは違い、ギョーザ状に広げた網を海底に着けず、両端のロープを徐々に船体に引き寄せ、最終的にそのギョーザ状の網を巾着状態で甲板に引き上げる漁なんですって。

真鯛や烏賊が大量!

早速お婆ちゃんが物凄んごい手捌きで鯛をお造りに!

獲れたて烏賊のブツ切り!
毎日だと興奮しないでしょうが、海遠くに住む者達にとっては感動の一瞬!
でも大我さん、チクリと中学校への批判。
「体験学習って言うから引き網用の手袋・靴・汚れていいヤッケとか準備して行ったのに、最初から最後まで船上で見てただけ・・・これって、見学やん!?」って。
巻き込まれたりしたら大変なので、子供たちには触らせないのでしょうネ。。。
三日目は荒尾にある九州で一番大きい遊園地“グリーンランド”へ。(宿泊は園内リゾートホテル)
初日、二日目の企画は大歓迎なのに・・・やっぱり“遊園地”が組みこまれるんですね~。
大我のお姉ちゃんの時は“浅草”~“月島もんじゃ”&“TDL”と、最悪な卒業旅行で・・・やはり“遊園地”が含まれてたんです。(本人曰く、凝ってないお手軽コース。個人レベルでやれる事で、な~~~んも勉強にならんかった!)
大我曰く、「そうやな~、三日間とも御所浦とか、周りの島探訪&民泊のほうが良かったかも・・・」って。。。同感!!!
修学旅行コースを企画する大人…それを決済する大人…子供に媚を売る大人…最後に遊園地連れてってやるからチャント言う事聞け的な空気…“慣れた恒例”に収まってしまう大人達……ぜ~~~んぶ教育者。もうそろそろ、“修学”の意味を考えましょうヨ!?。。。今回はチョット進歩しましたが。。。
でも、サッカー部員以外と初宿泊、結構オモロかったって!・・・良かったネ!
さあ、来週はテスト週間&U-15の試合&関東ツアーだ~~~!
スポンサーサイト
新入部員がキタァ~!&春季大会! - 2013.05.19 Sun
なんと嬉しい事に、今年の新入部員は17名!合計29名に!
体験入部の時、1年生だけは別メニューにして、過酷度合いを見せないようにしてきた作戦が成功したか?!
正式入部してからも、鬼ランニングは未だ体験させていないんですって!
2.3年生にとったら、やっと自分達のチーム内だけで紅白戦が出来る。
1年生にしたら、いきなり背番号がもらえて公式戦に出場できる機会大。
でも大我には不安な事が・・・
4月からは新しい顧問も加わり顧問二人体制。フォーメーションも替わり、4-4-2。大我はその2トップの左。
中旬に行われた練習試合3試合で6得点の活躍をみせるも、宮崎・名古屋・滋賀での演奏活動で6日間チーム練習に参加できなかったのが不安要素。
「あ~、多分今回の春季大会は、背番号もらえるかどうかわからへん・・・ベンチ入りできても出場できへんかも・・・」
春季大会の前日、恒例のユニフォーム授与式があります。
ナーヴァス状態で登校した大我・・・夜の帰宅はどんな様子なのか?・・・
ガラガラッ!扉を開ける音が力強い!
「どうやった?!」・・・「もらえた!前と一緒、11番!」
「よかったナ!明日の試合、ハットトリック、ヨロシク!」・・・「まかせといて!」って闘志ギンギン!
そして、好天に恵まれた中、春季大会が始まりました。
大我達チームは二回戦からの登場でこの日が初戦。なんとか、初戦だけでも突破してほしい!と、保護者の方がリキんでる!
開始前の円陣・・・輪が大きい!

開始5分は押されぎみでしたが、7分頃から反撃。
MFからのパスを受けゴール右サイドの角度のないところからのシュートを外した大我・・・まァ~角度が浅いからしゃーないか?!
直後、流れからポジションチェンジした左サイドからゴール前に切れ込みキーパーと一対一・・・シューーート!……またもや外してしまった大我・・・おい!それは入れてくれヨ~!っと声を荒げてしまいました。。。
15分過ぎ、チームメイトの絶妙なクロスボールが相手キーパーと大我の間へ・・・混戦の中、キーパーに当ってこぼれたボールが大我の前へ・・・左足でトラップして右足でシュ~~~ト!・・・ゴ~~~~~ルッ!一点先制!
残り8分、またもやゴール前に切れ込む大我。
相手ディフェンダーの必死の体当たり・・・大きく転がって倒れ込む大我・・・“ピィ~!”主審のホイッスル・・・PKゲット!
倒れこんでる大我の元にチームメイトが集まり、ベンチではコールドスプレーを持った監督が心配顔。
立ち上がった大我からOKサイン。フリーキック専門のチームメイトにPKを任せようと思ってた大我に、ベンチからお前が蹴れと指示。

冷静にゴール右隅にシュート!キーパー動けず・・・
二得点目!応援席も大興奮!あと一点で、約束のハットトリックやァ~~~!
しかし残り時間0分・・・カウンター攻撃にオフサイドトラップをかけていたにもかかわらず線審がオフサイドをジャッジしない・・・そのままゴールを許してしまい、前半2対1で終了。。
後半、1点差に追いついた相手の攻撃は勢いがあります。
防戦時間が多く、数少ないチャンスも逃し、残り後数分踏ん張ってくれ~っと神頼みをしたものの、同点に追いつかれ終了のホイッスル。。。5人対5人のPK戦へ。。。
水分補給をして、監督が蹴る順番を指示。
なんと大我がファーストキッカー。昨年のPK失敗が頭をよぎる。。。
ベンチでは監督も含め全員肩を組んで見守ってる。。。試合中にPKを決めているが、二回目はキーパーに読まれるかも。。。緊張の一瞬。
ゆっくり助走して今度は左隅上へシュート!ゴ~~~ル!
両チーム2本決めて2本失敗し、相手5人目のPKを我がチームの守護神がスーパーセーブ!
肩を組んで応援してた2年生のサブキーパー君、組んだ腕を振りほどいてライン上を駆け、両手を天高く振り上げ先輩キーパーに叫んでる!「ナイッキーーー!!!」
そして、我がチームの最終キッカーはキャプテン。。。コレを決めれば勝利。。。思いっきり緊張する中。。。
ゴ~~~~~ルっ!!!一斉に皆が駆けより勝利の雄叫び!応援席のお母さん、お父さん方も、拳を振り上げて半狂乱舞!いやァ~疲れる試合でした。
そんな中、ゴール前を見ると相手キーパーが倒れ込み起き上がれない様子。。。そこへ我がチームの守護神が駆けより、右手を差し出して引っ張り上げ、健闘を讃えてる。。。

整列した両選手達。。。相手キーパー君、涙が止まりません。。。
青春の一コマ。。。両チーム、良い試合をありがとう!
体験入部の時、1年生だけは別メニューにして、過酷度合いを見せないようにしてきた作戦が成功したか?!
正式入部してからも、鬼ランニングは未だ体験させていないんですって!
2.3年生にとったら、やっと自分達のチーム内だけで紅白戦が出来る。
1年生にしたら、いきなり背番号がもらえて公式戦に出場できる機会大。
でも大我には不安な事が・・・
4月からは新しい顧問も加わり顧問二人体制。フォーメーションも替わり、4-4-2。大我はその2トップの左。
中旬に行われた練習試合3試合で6得点の活躍をみせるも、宮崎・名古屋・滋賀での演奏活動で6日間チーム練習に参加できなかったのが不安要素。
「あ~、多分今回の春季大会は、背番号もらえるかどうかわからへん・・・ベンチ入りできても出場できへんかも・・・」
春季大会の前日、恒例のユニフォーム授与式があります。
ナーヴァス状態で登校した大我・・・夜の帰宅はどんな様子なのか?・・・
ガラガラッ!扉を開ける音が力強い!
「どうやった?!」・・・「もらえた!前と一緒、11番!」
「よかったナ!明日の試合、ハットトリック、ヨロシク!」・・・「まかせといて!」って闘志ギンギン!
そして、好天に恵まれた中、春季大会が始まりました。
大我達チームは二回戦からの登場でこの日が初戦。なんとか、初戦だけでも突破してほしい!と、保護者の方がリキんでる!
開始前の円陣・・・輪が大きい!

開始5分は押されぎみでしたが、7分頃から反撃。
MFからのパスを受けゴール右サイドの角度のないところからのシュートを外した大我・・・まァ~角度が浅いからしゃーないか?!
直後、流れからポジションチェンジした左サイドからゴール前に切れ込みキーパーと一対一・・・シューーート!……またもや外してしまった大我・・・おい!それは入れてくれヨ~!っと声を荒げてしまいました。。。
15分過ぎ、チームメイトの絶妙なクロスボールが相手キーパーと大我の間へ・・・混戦の中、キーパーに当ってこぼれたボールが大我の前へ・・・左足でトラップして右足でシュ~~~ト!・・・ゴ~~~~~ルッ!一点先制!
残り8分、またもやゴール前に切れ込む大我。
相手ディフェンダーの必死の体当たり・・・大きく転がって倒れ込む大我・・・“ピィ~!”主審のホイッスル・・・PKゲット!
倒れこんでる大我の元にチームメイトが集まり、ベンチではコールドスプレーを持った監督が心配顔。
立ち上がった大我からOKサイン。フリーキック専門のチームメイトにPKを任せようと思ってた大我に、ベンチからお前が蹴れと指示。

冷静にゴール右隅にシュート!キーパー動けず・・・
二得点目!応援席も大興奮!あと一点で、約束のハットトリックやァ~~~!
しかし残り時間0分・・・カウンター攻撃にオフサイドトラップをかけていたにもかかわらず線審がオフサイドをジャッジしない・・・そのままゴールを許してしまい、前半2対1で終了。。
後半、1点差に追いついた相手の攻撃は勢いがあります。
防戦時間が多く、数少ないチャンスも逃し、残り後数分踏ん張ってくれ~っと神頼みをしたものの、同点に追いつかれ終了のホイッスル。。。5人対5人のPK戦へ。。。
水分補給をして、監督が蹴る順番を指示。
なんと大我がファーストキッカー。昨年のPK失敗が頭をよぎる。。。
ベンチでは監督も含め全員肩を組んで見守ってる。。。試合中にPKを決めているが、二回目はキーパーに読まれるかも。。。緊張の一瞬。
ゆっくり助走して今度は左隅上へシュート!ゴ~~~ル!
両チーム2本決めて2本失敗し、相手5人目のPKを我がチームの守護神がスーパーセーブ!
肩を組んで応援してた2年生のサブキーパー君、組んだ腕を振りほどいてライン上を駆け、両手を天高く振り上げ先輩キーパーに叫んでる!「ナイッキーーー!!!」
そして、我がチームの最終キッカーはキャプテン。。。コレを決めれば勝利。。。思いっきり緊張する中。。。
ゴ~~~~~ルっ!!!一斉に皆が駆けより勝利の雄叫び!応援席のお母さん、お父さん方も、拳を振り上げて半狂乱舞!いやァ~疲れる試合でした。
そんな中、ゴール前を見ると相手キーパーが倒れ込み起き上がれない様子。。。そこへ我がチームの守護神が駆けより、右手を差し出して引っ張り上げ、健闘を讃えてる。。。

整列した両選手達。。。相手キーパー君、涙が止まりません。。。
青春の一コマ。。。両チーム、良い試合をありがとう!
ラ・フォル・ジュルネびわ湖2013 - 2013.05.09 Thu
滋賀県が力を注ぐ大音楽祭が、びわ湖湖畔周辺で大々的に開催されました。
3週間前守山で行われた“大我&師匠&宮本妥子&子供たち”のイヴェントプログラムをこの音楽祭で披露。
このお話を頂いた時、大我にとってとても心配だった事が一つ……イヴェント当日とサッカー春季大会の開催日とが重なっていたんです。
去年は骨折&松葉杖状態で、開会式にも出られなかった……今回が最後のチャンス。
当初大我の出番は正午ごろ……それだと開会式にもでられません……開会式後に行われる一回戦の試合のくじをひいてしまうと試合にも出場できない。
主催者さんにかけあって貰って出番をイヴェント最終のトリにしてもらう事ができたので開会式には出られる……しかし一回戦目は断念しないといけない…監督のくじ運頼み…なんとも悩ましい日々が約5ヶ月も続いてたんデス。
イヴェントの二週間前に朗報が!……大我達のチームは翌日の二回戦目からの出場!監督!アザ~ッス!
無事開会式を済ませ、即行滋賀県入り。
ドラムセットは前日郵送し、ボーヤに組んでもらってましたが、それでもリハーサルに間に合うかどうかの電車移動。※注(ボーヤ)=大我パパ
最寄駅まで迎えに来てもらい会場に到着してみると、師匠が大我のドラムセットに座りサウンドチェック&リハーサル中……慌てて師匠のパーカッション席になだれ込みリハを止める事無くリハ参加。

大我のドラムセット使用中の師匠。
そしてリハーサルから本番の最後まで聴いていただいてたのが・・・滋賀県知事。

リハーサル後、嘉田知事と談笑する大我。

てんこ盛りのオーディエンスの中、出演者のノリも最高潮!
アンヨが出来るようになった1歳児から3歳児のチビッコ達が、会場サイドのスペースで音楽に合わせて踊り狂ってました!・・・これ!これですよね!?・・・音&楽しむ!・・・それもチッチャイころからが大切!
このイヴェントはヨーロッパ各地、日本では東京国際フォーラムを始めとして全国数か所を巡るビッグイヴェント。クラッシック中心のイヴェントなんですが、参加させていただいた大きな理由の一つとして、誰でも聴けるって事……“未就学児以下入場不可”なんてルールが無い!

終了後、嘉田知事とこのイヴェントのプロデューサーでもあるルネ・マルタン氏のMC。
なんとお二人ともドラム経験者!毎回このイヴェントに参加されてるミュージシャンが口々に、「初めて二人の話が聴けた!」って・・・異例のMCだったんですね!?・・・興奮されたのかナ?
とにかく、遅れず間に合ってよかった!・・・それに、チビッコ達を乗せれたし!
も一つオマケで、びわ湖湖畔のレストランでの打ち上げ・・・師匠のハシャグ姿も見れたし!
3週間前守山で行われた“大我&師匠&宮本妥子&子供たち”のイヴェントプログラムをこの音楽祭で披露。
このお話を頂いた時、大我にとってとても心配だった事が一つ……イヴェント当日とサッカー春季大会の開催日とが重なっていたんです。
去年は骨折&松葉杖状態で、開会式にも出られなかった……今回が最後のチャンス。
当初大我の出番は正午ごろ……それだと開会式にもでられません……開会式後に行われる一回戦の試合のくじをひいてしまうと試合にも出場できない。
主催者さんにかけあって貰って出番をイヴェント最終のトリにしてもらう事ができたので開会式には出られる……しかし一回戦目は断念しないといけない…監督のくじ運頼み…なんとも悩ましい日々が約5ヶ月も続いてたんデス。
イヴェントの二週間前に朗報が!……大我達のチームは翌日の二回戦目からの出場!監督!アザ~ッス!
無事開会式を済ませ、即行滋賀県入り。
ドラムセットは前日郵送し、ボーヤに組んでもらってましたが、それでもリハーサルに間に合うかどうかの電車移動。※注(ボーヤ)=大我パパ
最寄駅まで迎えに来てもらい会場に到着してみると、師匠が大我のドラムセットに座りサウンドチェック&リハーサル中……慌てて師匠のパーカッション席になだれ込みリハを止める事無くリハ参加。

大我のドラムセット使用中の師匠。
そしてリハーサルから本番の最後まで聴いていただいてたのが・・・滋賀県知事。

リハーサル後、嘉田知事と談笑する大我。

てんこ盛りのオーディエンスの中、出演者のノリも最高潮!
アンヨが出来るようになった1歳児から3歳児のチビッコ達が、会場サイドのスペースで音楽に合わせて踊り狂ってました!・・・これ!これですよね!?・・・音&楽しむ!・・・それもチッチャイころからが大切!
このイヴェントはヨーロッパ各地、日本では東京国際フォーラムを始めとして全国数か所を巡るビッグイヴェント。クラッシック中心のイヴェントなんですが、参加させていただいた大きな理由の一つとして、誰でも聴けるって事……“未就学児以下入場不可”なんてルールが無い!

終了後、嘉田知事とこのイヴェントのプロデューサーでもあるルネ・マルタン氏のMC。
なんとお二人ともドラム経験者!毎回このイヴェントに参加されてるミュージシャンが口々に、「初めて二人の話が聴けた!」って・・・異例のMCだったんですね!?・・・興奮されたのかナ?
とにかく、遅れず間に合ってよかった!・・・それに、チビッコ達を乗せれたし!
も一つオマケで、びわ湖湖畔のレストランでの打ち上げ・・・師匠のハシャグ姿も見れたし!
師匠と! - 2013.05.01 Wed
滋賀で行われたイヴェント、ジャズとクラッシックの融合&大人と子供のジョイント第一弾。
名古屋のホテルをチェックアウトし、ドラムを引き取り&朝食兼昼食@HADOWS。
またまた血の滴るロース320gをご馳走になって、守山市まで車中爆睡の大我…寝る子は育つのが早い…特に最近は音をたてて大きくなってる感じデス!
そんな大我を「オッサンになってきたナ~!」と目を細める師匠・西代一博氏……師匠に習い始めた頃から50㎝以上大きくなってるもんネ!
ドラム2台並べて師匠と久々の共演!

見て下さい!師弟の表情!音の会話を楽しんでるのが良くわかります!

「師匠がそうくるんやったら俺はこうする!」「ほほ~ん、じゃ~、こんな感じはどう?」
と、ヒートアップする二人……楽しさ万滴が伝わって来て、こちらもニヤけてきます!

一緒に共演したクラッシック畑の子供たちの演奏も素晴らしく、こちらも心躍る幸せをもらいました!
クラッシック界から、今回プロデュースいただいた宮本妥子さん、後藤ゆり子さん、ジャズ界から大野綾子さん、木田聡さん、そして西代一博師匠。とても楽しいパフォーマンス、ご馳走様でした!
名古屋のホテルをチェックアウトし、ドラムを引き取り&朝食兼昼食@HADOWS。
またまた血の滴るロース320gをご馳走になって、守山市まで車中爆睡の大我…寝る子は育つのが早い…特に最近は音をたてて大きくなってる感じデス!
そんな大我を「オッサンになってきたナ~!」と目を細める師匠・西代一博氏……師匠に習い始めた頃から50㎝以上大きくなってるもんネ!
ドラム2台並べて師匠と久々の共演!

見て下さい!師弟の表情!音の会話を楽しんでるのが良くわかります!

「師匠がそうくるんやったら俺はこうする!」「ほほ~ん、じゃ~、こんな感じはどう?」
と、ヒートアップする二人……楽しさ万滴が伝わって来て、こちらもニヤけてきます!

一緒に共演したクラッシック畑の子供たちの演奏も素晴らしく、こちらも心躍る幸せをもらいました!
クラッシック界から、今回プロデュースいただいた宮本妥子さん、後藤ゆり子さん、ジャズ界から大野綾子さん、木田聡さん、そして西代一博師匠。とても楽しいパフォーマンス、ご馳走様でした!