fc2ブログ
topimage

2011-06

鉄男達。 - 2011.06.30 Thu

 『Hadows・さいたま店』でのライヴ前、お昼ステーキを頂きホテルチェックインを予定してた大我に、「これからサウンドチェックまで俺一人になっちゃうの?……せっかく埼玉の大宮周辺に来てるんだからサ~!」っと、ヒゲゴジラの強いお誘いで子虎は鉄道博物館へ。
埼玉入りしてからは物凄く暑くて、(熊谷でしたっけ?39.8度?!)屋内施設だったらいいかと思いきや、節電で中は暑い暑い!
鉄男4
広~い館内には明治初期から現代までの車両がてんこ盛り!

鉄男
鉄ゴジラからレクチャーを受ける子虎。
鉄ゴジラ・・・戦時中の零戦等の航空機から、地を這う車両系まで詳しいんデス!

鉄男2
館内のセンターに君臨するC57形式135号蒸気機関車・・・主役デス!(大我は車輪の前ですよ。)
12:00と15:00、転車台が回転し汽笛が館内に響き渡ります。

鉄男5
模型を動かして電車でGO!(普段、ゲームをやらない大我はとってもヘタクソ!)

鉄道の歴史から原理・仕組みを体験しながら学べ、レストランや駅弁屋も併設。お弁当を持ってランチ列車なる車両で集える施設も有り。一日中遊べるようになってます。
大人1000円、中学生500円。鉄男達には安いんでしょうネ。

平日のお昼間、全国の色んな施設(特に飲食店・デパート系)では女性しか見かけませんが、ここは男だらけ!
ココに居たんですネ!

鉄男 またも2
途中、以前何かで知ったんでしょう・・・「あれっ!もしかしたらブルートレインの寝台が客室になったホテルとちゃう?」と大我の激写。「今度はあそこに泊まりたいよネ!」と鉄ゴジラ。

スポンサーサイト



Hadows 三昧! - 2011.06.29 Wed

 さて、大我恒例のステーキ三昧記録会!
今までの記録は、1日890g。そこにヒゲゴジラ参戦!
hadowsステーキ三昧2
 肉食獣ヒゲゴジラ&子虎
初日、TV収録の為早めに入って食事をしている所にヒゲゴジラが到着。
「それがロース320g?!デカイヨネ~!オレもッ!」っとご注文。

hadowsまた食べる5
 ニンニクたっぷりを食べたり・・・

hadowsまたまた食べる
 ヒレステーキを食べたり・・・で、1日の合計930g達成!新記録!

hadowsまた食べる
 記録達成した次の日からは、「他のも食べたかってん!」と、コーンスープ&生ハムサラダ&フォカッチャ。

hadowsまた食べる3
 トマトソースのチキンサラダ。

hadowsライブ2nd Day デザート
 『ミスティー』という名の付いたアイスクリームデザート等を堪能。
(後ろにチョコッと写ってるのは大我の愛読書デス。サムライブルーのキャプテン長谷部選手の・・・)

hadowsまたまた食べるヒゲゴジラ
 ヒゲゴジラは写メで色んな所に送信。
「ココの肉と味付けは飽きないネ~!モウ(牛)最高~!」

 三日間のステーキ合計。
ヒゲゴジラ・・・約1600g!
子虎・・・約1800g!・・・大我の優勝!・・・どんだけ喰うねんっ!
ヒゲゴジラは毎回ライスと共に食すので、ゴジラからタヌキへ変身しそうな腹になってました!

 演奏を見た方は解かると思います。あんだけ叩きチギッたら、肉を欲するんデス!

レイクタウン店・さいたま店の店長、そしていつも優しいスタッフの皆さん、ごちそうさまでした!
また来年、お会いできるのを楽しみにしています!今度は1kgダ~!

「ジーツー!ニューオリンズで肉喰ってるか~?!ハドウスのステーキ食べたいやろっ!最近ブログ更新してないって、みんなに聞かれてるんやけど・・・生きてるか~?!」by大我。
 

Hadowsライブ・3Days! - 2011.06.28 Tue

 ナチュレさんの次の日、朝7時から某国営放送の“寝起き密着”収録。
学校へ行ってる間に、西代一博師匠へのインタヴュー。夕方6時半、大我の下校と夕食風景の収録。
夜8時半、TVカメラクルーを乗せ埼玉へ向け出発。車内インタヴューを終え、ロケ車と合流。クルーと別々となった直後、車内就寝。深夜2時ホテル到着。一週間の旅、強行スケジュールでした。

 本日からの三日間は“ステーキ喰いまくるゾ~!”ライヴ3連発!
最初の二日間は越谷レイクタウン内にある『ハドウス・レイクタウン店』
TVクルーと連絡をとりつつ、楽器搬入とセッティング、リハーサル風景の収録。
っと、その前に、ステーキ!「1年ぶりッ!元気にしてた?もちろん、320gだよネ!?」と、優しくお出迎えの店長さん。「ハイ!レアで!それとクランベリージュースをお願いします!」と大我。

hadowsライブ
 本日からの共演をお願いしたのが、大我の最強リズムセクションパートナーであるヒゲゴジラ!(金澤英明氏)と、6~7年前からのお付き合い、アグレッシブサックス奏者・早川惟雅君。そして今回初共演のメジャーデビューが決定したばかりの話題のギタープレイヤー・井上銘君!とのカルテット。大我以外は『ハドウス』初出演。
 最初は二日間連続でレイクタウン店。今日は楽器を片付けなくても良いので・・・車はホテルに止めてあるので・・・っという事で、アルコールもしこたま胃袋投入のヒゲゴジラ達!
hadowsライブ2nd Day
 予報では雨でしたが、晴れ!・・・それも、とてつもなく埼玉は暑い!
そして会場も超満員で熱気ムンムン!TVクルーも熱いシーンを撮影しようと右往左往!
金澤氏は言うまでもなく素晴らしい!惟雅君は見事にイキチギッテくれました!
hadowsライブ2
 2ndステージにはチビッコ観客が沢山!
「子供のために1stステージを観よう!と早めに予約を入れたんですが既にイッパイで、お昼寝をさせてから2ndステージに来ました!」という事でした。(後ろ姿のボクちゃんなんか、手拍子を入れノリノリでした!)

 1stステージよりさらにヒートアップしたカルテット。
「2ndステージもテープを廻せばよかった・・・」と後悔のTVクルー。どんな仕上がりになるか楽しみです!
初日、二日目と、超満員のライヴ。ご来場ありがとうございました!


 三日目は与野にある『ハドウス・さいたま店』
ここも約1年ぶりの出演。昨夜、レイクタウン店長から、さいたま店長に「大我君はホテルチェックアウト後、直ぐお店に入られますので、昼食ステーキ準備をお願いします!」と連絡を入れて貰ってたので、ヒゲゴジラと共にお昼入り。満腹になった二人、リハーサルまでの時間、とある博物館へと出かけました。(後日記載)

hadowsライブ3rd Day2
 神奈川から大我ファンのH夫妻、前回のお客様、新規の子供連れ家族等など・・・沢山の方々から熱い声援をいただきました!

hadowsライブ2nd Day May2
 初共演の“イノウエ・メイ”!
二日間は草食系プレイだったので、バンドプロデューサーのTパパと、ハドウスの社長に煽られ肉食系プレイに変身!
かぶりつきで「もっとイケッ~!」と囃し立てる社長さん。Tパパ顔負けでした!

 終演後、今後の方針相談を受けるTパパ。
21歳になったばかり・・・音楽的な追求と同時に、厳しい本物と付き合う努力をする事。日本人の解釈で自分流を作る前に、本物が辿った文化をよく知り、本物の生を聴きたおす事。経費を惜しんではいけません。
血迷って日本のコンペティション等に出場し、間違ってグランプリ等になってしまったら大変・・・
グランプリ受賞直後の約1年間位は日本でチヤホヤされるのですが、その間で“そのプレイヤー自体の良さ”が薄れ、本物を知るニューヨークの大御所の眼にもとまらないようになります。(実は、自らチャンスを逃す事シバシバ・・・)
でもそのチヤホヤを見てコンテストに出場する若者が増殖してるのが現実で、審査員受けを狙うアレンジに没頭し基本を忘れてる。ようするに、“コンテストに出よう!”と思った瞬間から何か大切な事を見失い、間違ってグランプリなんかになってしまったら、さらに長い時間、大切な事を忘れてしまう・・・そんな若手を沢山見てきました。もっと嘆かわしいのは、ジャズコンテストなのに“コレはジャズではないでしょ?!”っていうのがグランプリや準グランプリになったりしてる事。審査員達ヨ!プロモーターの“売れ線”に手を貸すな!
人間、甘い汁を知ると追求するスピードが落ち、無難な(恥をかかされない)相手とばかりの仕事が増えます。
世界視野で考えると、そんな日本の肩書は屁のツッパリにもなりません。日本人による、日本市場向けだけのジャズをやって行くには良いと思いますが・・・(そうでもないか。。。?)
 クラシック音楽界をスポーツのサッカー界と例えるなら、ジャズは野球界です。狭いです。その中の狭い日本で称号を獲る努力をするよりも、ジャズ界の“イチロー”になろう!

 メイ君、どんどん質問してきます。それも、勧められたアルコールをガンガン胃袋投入し、自らもお替り連発!最終電車が無くなっても駅で野宿覚悟のメイ君・・・
後日Tパパとヒゲゴジラ、「最近では珍しい若者だネ!朝まで付き合いするなんて・・・」「このままの気持ちを持ち続ければ大物になるよ・笑!」と。
 お互い、世界視野でガンバローぜっ!

滋賀、『ナチュレ』さんの二周年記念ライブ! - 2011.06.27 Mon

 琵琶湖のほとり、京阪石山駅のすぐ前にある『ナチュレ』さんでのライヴ。
ナチュレ
 1Fがカフェ、2Fがライヴ会場。
ナチュレの「コーヒー牛乳」
 ココのこだわりコーヒーは大人達にはたまりません!…が、大我はミルクで割ってカフェ・オーレ!

ナチュレ大我ライブ4
福岡から工藤隆(p)、奈良から木村知之(b)を迎えてのキーボードトリオ。
 「開店2周年、オメデトウございます!5周年、10周年と、これからもこだわりのコーヒーと、美味しいシホンケーキ、そして音楽を盛り上げていって下さい!」との挨拶からライヴスタート。

ナチュレ大我ライブ
“お約束?!”木村さんの雄叫び!
初めてその姿を体験する工藤さんも、鍵盤を叩きつけそれに応えます!(とても昼下がりのライヴとは思えません!)

ナチュレ大我ライブ5(木村)
“メガネ、メガネ!”っと、ズリ落ちそう!
スネアドラムに穴があきそうな大我の怒涛のドラムソロに、思わずベースを叩きつけ、“横山やすし”状態の木村さん!その大我との掛け合いは観客のド肝を抜きます!
 大我ライヴ初体験のお客様が多く、あまりにも激しいプレイに「鳥肌が立ちっぱなしでした!体の芯でまだ音が鳴ってます!感激しました!」と口々に・・・

ナチュレ大我ライブ(trio)
汗だくになった(海から上がった海坊主?)二人に挟まれる大我。

ナチュレの皆さん
『ナチュレ』の御主人、奥さま、そして愛娘さんと。
皆さん、一度足を運んでください!コーヒーとシホンケーキと愛情の伝わるココ『ナチュレ』さんへ!

取材! - 2011.06.18 Sat

 某、国営放送の取材が続いてます。暫く密着の予定。
取材
 学校から帰ると、サッカーユニフォームを着たままお風呂場へGO!……自分とサッカー用品を洗濯。脱水機にかけ物干し竿へ。スパイクを磨いてから夕食。最近では唯一JAZZを楽しめるのは、この貴重な夕食タイムだけ。それからの取材は夜遅くまで……最後に宿題。
中学生になってからは本当に時間が無く、収録及びインタヴューは朝7時~or夜8時~となってしまいます。
 取材する方も大変・・・早朝取材は前日から泊まり込み。夜の取材は新幹線が無くなる時間になってしまうのでホテルに一泊・・・朝一番で帰社。ご苦労さまです!
取材2
 真剣な受け答え!
これまで全国ネットTV約30本、ローカルTV約30本、ラジオ約30本、新聞・雑誌等ペーパー取材約100本と、沢山の取材を受けましたが、全ての担当者は自分の耳で直接本人からの聞きとり取材を行うので、毎回同じ質問が続きます。
しかし大我は我慢強く、真摯に担当者のインタヴューに応えます。(私には無理です!)
 以前、約一カ月半もかけた密着番組が震災の影響で“お蔵入り”になりましたが、今回はどうかな・・・?
放送予定が決まりましたらお知らせしますネ!

中学生最初の体育大会は?!…… - 2011.06.17 Fri

 全国的に秋に行われる行事ですが、実は日本の25パーセント以上はこの時期に体育大会(運動会)が行われているんですって。なんで梅雨時期なんだろう?・・・
秋には文化系行事が沢山ありカリキュラムに影響がでる・・・受験を控える生徒達(親)への配慮・・・
小学校の時からいつも天気とニラメッコ。
大我に参加させてあげたいと、大会予定日と大会予備日を予想しながらのスケジュール立て。
6月のライブ予定は約半年前の1月ごろスケジュールするのですが、体育大会(運動会)の予定日が決定されるのが年度初めの4月。いつもヒヤヒヤです。(小学校の時は2週に渡って雨だったので、運動会に参加できない事もありました)
運動会
 平日の体育大会はオカンだらけ!この日は曇りで、オカン達にはベストな天気!それでも、日焼け止めの匂いが充満・・・クサイ!(スミマセン…私もデス!)
平日の行事・・・オヤジはなかなか参加できません。
土日開催で両親が参加できる子供たちの事より、片親だけの子供は逆に傷つくのではないか・・・と配慮。
グラウンドでお弁当を囲み昼食をとる風景は久しくみていません。子供たちは教室で昼食…これもお弁当を持って来れない…家族と一緒にお弁当を食べれない子供達への配慮。
TVでよく見かける、家族・友人・町内参加型の運動会・・・オジイ・オバアの役割もチャ~ンと有り、見ていてなんだかほのぼのとします。昔は学校の周りに“テキヤ”さんも来てたナ~。
片親だけの子供や、両親を亡くした子供たちを皆でフォローし合える日本に戻る事ができれば・・・
お弁当や行事の空気、子供たちの頑張りを皆でシェアできれば・・・
震災直後の体育大会(運動会)・・・色んな事を考えさせられます。
運動会2
 さて大我。150メートル走……の後ろ姿!(走りに集中しすぎて、シャッターチャンスを逃してしまいました)
初めての完敗!中学生になると、速い連中がワンサカ・・・「アカン!みんな速すぎヤ~!」
色んな所から「大我君!ガンバッテ!」の黄色い声援。吹奏楽部の女子は未だ諦めていない?!(入部)・・・みたいデス!
 短距離では足を引っ張りましたが、他の団体競技では首位をキープ!クラス優勝!オメデト~!
 

今年も届きました~! - 2011.06.16 Thu

 今が旬!宮崎からアリスメロンが届きました!フルーツ好きの大我は大喜び!
メロン
 清武町の数件の生産者が土壌改良を繰り返し、果肉タップリ、糖度20にもなる逸品に仕上げた努力の塊。ドッシリと重~い!
さ~、食べるぞ~っと!・・・その前に冷蔵庫へ投入!一晩我慢!
2メロン
 翌日、冷た~く冷やして口に投入!「ウンマ~~~イ!!!」皮が薄いので、分厚く果肉を食せます。この時期に最高の清涼感!贅沢~~~!
このメロン・・・特有の喉に残るイガイガ感がまったく無いんです!喉や胃がかゆくなる方には是非試していただきたいです!

 毎日サッカー部活でヘロヘロに帰ってくる大我。
玄関開けたら直ぐにメロン!水分と糖分タップリのメロン……大我の渇きと疲れを癒します!

 送り主は?!・・・宮崎の親友タカアキ&アンナちゃん御一家。
この夏の8月6日(土)、宮崎『ホテル・メリージュ』でライブ。
1stステージと2ndステージの合間に、タカアキ&アンナちゃん兄妹、リナ&リホ&トモアキ君姉弟の民謡ライブShowを企画。
この5人、凄いんです!全員、民謡の日本チャンピオン!毎年この5人でタイトル争いをしてるんです!
体の芯が震えるその声量と唄心に涙がこぼれます。是非、体感しにきてください!

 大我とタカアキ君達は、翌日のOFFを満喫するのを楽しみにしているみたいですが。。。

インストアライブをサポート! - 2011.06.12 Sun

 京都『十字屋』イベントホール。
クリヤさんの新作アルバム発売記念イヴェントに、サポートドラマーとして参加してきました。
スネアドラムとシンバル類だけ持ちこんでセッティング。もう一人のサポートは、久々の魚谷まさのぶ氏。
大我のライブではスウィング系をやるクリヤさんですが、本来はファンク等の縦乗り系が殆んど。
クリヤさんのオリジナル曲の厳しいレクチャーを受け(リーダーはクリヤさんですから…)ながらのリハーサル。勉強になります!
JEUJIAインストアライブ
大雨にもかかわらず、沢山ご来場。クリヤさんの人気の高さが伺えます!
「大我君!大成功に終わったヨ!ありがと~!」「こちらこそ!楽しかったデス!」と挨拶を交わし、帰路へ。
次回は秋位の共演予定。楽しみです!

風雅お姉ちゃんと久々。お土産を渡して、良太君の発明品を自慢して、ツアー中に購入した“ワンピースの教科書”を見せびらかして、ジャレあってました。仲がイイんです!
明日は早朝よりサッカーの練習試合!忙し!忙し!

名古屋『SWING』出演後、モンゴル日帰りの旅?! - 2011.06.10 Fri

 『徹子の部屋・トリオ』ツアー最終日!
家を出てから9日目、1400キロの車移動。それに加えてモンゴルはウランバートルまで往復6000キロの日帰り?!弾丸ツアーです!
 先ずは名古屋『SWING』で、怒涛のライブ!
9日間、世間の状況が全く分かりません。この日は雨・・・台風が接近中との事・・・名古屋に入って知りました。
そんな中、名古屋の応援団リョウ&アヅサ親子、タイシ君親子、福井から追っかけ中の神奈川のH夫妻、京都から泊まりがけのO氏等の大我ファンはじめ、前回、ココで大我初体験されファンになったと言うお客さんが、友達数人を引き連れご来店。沢山の方々からヤンヤの喝采を浴びるステージとなりまた!
Tiger Onitsuka Tour with Kanazawa, Kuriya 名古屋Swing
 何とも深く、濃い内容に感動を覚えます!
打ち合わせるのではなく登りつめる事が出来るのは、相手の音を素直に感じ、一緒に作り上げようとする尊敬心からだと再認識させられる素晴らしいパフォーマンス!
「絶対凄いから聞きに行こうよ!って誘ったけど、信じてくれなかったんだよ、コイツ等・・・!」と嬉しそうに話す新規大我ファンの方。「スミマセンでした!いや~、ドエリャ~感動した!、ここ数年、汗をかかないプレイヤーが増殖中だったんでライヴから遠ざかってたんだギャ~!今度いつ来てくれる?!」と。

 今回のツアー、『徹子の部屋・トリオ』というネーミングだけで来場されたポップなお客さんから、「なめてかかってました。最初からノックアウトされました。大変驚き、感動し、涙しました!」との感想を多くいただきました!……大我ファン増殖!……大成功のツアーとなりました!

 このツアー期間、沢山の方々にお世話になりました。そして、来て下さったお客様お一人お一人に感謝申し上げます!
ありがとうございました!
それでは・・・モンゴルへと旅立ちます!


という事で、ホテルに車を置き出発・・・23時、無事入国!
(*通常、22:30以降は大臣クラスしか入国できません。)
モンゴル
左から、クリヤ環境アレンジ大臣・打楽器モールス信号世界平和大臣・金澤国家戦略国防大臣(現地の)

モンゴル1
手前に写るは、名古屋に移住した“新婚ホヤホヤ既に尻に敷かれた状態デミヤン”ではありませんか!

モンゴル2
チンギス・ハーン皇帝が見守る中、骨付き羊バラ肉にかぶりつく大我!

モンゴル3
村長より、歓迎の歌をレクチャーされる一行。
(写真左手前に頭部だけ写ってるがチンギス・ハーンの血を引く本物?!)
この後の盛り上がりは、異常なほどでした!
沢山食べて、沢山飲んで、みんなで大合唱!「マネーディレーレ!」
モンゴルの歌
    ♫“家においで”♫
♪幸せな微笑みと宴でお迎えます”
♪努力の実りをもてなしにしてお迎えます”
♪温かい心をもって来てください”
♪その大切な貴方をお迎えます”
♪家においで・・・家においで・・・家においで・・・” 

北陸ツアー@福井 『Hiding Place』 - 2011.06.08 Wed

 北陸最終日。
大我の大好きな福井。何故かって言うと、優しく頑張り屋さんの若いマスターが居て、それにいつも大我の事を気にかけ、大我の好物“鉄火巻き”と“お造り盛り合わせ”を用意して待ってくれている大我ファン最高齢のMr.越前ジャズのS氏が居るから!
 先にホテルにチェックイン。……が、問題多きホテルでした。
金沢を出発する前、福井のホテルから電話があり、「本日午後3時より約一時間ほど電気工事の為停電となるのですが、よろしいでしょうか?」と。「周辺一帯ですか?」「いえ、当ホテルだけです。」関東の計画停電ならまだしも、プライベートの電気工事。それもチエックインの時間帯に……「チエックイン予定の90分前に“よろしいですか?言われても、返答できません!」と答えつつホテルへ。
電気工事開始前に到着出来たからよいものの、5F~7Fに用意されていた部屋に行くには、階段で登るハメに……慌ててコンビニでドリンクを購入し部屋へ。バタバタしながら部屋に滑り込み、一息つけようとエアコンのスイッチをON。“停電やっちゅうに!”買ってきたドリンクを冷蔵庫に……“停電やっちゅうに!”と2度大我に突っ込まれる始末。せめて通常のチェックイン時間前の工事段取りをしなさい!でも、電気って本当にありがたいですネ~!

 本日は『徹子の部屋・トリオ』に、地元サックスプレイヤーの武田幸夫さんをゲストに迎えているので、早めに入ってカルテット分の曲をリハーサル。緊張気味の武田さんに、「遠慮せず、思いっきりやって下さいネ!」とトリオのパッションを伝え、本番突入!
Tiger Onitsuka Tour with Kanazawa, Kuriya 福井Hiding Place
 1stセットは『徹子の部屋・トリオ』で!
Tiger Onitsuka Tour with Kanazawa, Kuriya 福井Hiding Place2
 2ndセット2曲目からに武田さんを迎え、スタンダード曲を軽快に!
毎年、超満員の客席からは大きな拍手と大きな掛け声が飛び交う楽しいお店!
HidingPlace1.jpg
 Mr.越前ジャズ・フレンズ&徹子の部屋トリオ+武田幸夫!
HidingPlace2.jpg
 「お疲れさまでした!乾杯!」
大我の前にはちゃ~んと“鉄火巻き”と“お造り盛り合わせ”が!
「福井は楽しいし、美味しい!」と打ち上げた大我とMr.越前ジャズさん達は、最近オープンしたばかりのお店になだれ込み!『Hiding Place』の若きオーナーのM氏のお店デス!(福井の夜を制覇する勢いデス!)

 翌日、12時にチェックアウト予定。
11時頃にシャワーを、と蛇口をひねるも30度位のぬる~いお湯しかでません。フロントに連絡しても改善されない。真夏だったら我慢できますが、北陸はまだまだ涼しく風邪の原因になっては後のライブに影響が出ます。殆んどの客が朝10時チェックアウト。それ以降一斉に清掃に入り、タンクに貯めたお湯の許容量を超えたんでしょう・・・結局ここのホテルでは一回もお風呂に入れず・・・普段、いつでもシャワーができるって、幸せですネ~!
 ドラムセットを引き取りにマスターが待つお店へ。
「またヨロシクお願いします!」「また来てネ!待ってるから!」と再会を誓いお別れ。
皆さん、お世話になりました!また福井に帰って来た時はヨロシクお願いします!


 福井に来た時の昼食はコレ!
ソースかつ定食
 福井名物“ソースカツ丼”!で、北陸の旅を締めくくり!
冷たい“キツネ蕎麦”セットのこのボリュームで¥680-! 育ち盛りには助かります!
お腹一杯胸一杯で「シャワー!シャワー!」と叫びながら名古屋のホテルへと向かいました!

北陸ツアー@金沢『もっきりや』 - 2011.06.06 Mon

 和倉温泉から能登道路を南下し金沢へ。
途中料金所を3か所通りますが、ETCが使えません。240円・260円・220円。チャリ銭を準備して行って下さいネ~!結構焦ります!
『もっきりや』さんはお昼から営業しているので、先に楽器搬入後、ホテルチェックイン。今日も温泉付き!喜ぶ大我!
時間があるので金澤さんと大我は周辺散策…入場無料の看板を発見…「石川四高記念館」
1881年以降?、帝国大学の予備教育機関として全国を五つの区域に分けた内の一校の建物と歴史が展示されています。
1894年高等学校令により現在の「学生」という呼称に統一されたとか。詳しい事はもっとじっくり勉強しないとだめなんですが、当時の「バンカラ」の学校及び寮生活が紹介され、「伊豆の踊り子」に登場する学生主人公のいで立ちそのまま(制帽・マント・高下駄)が展示されています。(主人公は一高との事)
その中で大我が興味を示したのが、【(北辰会)と(南下軍)-部活にかけた青春-】という展示。
日本の学生部活として初期だといわれる“レガッタ”が四高では有名みたいですが、“ア式蹴球”の部活もこのころより始まったとの事。
当時、日本のエリートを輩出するために作られた各学校であっても、寮歌を唄いながら街を練り歩き一体になる事を学び、部活動に命をかけ、許される範囲ギリギリまで留年を続けた「バンカラ」が結構いたとか……(良い意味のバカはこうやって生まれた?!)
「友を助け、共に生き、日本を創成する!」気迫が伝わってきました。
今の日本、「菅(カン)弁してよ!その姿勢!あなたのお遍路終着と復興メドの時期を同じに語るな! もう一人のアホ(ハト)ポッポも貧乏寮に入って、体育会系部活で鍛えてもらいなさい!」と言いたいです! ……スミマセン、つい興奮しました!……

 夕方からの雨にもかかわらず、沢山のお客様に来ていただきました。
富山から発明王の良太君親子に、去年に引き続いてのお客様、新規のお客さんも沢山。
「開店40周年、おめでとうございます!」の挨拶から始め、一曲目から劇的にぶっ飛ばすトリオですが…………
ビデオ撮影に気を取られ、Photoを忘れました!スミマセン!(『もっきりや』HP参照してください)
途中、良太君からのサプライズ発明発表コーナーが有りましが、トリオの演奏に圧倒されて「自分で何を言っとるがが、ようわからんかった!」と、興奮してました!
アンコールの「80日間世界一周」も軽快に、「7日間北陸一周」もあと少し。楽しい音楽の旅も後半戦に突入します。

もっきりや後、打ち上げ3
 マスターも良太君親子も参加しての打ち上げ~!
『もっきりや』に出演する著名ミュージシャンをいつもココにご接待。(数軒隣なので、雨の日もGOOD!)

もっきりや後、打ち上げ
 海の幸が豊富で鮮度バッチリ!
写真には有りませんが、ココの“出汁巻き”が最高に旨い!卵料理が美味しいと安心できます!
それを証拠に、子供たちはお替りの連発でした!

もっきりや後、打ち上げ2
 大人達はコレッ!富山のリベンジ!“生・岩ガキ”!
料理によってお酒をチョイスするクリヤさん。金澤さんと共に美味しい地酒で大いに盛り上がってました!


 翌日、楽器を取りに『もっきりや』へ。
美味しいコーヒーを頂き、ちょうどお昼時。「マスター、旨い“蕎麦屋”さん知りません?」と尋ねると、これまた数軒先にありました。
そば
 天ぷら乗せの冷たいお蕎麦。最高! 混ざり気のない“蕎麦湯”が何よりの証拠!

楽器を載せ次の戦地へ!
「マスター!お世話になりました!また来ます!」
雨の中駆けつけて下さった皆さん、またお会いできるのを楽しみにしています!

和倉温泉&七尾『5Spot』 - 2011.06.04 Sat

 富山市内の食堂で昼食。
ヒゲゴジラは海鮮丼。子虎は「今日は魚やめとくわ。」と、イクラ丼。(なんで北陸でイクラやねんっ!?と、突っ込まれつつ……)
海鮮丼
「あ~、やっぱり魚も旨そう・・・」

大我と日本海
 高岡を通って氷見を抜け、左手に宝達丘陵、右手に富山湾を望みながらの2時間のドライブ。
能登半島の西側は何度も通って知ってますが、東側は初めて。沢山の民宿が立ち並ぶ長閑な街道でした。

大我と日本海2
 天気が良くて空気が美味しい!田舎な風景に思わず車を止め、海岸で遊ぶ大我。

温泉
 七尾湾に張り出すように建てられた和倉温泉の旅館をとっていただきました。
「釣り竿も持ってきたらよかった~!バルコニーから出来るやん!」

taiga-onnsenn.jpg
早めにチェックインさせて貰ったので、早速露天風呂へ!貸し切り~状態!
その後大我は近くの芝生のある公園を見つけサッカー練習。一汗かいて再び露天風呂へ。
「今日もがんばるゾ~!」


 夕方6時、クリヤさんを七尾駅にお迎え。
本日のライブ会場は『5Spot』。金澤さんとクリヤさんは初めての場所。大我は1年8ヶ月ぶり。
金澤さんと大我はホテルで夕食をとってからの別行動だったため、店に到着する道順を大我がナビゲート。お店でトリオが合流。「こんな所にジャズクラブ?!」とビックリされていました。(カーナビに表示されないんですよ!ココの場所)
店の前の通りは全くと言っていいほど人影がない…建物もまばら…なので、夜なんか初心者には特に見つけ辛い所にあるんです。(一見客は絶対に来ない!?)
七尾駅半径100メートル位では歩いている人を見かけるのですが……皆、車移動なんです。(七尾駅からお店まで車で約7~8分ですが、店までの坂道を歩いてはチョット……)
Tiger Onitsuka Tour with Kanazawa, Kuriya 5Spot
「ココはお客さんが少なそう……開演前から外を見てるけど、全くひと気が無いんだもん」と、心配げな金澤さんとクリヤさん。
しかし開演直前、お客さんがゾクゾクとご来店!店内を覗く両氏が「何処からこんなに人が湧いてくるんだろう……?!」と、声を上げて驚いていました。
そうなんです。皆さん、家の人に送ってきてもらい、帰りはタクシーで……ってな具合なんです。

 ココのオーナーは35~40年前、都内のジャズクラブでボーイをされていて、その時のお店が『5Spot』(60歳代以上のジャズプレイヤーやファンには懐かしいと思います。)
地元に戻られ、ココの開店時にお店の名前を頂き引き継いだとの事。
しかし七尾周辺の人口で、ジャズの灯を絶やすことなく存続させるには大変なご苦労があると思います。
交通環境が悪化する冬季は、著名ミュージシャンが七尾に入って来れないため、殆んどライブを開催出来ない。
昼間は他業種の経営者として、夜はジャズクラブのオーナーとして……
「他の仕事で生計を立てないと、こんなジャズクラブなんてやっていけないですよ~」と、オーナー。

 雪解けを待ちわびたかのように体を揺らすオーディエンス。
「いや~楽しかった!体が燃えたよ!」と口々にお声かけいただき、トリオとお客さん達の熱いジャズ談議は『5SSpot』の存在のお陰。マスター、これからもヨロシクです!打ち上げ、ごちそうさまでした!スタッフの優しく美人なお姉ちゃんも大我Tしゃつをお買い上げ!アリガト~!
そして七尾ジャズファンの皆さん、またお会い出来るのを楽しみにしています!


北陸へ、発明王と再会! - 2011.06.02 Thu

 長岡からガラガラの北陸道を飛ばし(これぞ高速道路!)富山の温泉付き宿へ。(クリヤさんは一旦東京へ)
到着後、自宅から持参したサッカーユニホームに着替えホテル駐車場でサッカーの練習。
ヒゲゴジラも参加して清々しい汗を流し温泉へドッボ~ン!
今夜のメインイベントは、富山の発明王「良太君」母子との食事会!いつもの居酒屋『美和』さんで!
毎年、良太君とはココで食事会を開いているのですが、良太君の顔で富山の新鮮な海の幸をたらふく頂けるのが魅力です!
かき揚げ
 なんと言っても“白海老のかき揚げ”!
フグの唐揚げに、サスのお造り、大我達の為に漁師さんにお願いして確保して貰っていたホタルイカ、女将さんが山で摘んできた山菜の数々……ヒゲゴジラはいたく感激しっぱなし!「東京では喰えないね!」とかき揚げを大量に胃袋INしてました!大人達は富山の日本酒で益々声がでかくなりっぱなし!
良太くんと
 良太君恒例の発明品プレゼントの披露!(大我のドラムセットをモチーフに…!)
彼は近い将来、とてつもない発明を連発するであろう逸材です!チャキチャキ母ちゃんの行動力が子供をイキイキさせるのか!?(今回はお店で待ち合わせ・・・前回の母ちゃんとの伝説は去年4月ごろのブログを参照してください!)
楽しい楽しい宴は永遠と続きそうでしたが、大人達がダウン寸前。子供たちは『もっきりや』での再会を誓って別れを惜しんでました。

 翌日、大我はまたまたホテルの駐車場でサッカー練習。
ヒゲゴジラは富山湾までチンチン電車みたいなトレイルに乗って黄昏に出かけました。
サッカー練習を終えた大我は温泉で遊んだ後、久々に映画鑑賞。(ホテルのやつです)
“プレシャス”……黒人街(ハーレム)を舞台に、16歳の女子高校生のやりきれない生活を描く重~い作品。
主人公の女の子はアカデミー主演女優賞ノミネート、その母親役が助演女優賞を獲得し話題になった作品ですが、大我にいつ見せようかと・・・アメリカの嫌な部分も正直に見せないと・・・と思いつつ忘れていた作品。
大我が7歳の時、初めて自分の力でニューヨークデビューを飾ったハーレム149丁目付近を舞台に展開される状況は、ニューオリンズの貧困街も経験した大我に今だったら見せれる!と、思いきって見せたのですが、強烈なインパクト。(観てない方のために詳細は伏せておきます!)
「ボクはホンマに、優しい黒人の人たちにだけお世話になってたんやな~」との感想。
ある意味、良いOFFを過ごせたと思います。

 ヒゲゴジラと連絡を取りつつ、夕方、富山駅で夕食会の待ち合わせ。
大漁
色々と調べて入ったのが“せん”という居酒屋さん。
富山の“きときと”が豊富にラインナップされていたのですが、“岩ガキ”を注文すると、「保健所の指導で、生食では提供できないんですよ~^^厨房で焼きますがよろしいですか?」と店主さん。「ナヌゥー!?生ガキじゃネーノー???」とご立腹のヒゲゴジラ!「じゃ~ミディアムレアで!」と強引に生に近い状態を強要!
“のど黒の塩焼き・白海老お造り・ゲンゲの天ぷら”等など美味しい“きときと”を頂きました!
「あ~喰った、喰った!」と街をフラフラと歩いてると、ディープな看板と無数に並ぶ暗い灯りの赤提灯が……
狭~い路地を恐る恐る入り中を覗くと、広~い店内にお客さんと従業員がてんこ盛りで焼き鳥を食べてます。
「よし!もう一軒!」となだれ込んだのが正解!
焼鳥
なんとも庶民的で、安い!
「別腹!別腹!」と、ヒゲゴジラと子虎はガンガン焼き鳥をご注文!お持ち帰りで焼鳥丼も!
「いいトコ見つけたよネ~!」と大満足の御一行様。楽しく美味しい、富山2Daysでした!

大我とのサッカー練習で首筋を痛めていたヒゲゴジラ・・・
一軒目の店では「痛い!アイタタ!イタッ!」としきりに叫んでましたが、二軒目では治ってた様子・・・
「治ったみたいで良かったな~!」とホテルの部屋でつぶやく大我でした・・・。




「徹子の部屋」トリオでツアー開始! - 2011.06.02 Thu

 初日は調布『さくらんぼ』
トロンボーン奏者でもあるオーナーさんとは、宮間利之&ニューハードとの日比谷公会堂での共演以来のお付き合い。大我の事をいつも大切に考えてくださる優し~いお店。
早めに入って、今回からトライする新曲のリハーサル。ファンク・R&B等、クリヤさんのオリジナルも加えました。
ここの名物カレーライスをいただき、準備OK!
Tiger Onitsuka Tour with Kanazawa, Kuriyaさくらんぼ
 スタンダードも沢山取り入れた選曲でしたが、スタンダード曲はぶっつけ本番。
クリヤさんのイントロが、そのスタンダード曲の持っている色をこのトリオではどんな色になるのか?と、どんどん仕掛けてきます。
バラードを美しく、深く、そして力強く……アルコで奏でる金澤さんの奏方とシンバルの倍音が溶け合い、耳の中に深い色が広がり横隔膜が歓喜の振動で奮えます。
音楽の会話が信条の大我にとって、この二人が投げかける言葉が嬉しくてたまらない!
男性の野太い言葉、少年のやんちゃな言葉、女性の妖艶な言葉、乙女の夢見る言葉……
台本のない一作の劇を3人が作り上げる。イントロやテンポを出す監督、代わるがわる主役になったり、脇役になったり、その場でセリフを交わし押したり引いたり……
 このトリオの小劇場は、これ以降6回公演でさらに密度の濃ゆ~い色が発揮される事となりました!

 会場には、下は生後半年位の赤ちゃんから人生の諸先輩方まで沢山ご来場いただきました。
大我ファンのT氏、N君、ピアニストのニコちゃん、そして去年から首を長~くして大我の出演を待ち続けていた沢山のリピーターさん達。ありがとうございました!


 翌日、クリヤさん宅へお迎え。
13:30頃、関越自動車道に乗り3時間、『クックテール・くぼた』に到着。
金澤さん、クリヤさんは個々のバンドでココに出演された事があるのですが、大我のこのトリオ構成のお話を持ちかけた際、「ちょうどその日は、バーテンダー協会の大会の参加の日で休み予定なんですよ……どうしよう……でも、今回のトリオはとても魅力的だし……ウ~ン……ライブ!やっぱりこのトリオのライブを優先する!」と、わざわざこの日をこのトリオの為に開けていただきました!
セッティング&サウンドチエックを終え長岡名物「へぎ蕎麦」を食しに。開演10分前にお店に戻ると……超~満席状態!スタッフが新しいテーブルや椅子を倉庫から引っ張り出し追加の客席作りと、ドリンク作りに必死。
それでも次から次から当日客が押し寄せ、「スミマセン、満席です。」とお断りしている状態。
なんとか皆さんにドリンクがいき渡って20分遅れで演奏スタート。
Tiger Onitsuka Tour with Kanazawa, Kuriyaクックテールくぼた
 入場の際、「待ってたよ~!大我!お帰り~!」と、大きな拍手と掛け声が飛び交います!
お客さんのテンションが、このトリオの濃度を上げます。怒涛のプレイで客席と一体となり、5階にあるお店全体が揺れ動いてる感じ!外は12度とこの時期としてはとても寒かったのですが、会場内は熱気ムンムン!
毎年来てくれる少年が、大我Tシャツを着て拳を高く上げ全身を揺らし応援してくれます!
各ソロ終わりの声援と拍手の大きい事!最終曲の「キャラバン」で最高潮に達したトリオは汗だくで終了。
アンコールの手拍子がハンパなくでかい!「よしッ!超高速“チェロキー”で短く締めくくろう!」とステージに向かったトリオでしたが、お客さんの勢いで短い演奏で終れず・・・お客さんの勢いで鬼気迫る演奏にまたまた大興奮の会場!スタンディングオベイションで見送られるメンバーは「水分!水分をくれ~!」と楽屋に戻ってきましたが、会場内の拍手が鳴りやみません!
やりつくしたメンバーはヘロヘロ。「ボクだけ行ってきます!」とリーダーの大我。
再アンコールをドラムソロで締めくくり、長岡の熱い熱いオーディエンスに応えました! 
Tiger Onitsuka Tour with Kanazawa, Kuriyaクックテールくぼた2
 手前が大我と仲良しスタッフの「イソベッチ君」。真ん中が新人スタッフ君。奥が熱きジャズ魂を持つマスター。
『クックテール・くぼた』恒例の打ち上げには、ちゃ~んと大我用の鉄火巻きが用意されてました。(前回の事があるので…)
長岡のお寿司のてんこ盛りと、前回ご馳走になった近くのホテル内中国料理店のオードブルもてんこ盛り。
毎年ライブと打ち上げに参加してくれるそのホテルのスタッフさん。「前回、大我君のお寿司をサビ抜きにするのを忘れたのを、ホテルマンとしてず~ッと悔んでました。近くのCDショップにある大我君のCDを観る度にその事を思い出してたので、今日から安眠できそうデス!」と。
『クックテール・くぼた』のマスターはじめスタッフやその友人達の真摯な姿勢が、熱いオーディエンスを呼び込み、“何事も真剣に楽しむぞ病”が伝染してるのを再確認できた嬉しい夜となりました!
マスター&スタッフ、お越しいただいた皆様、ありがとうございました!また来年帰ってきます!

 翌日、長岡名物B級グルメの“洋風カツ丼”を食しに『松・キッチン』へGO!
イソベッチ君に教えてもらったこのお店は、“洋風カツ丼発祥店”と言われる『元祖・小松』の味を引き継ぐ新しいお店。
“発祥店”のご主人が亡くなってしまい、当時働いていたスタッフ達が「その味を継承しよう!」と“松”の一文字を店名に入れ開店に踏み切ったとの事。
長岡名物
↑「特製洋風カツ丼」が元祖の味です。
長岡名物2
ヒゲゴジラ&子虎が仲良く並んで!
お腹一杯になった一行は、七尾市『5スポット』出演までの2日間のOFFを満喫するべく、中継地点の富山へと向かいました。

『徹子の部屋・トリオ』ツアーのその前に…… - 2011.06.01 Wed

とある病院(クリニック)の新規事業オープン祝賀会に出席&出演。
大我ファンのH氏がこの病院の顧問をされており、以前から病院理事長ご夫妻と共に大我ライブにお越し下さっていたお付き合いから、今回の祝賀会出演の機会をいただきました。
 地域密着型の医療・介護・デイサービスを軸に、お年寄りやそのご家族の負担軽減を最大限に抑えるべく、様々なアイディアで新モデル医療を提案される斬新な経営方針に感激しました。
病院環境と同じく、とっても温かな理事長ご夫妻と職員の皆様に歓迎いただきました。 
Tiger Onitsuka Tour with Kanazawa, Kuriya1
 今回の出演をお願いしたのが、大我&金澤英明&クリヤ・マコトの『徹子の部屋・トリオ』に、久々の松井宏樹君を加えてのカルテット。
熱い熱い演奏に皆さん大喜び!ホテルの宴会場とは思えないライブハウス感覚に……大盛り上がりの祝賀会となりました! 
Tiger Onitsuka Tour with Kanazawa, Kuriya1 打上げ2
 祝賀会の打ち上げに……と、お寿司屋さんを借り切っての大宴会!
祝賀会でフルコースディナーを頂いたばかりの大我ですが、大好物の鉄火巻きが用意されていたので、別腹にIN!
理事長ご夫妻&ご家族の美人姉妹お姉ちゃん達と、再会を誓ってお別れ。ご馳走様でした!そして……おめでとうございました!益々のクリニックのご発展をお祈りいたします!

 その帰り……深夜から盛り上がるライブハウスと言えば……
そうです、『ドンファン』!大我の故郷的ライブハウスです。
ナイショで行ったので店主のピアニストのヒデさん&ヴォーカルのシノブさんと、「たけしの誰でもピカソ」に出演してもらったベースの池田さん達はビックリ!
「ウォ~~~!大我!ひさしぶり~~~!大きくナッチャッテ!!!」とビッグハグ攻撃。いつものシノブさんのキスマークが大我の顔面を覆い尽くします!
大我セッションDonfanにて
 「大我!お願い、何か演ろうよ!」と、ヒデさん&池田さん。大我に同行していたマサイ(松井君)を加えてセッション大会!
「大我イイネ~!凄いよ大我!オーイェイ!」とヒデさんが暴れます!
「こんなに気持ちを汲んでくれるドラマーは日本にはいないヨ!最高!大我!」と恍惚の表情の池田さん!
「松井!お前はイイヨナ~、いつも大我とやれて・・・!」と、みんなでマサイを煽ってました!
大我セッションDonfanにて2
「私も~~~!」と、シノブさんも参加!
全部で何曲やったのか覚えてません……ホテルに戻ったのが朝8時半……外が明るく暑い!……いつもの『ドンファン』突撃パターン……楽しかった!

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

ジャズドラマー大我の日々をHP管理者がお伝えします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する