夏のバカンス第1弾!in 長野 - 2009.08.31 Mon
夏休み、長野へ行き色んな体験をしました。
まず、今年5月に天国に行った愛犬ディッキー(シベリアンハスキー・享年16歳)のお墓を作りました。
風雅お姉ちゃんとバアバアと弟分のタフィ(チョコ・ラブラドール)と一緒にお庭を掘って・・・

安らかにネ!ディッキー!
次の日、朝からひさしオジチャンと山梨(車で30分)へ桃を仕入れに。ここの桃、安くてとっても美味!大量に仕入れて来ました。
ところで皆さん、柔らかい桃と固い桃、どちらが好きですか?大我家は固いやつ!
山梨の桃の産地付近では固い桃しか食べません。それもリンゴのように固い状態のやつを皮ごとかじる。
熟れてる桃と固い桃、どちらも同じ糖度でしかも固い桃のほうが少し酸味がありとってもオイスゥイ!のです。
一度体験すると毎年食べたくなります。毎日喰いまくるぞ~!!!
その夜、その固い桃を食べながらひさしオジチャンと一局。大我の勝利!
白樺湖で初めての体験!。
濃い緑の山々の間のエコーラインを縫うこと40分、車山へ向かう途中に白樺湖があります。
この日のイベントは初体験のカヌー!インストラクターさんからカヌーへの乗り込み方、止まる方法、回転、バック方法などの説明を受け、ライジャケ着装し、いざ湖へ。
ワクワクドキドキ!
あっという間にスゥーイスゥイと青空の中、風を切って滑り出していきました。

湖面に近い分、スピード感満点とのこと。


親指の付け根に豆ができるまで、風雅を追いかけまわすなど、ヤンチャぶりを発揮してました。
「楽しかったー!またヤリタイ!」
ジャガイモ堀りもやりました。
バアバアのお友達の畑で初体験!
そこのお家に里帰りしていたとってもキュートなサギリちゃん(2歳)もお手々つないで参加。

採れたてのキューリを自家製の味噌でガブリッ!「こんな可愛い妹が欲しいな~」と大我と風雅。
男爵、メークイン、アンデスなど堀り放題!

収穫~!
その夜、ポテトサラダや炒め物にして大量に食しました。「自分で収穫したからメッチャ美味い!」
昼は野外で思いっきり遊び、夜は温泉の後、BBQや美味しい桃にガッツキながら初のマージャンで驚異的な勝負強さを見せたりと涼しい長野を満喫しました!
まず、今年5月に天国に行った愛犬ディッキー(シベリアンハスキー・享年16歳)のお墓を作りました。
風雅お姉ちゃんとバアバアと弟分のタフィ(チョコ・ラブラドール)と一緒にお庭を掘って・・・

安らかにネ!ディッキー!
次の日、朝からひさしオジチャンと山梨(車で30分)へ桃を仕入れに。ここの桃、安くてとっても美味!大量に仕入れて来ました。
ところで皆さん、柔らかい桃と固い桃、どちらが好きですか?大我家は固いやつ!
山梨の桃の産地付近では固い桃しか食べません。それもリンゴのように固い状態のやつを皮ごとかじる。
熟れてる桃と固い桃、どちらも同じ糖度でしかも固い桃のほうが少し酸味がありとってもオイスゥイ!のです。
一度体験すると毎年食べたくなります。毎日喰いまくるぞ~!!!
その夜、その固い桃を食べながらひさしオジチャンと一局。大我の勝利!
白樺湖で初めての体験!。
濃い緑の山々の間のエコーラインを縫うこと40分、車山へ向かう途中に白樺湖があります。
この日のイベントは初体験のカヌー!インストラクターさんからカヌーへの乗り込み方、止まる方法、回転、バック方法などの説明を受け、ライジャケ着装し、いざ湖へ。

あっという間にスゥーイスゥイと青空の中、風を切って滑り出していきました。

湖面に近い分、スピード感満点とのこと。


親指の付け根に豆ができるまで、風雅を追いかけまわすなど、ヤンチャぶりを発揮してました。
「楽しかったー!またヤリタイ!」
ジャガイモ堀りもやりました。
バアバアのお友達の畑で初体験!
そこのお家に里帰りしていたとってもキュートなサギリちゃん(2歳)もお手々つないで参加。

採れたてのキューリを自家製の味噌でガブリッ!「こんな可愛い妹が欲しいな~」と大我と風雅。
男爵、メークイン、アンデスなど堀り放題!


その夜、ポテトサラダや炒め物にして大量に食しました。「自分で収穫したからメッチャ美味い!」
昼は野外で思いっきり遊び、夜は温泉の後、BBQや美味しい桃にガッツキながら初のマージャンで驚異的な勝負強さを見せたりと涼しい長野を満喫しました!
スポンサーサイト
夏のTBB+マサイ(Sax松井宏樹) - 2009.08.26 Wed
毎年8月は演奏活動を休止し、夏を満喫する大我ですが、今年は早くからオファーがあり東京・広島・岡山でのイベント出演でした。
先ずは銀座Swing。
車での当日入り。高速道の割引渋滞を考え朝7時に出発。しかし岡崎あたりで渋滞に・・・通常5時間ぐらいで到着するところ7時間半かかってしまいましたが、15時のお店入りには間に合いました。
(車中、滋賀あたりで眠りについた大我が目覚めたのが都内に入ってから。もう着いたの?・・・睡眠バッチリ!)
初めて出演させていただくこの老舗は、色んなジャンルのアーティストが出演される有名店。
都会のド真ん中、駐車場を探すのに苦労しましたが、サウンドチエックを済ませ美味しいハンバーグセットを頂き準備万端!しかしお客様が少なめ・・・夏休み中の土日はキビシイです。でもお子様連れが4組来られていたのがなにより!
演奏は白熱!お客様が少なくても手を抜きません!4人とも汗だくバトル!

本邦初公開の曲あり、ピアニカ、スプリングドラムの演出もありと、とっても充実した内容のライヴとなりました。
スタッフの皆さんにも良くしていただき、有難うございました。
次は広島の呉市。
その前に、いつも大我を応援していただいているO氏が兼ねてよりの約束であった祇園の焼き鳥屋にご招待してくださいました。
焼き鳥「うずら」。カウンター10席ほどの洒落た和風の小さなお店。新鮮な鳥のお造りの盛り合わせやお店の名前になっている「うずら」料理や、珍しい臓物系の炭焼き等に挑戦し「メッチャウマイ!」と舌鼓を打つ大我でした。
食後、いつもお世話になっている祇園のライヴハウス「Pick Up」へ乱入!
今日は大我抜きのマサイ・ジーツー・デミヤンTRIOの出演。
2ndセットに乱入し大暴れしてきました。(その様子はPick UpさんHPで・・・)
翌早朝、割引渋滞を予想して8時に出発。予想をはるかに超え大阪の池田市で大渋滞!
山陽自動車道に入るまで1時間ほどで行ける所3時間かかりましたが、山陽道に入るとスイスイ流れ倉敷、福山を過ぎ後1時間半ほどで現地入りできると思って走っていると・・・事故渋滞に遭遇。
高速道通行止め!次のインターで「降りよ」の指示。10分で降りれる所を60分、降りてから次のインターまでの10キロを2時間の大渋滞。
会場入り15:00、開場17:00が設定されています。
飲まず食わずトイレにも行けず・・・やっとこさ会場入りをしたのが16:50!渋滞時間合計5時間、走行時間約9時間!疲れ果てました。(その間大我は6時間の睡眠。「あ~よう寝た!」と一言)
さて会場は海辺に立つ綺麗なホテルで収容人数500名の巨大ホール。
毎夏、様々なアーティストを呼び開催されるイベントですが、初めての満員御礼・売り切れ状態との事。
リハーサルが出来なかったので音環境は作れないまま本番へ。
1stセット、2ndセットと徐々にヒートアップ!特に2ndセットでは満員の500名がシーンと静まり返り、各ソロが終わるたびに拍手の嵐!終演後はアンコールの大合唱でスタンディングオベイション!!!
会場一体となる素晴らしいライヴとなりました。

このコンサートにご尽力いただいた「呉ジャズ愛好会」のN氏をはじめ、とっても優しいホテルスタッフの皆様、有難うございました。打ち上げの美味しいお料理と瀬戸内海を見渡せると~っても広いお部屋に大我も感激していました。
そして一行は岡山入り。
夕方の山陽道は車がいっぱい。
しかし岡山に入る途中、ホントに見事な二重の大きな虹と綺麗な夕焼けが一行を魅了しました。
W虹
!
夕焼け!
Photo
by 大我
岡山の主催者さんにご用意いただいたホテルへ前乗り。
明日のコンサート終了後は直ぐ帰らないと行けないので、ホテルで紹介していただいた「魚と四季の味 澄」というお店で前打ち上げ。
とっても愛想の良いご主人と女将さんが営むこじんまりとした落ち着くこのお店の瀬戸内海で捕れた魚のお造りは最高に新鮮!大きな海老を紫蘇で巻いた天ぷらや、スズキの塩焼き等も絶品!あまりの美味しさに何度も同じ物を注文し、ジャンケンで勝った者が食べれるというゲームで大盛り上がりでした!

ホント皆、よく食べよく飲みました。
帰り際「サービスです!」と岡山ならではの白桃と黄桃の盛り合わせが・・・
(桃好きの大我もメンバーも大興奮!缶詰以外の黄桃は初体験!でもジャンケンで負け続けたジーツーはひとかけらの黄桃しか食べれませんでした。ジャンケン弱ッ!)
「スミマセン、サインいただけますか?」と女将さん。「こちらこそご馳走様でした!」と色紙にサインをさせていただきました。「あ~また行きたいな~!」
岡山ルネスホールの出演は二度目。
スタッフの皆さんと「お久しぶりです!」とご挨拶。
「大きくなったね~」と優しく出迎えていただきました。
大正11年(1922年)、日本銀行岡山支店として建てられた芸術的建造物の会場内部は重厚で漆喰の天井が高く、非常に音環境が良いのです。
この日は200名程のお客様の中に30名程の障害者の子供たちの団体をご招待。
大我たちの演奏にビックリした様子で、最初から最後まで真剣な眼差しを舞台に向けていました!
最終日のTBBカルテットの演奏は息がピッタシ!観客を釘付けにし魅了していました。

終演後、サイン会に沢山の人が行列を作り「感動しました!」「涙が出て、鳥肌が立ちっぱなしでした!」と嬉しいお言葉を多くいただきました。
記念撮影!
ご尽力いただいた闘病中のN女史、ホール関係者の皆様、有難うございました。
そして帰路へ・・・又、渋滞!
渋滞、渋滞のツアーでした。(高速道路割引・・・嬉しいけど疲れる~!)
先ずは銀座Swing。
車での当日入り。高速道の割引渋滞を考え朝7時に出発。しかし岡崎あたりで渋滞に・・・通常5時間ぐらいで到着するところ7時間半かかってしまいましたが、15時のお店入りには間に合いました。
(車中、滋賀あたりで眠りについた大我が目覚めたのが都内に入ってから。もう着いたの?・・・睡眠バッチリ!)
初めて出演させていただくこの老舗は、色んなジャンルのアーティストが出演される有名店。
都会のド真ん中、駐車場を探すのに苦労しましたが、サウンドチエックを済ませ美味しいハンバーグセットを頂き準備万端!しかしお客様が少なめ・・・夏休み中の土日はキビシイです。でもお子様連れが4組来られていたのがなにより!
演奏は白熱!お客様が少なくても手を抜きません!4人とも汗だくバトル!

本邦初公開の曲あり、ピアニカ、スプリングドラムの演出もありと、とっても充実した内容のライヴとなりました。
スタッフの皆さんにも良くしていただき、有難うございました。
次は広島の呉市。
その前に、いつも大我を応援していただいているO氏が兼ねてよりの約束であった祇園の焼き鳥屋にご招待してくださいました。
焼き鳥「うずら」。カウンター10席ほどの洒落た和風の小さなお店。新鮮な鳥のお造りの盛り合わせやお店の名前になっている「うずら」料理や、珍しい臓物系の炭焼き等に挑戦し「メッチャウマイ!」と舌鼓を打つ大我でした。
食後、いつもお世話になっている祇園のライヴハウス「Pick Up」へ乱入!
今日は大我抜きのマサイ・ジーツー・デミヤンTRIOの出演。
2ndセットに乱入し大暴れしてきました。(その様子はPick UpさんHPで・・・)
翌早朝、割引渋滞を予想して8時に出発。予想をはるかに超え大阪の池田市で大渋滞!
山陽自動車道に入るまで1時間ほどで行ける所3時間かかりましたが、山陽道に入るとスイスイ流れ倉敷、福山を過ぎ後1時間半ほどで現地入りできると思って走っていると・・・事故渋滞に遭遇。
高速道通行止め!次のインターで「降りよ」の指示。10分で降りれる所を60分、降りてから次のインターまでの10キロを2時間の大渋滞。
会場入り15:00、開場17:00が設定されています。
飲まず食わずトイレにも行けず・・・やっとこさ会場入りをしたのが16:50!渋滞時間合計5時間、走行時間約9時間!疲れ果てました。(その間大我は6時間の睡眠。「あ~よう寝た!」と一言)
さて会場は海辺に立つ綺麗なホテルで収容人数500名の巨大ホール。
毎夏、様々なアーティストを呼び開催されるイベントですが、初めての満員御礼・売り切れ状態との事。
リハーサルが出来なかったので音環境は作れないまま本番へ。
1stセット、2ndセットと徐々にヒートアップ!特に2ndセットでは満員の500名がシーンと静まり返り、各ソロが終わるたびに拍手の嵐!終演後はアンコールの大合唱でスタンディングオベイション!!!
会場一体となる素晴らしいライヴとなりました。

このコンサートにご尽力いただいた「呉ジャズ愛好会」のN氏をはじめ、とっても優しいホテルスタッフの皆様、有難うございました。打ち上げの美味しいお料理と瀬戸内海を見渡せると~っても広いお部屋に大我も感激していました。
そして一行は岡山入り。
夕方の山陽道は車がいっぱい。
しかし岡山に入る途中、ホントに見事な二重の大きな虹と綺麗な夕焼けが一行を魅了しました。



Photo

岡山の主催者さんにご用意いただいたホテルへ前乗り。
明日のコンサート終了後は直ぐ帰らないと行けないので、ホテルで紹介していただいた「魚と四季の味 澄」というお店で前打ち上げ。
とっても愛想の良いご主人と女将さんが営むこじんまりとした落ち着くこのお店の瀬戸内海で捕れた魚のお造りは最高に新鮮!大きな海老を紫蘇で巻いた天ぷらや、スズキの塩焼き等も絶品!あまりの美味しさに何度も同じ物を注文し、ジャンケンで勝った者が食べれるというゲームで大盛り上がりでした!

ホント皆、よく食べよく飲みました。
帰り際「サービスです!」と岡山ならではの白桃と黄桃の盛り合わせが・・・
(桃好きの大我もメンバーも大興奮!缶詰以外の黄桃は初体験!でもジャンケンで負け続けたジーツーはひとかけらの黄桃しか食べれませんでした。ジャンケン弱ッ!)
「スミマセン、サインいただけますか?」と女将さん。「こちらこそご馳走様でした!」と色紙にサインをさせていただきました。「あ~また行きたいな~!」
岡山ルネスホールの出演は二度目。
スタッフの皆さんと「お久しぶりです!」とご挨拶。
「大きくなったね~」と優しく出迎えていただきました。
大正11年(1922年)、日本銀行岡山支店として建てられた芸術的建造物の会場内部は重厚で漆喰の天井が高く、非常に音環境が良いのです。
この日は200名程のお客様の中に30名程の障害者の子供たちの団体をご招待。
大我たちの演奏にビックリした様子で、最初から最後まで真剣な眼差しを舞台に向けていました!
最終日のTBBカルテットの演奏は息がピッタシ!観客を釘付けにし魅了していました。

終演後、サイン会に沢山の人が行列を作り「感動しました!」「涙が出て、鳥肌が立ちっぱなしでした!」と嬉しいお言葉を多くいただきました。

ご尽力いただいた闘病中のN女史、ホール関係者の皆様、有難うございました。
そして帰路へ・・・又、渋滞!
渋滞、渋滞のツアーでした。(高速道路割引・・・嬉しいけど疲れる~!)