名古屋ブルーノート - 2009.03.30 Mon
大我も大好きなハウス、名古屋ブルーノート。バスター・ウイリアムスさん、ベニー・グリーンさんという名実ともにトップジャズメンであるお二人と一緒にこのステージに立てるのは本当にうれしいことでした。気合いが入ります。
…といいつつ、名古屋にはライブを通して同年代のお友達がいっぱいいる大我。リハーサルが終わるとジーツー&でみやんの引率で来てくれた子供軍団は、近くのビルにある観覧車に乗りに行っちゃいました。(ちょっとうらやましそうだったベニーさん…)大我はやっぱり10歳の子供なのです。
バスターさんもベニーさんもツアーを通して何度もおっしゃっていました。「ステージでは子供だと感じさせない大我なのに、ステージを降りると一瞬にして無邪気な子供に戻る。それを見るたびに幸せな気分になるよ」と。

このツアーを通して痛感したのが、一流ミュージシャンの耳のよさと!
名古屋ブルーノートでのライブ、ワンステージ終わった後のバスターさんはちょっとご機嫌ナナメ!実はサウンドチェックの際とはスピーカーの使用状況がほんの少し違っただけでしたが、それでも「音」に違和感を感じるとのこと、ほどなく修正してバスターさんも納得されましたが、プロ魂というか、そのパフォーマンスへのこだわりに脱帽しました。

日を追うごとに「会話」の内容が濃くなってくる3人。
そのテクニックには言わずもがな脱帽ですが、今日はまたいつにもまして骨太で情感がこぼれ出るような熱いピアノで聴かせてくださったベニーさん。豊かな表現で想像力をかきたてられるバスターさんのベースと弾けるように生き生きとした大我のドラムが作り上げる一体感も素晴らしかったです。大我のソロもパワーと深さをどんどん増してきました。
さて、この日のバックステージ。こちらでの「会話」もその濃さを増してすごいことになっていました。ジャズの生き字引きのようなバスターさん、間違いなくジャズオタクのベニーさん。話題には事欠きません。
尊敬するシダー・ウォルトンとやっと会えたのに全く会話がかみ合わず、図らずもしょーもない言い争いをしてしまったベニーさんの若き日の失敗談、自分とまったく同じ名前のファッションブランドが日本にあると知った時のセシル・マクビーの哀愁話、大物クインシー・ジョーンズが例外なくいつも「両手に花」状態で現れることについてのジョークなどなど、他愛ない、しかし非常に生々しい話が次々と出てきます。ベニーさんが敬愛するレイ・ブラウンから初めてピアニストに指名されたとき、どのような心構えと覚悟で臨んだかという思わず感涙の「深イイ話」も聴けました。
臨場感たっぷりの濃いジャズ話の極めつけに「最高のリズムセクションの条件は?」「バンドとして演奏する時にミュージシャンが肝に命ずるべきことは?」などのクイズ的議論も白熱。非常に興味深い会話を聞かせていただき勉強になりました。
それにしてもミュージシャンでもない筆者、なんでこんな貴重な会話を私が聞いているんだろう!とドキドキ!もったいないので全部記憶しなくっちゃ!と脳味噌フル回転!しまいにはいろんな意味で頭が痺れてきたひと時でした。
その頃、大我は…
…といいつつ、名古屋にはライブを通して同年代のお友達がいっぱいいる大我。リハーサルが終わるとジーツー&でみやんの引率で来てくれた子供軍団は、近くのビルにある観覧車に乗りに行っちゃいました。(ちょっとうらやましそうだったベニーさん…)大我はやっぱり10歳の子供なのです。
バスターさんもベニーさんもツアーを通して何度もおっしゃっていました。「ステージでは子供だと感じさせない大我なのに、ステージを降りると一瞬にして無邪気な子供に戻る。それを見るたびに幸せな気分になるよ」と。

このツアーを通して痛感したのが、一流ミュージシャンの耳のよさと!
名古屋ブルーノートでのライブ、ワンステージ終わった後のバスターさんはちょっとご機嫌ナナメ!実はサウンドチェックの際とはスピーカーの使用状況がほんの少し違っただけでしたが、それでも「音」に違和感を感じるとのこと、ほどなく修正してバスターさんも納得されましたが、プロ魂というか、そのパフォーマンスへのこだわりに脱帽しました。

日を追うごとに「会話」の内容が濃くなってくる3人。
そのテクニックには言わずもがな脱帽ですが、今日はまたいつにもまして骨太で情感がこぼれ出るような熱いピアノで聴かせてくださったベニーさん。豊かな表現で想像力をかきたてられるバスターさんのベースと弾けるように生き生きとした大我のドラムが作り上げる一体感も素晴らしかったです。大我のソロもパワーと深さをどんどん増してきました。
さて、この日のバックステージ。こちらでの「会話」もその濃さを増してすごいことになっていました。ジャズの生き字引きのようなバスターさん、間違いなくジャズオタクのベニーさん。話題には事欠きません。
尊敬するシダー・ウォルトンとやっと会えたのに全く会話がかみ合わず、図らずもしょーもない言い争いをしてしまったベニーさんの若き日の失敗談、自分とまったく同じ名前のファッションブランドが日本にあると知った時のセシル・マクビーの哀愁話、大物クインシー・ジョーンズが例外なくいつも「両手に花」状態で現れることについてのジョークなどなど、他愛ない、しかし非常に生々しい話が次々と出てきます。ベニーさんが敬愛するレイ・ブラウンから初めてピアニストに指名されたとき、どのような心構えと覚悟で臨んだかという思わず感涙の「深イイ話」も聴けました。
臨場感たっぷりの濃いジャズ話の極めつけに「最高のリズムセクションの条件は?」「バンドとして演奏する時にミュージシャンが肝に命ずるべきことは?」などのクイズ的議論も白熱。非常に興味深い会話を聞かせていただき勉強になりました。
それにしてもミュージシャンでもない筆者、なんでこんな貴重な会話を私が聞いているんだろう!とドキドキ!もったいないので全部記憶しなくっちゃ!と脳味噌フル回転!しまいにはいろんな意味で頭が痺れてきたひと時でした。
その頃、大我は…

スポンサーサイト
京都&大阪ライブ - 2009.03.26 Thu
広島の皆様の熱~いご声援で盛り上がったあと、関西へ上がってきた一行。まずは京都の老舗ライブハウスRAGでのライブでした。
まず、ライブ前に一階にあるお好み焼きやさんで食事。ごく普通のお好み焼屋さんなんですが、各テーブルに埋め込まれた鉄板(ごく普通です)を見て、バスターさんもベニーさんも大興奮。なんとベジタリアンのはずだったベニーさんがベジタリアンをやめてしまった
記念すべき日となりました
RAGは満席!小さな子供さん達もたくさん聴きに来てくれました。大我の師匠である西代一博先生のジャズドラム教室「ミュージックラボ」の生徒さん達も大勢来てくれました。もちろん師匠ご本人も!大我のお馴染みのお客様、友人、知人、そしてミュージシャンなど大勢が駆けつけてくださいました。
バスターさん達は「さすが、タイガーは人気者だね!」とびっくりしておられました。
日を追うごとに濃密度を増す三人の会話。ますます息のあったプレイがこの日も展開され、お客さまにも大満足していただきました。

この日、大我が大好きなヴォーカリストの市川芳枝さんも聴きに来てくださっていました。芳枝さんは大我の恩師ピアニスト故・市川修氏の未亡人。修さんの遺作でベースを演奏されたのがバスターさんというご縁で、バスターさんも芳枝さんと思い出話に花が咲きすっかり意気投合。アンコールでは、芳枝さんの飛び入り参加が実現しました。どっしり渋いブルースがかっこよかったです。
仲間が集ったライブ後の打ち上げもハチャメチャな盛り上がりようで楽しかったです!
そしてバレンタインデーの14日、大阪は心斎橋そごう劇場のステージでした。
毎回リハーサルから内容が濃い3人ですが、この日、なぜか音合わせから物凄いフリー演奏が延々と繰り広げられました。三人三様の発想の豊かさと冒険心が垣間見れたひと時。
しかし結局、そのままリハ終了…
バックステージで、演奏曲目のオーダーを確認すると、「昨日と同じ」とバスターさんが一言。実はこれまでの4公演、演奏曲目はほとんど毎回同じでした。
バスターさん、
「今回のツアーはそうあるべきだと思うんだ。そうやって同じ曲を3人で高めあって完成させ、3人ならではの作品にしていきたいんだ。ベニーと大我はどう思う?」と。
「まったくそのとおり。」とベニーさん。
大我も、「はいOKです」と笑顔。
で、その返事を聞いてバスターさんは笑顔で渋いコメントを付け加えられました。
「マイルスなんてさ、生涯おんなじ曲を演奏し続けてたんだから」
ものすごい説得力のある言葉でありました・・・
ということで、連日のオーダーでステージは幕開け。

演奏はバスターさんの指摘通り、どんどん完成度と円熟味を増し、演奏する3人も途中で頻繁に笑顔を交わしていました。大我のMCもなかなかサマになってきました。

演奏後、ますます「ファミリー」のようになってきた3人。

まず、ライブ前に一階にあるお好み焼きやさんで食事。ごく普通のお好み焼屋さんなんですが、各テーブルに埋め込まれた鉄板(ごく普通です)を見て、バスターさんもベニーさんも大興奮。なんとベジタリアンのはずだったベニーさんがベジタリアンをやめてしまった

RAGは満席!小さな子供さん達もたくさん聴きに来てくれました。大我の師匠である西代一博先生のジャズドラム教室「ミュージックラボ」の生徒さん達も大勢来てくれました。もちろん師匠ご本人も!大我のお馴染みのお客様、友人、知人、そしてミュージシャンなど大勢が駆けつけてくださいました。
バスターさん達は「さすが、タイガーは人気者だね!」とびっくりしておられました。
日を追うごとに濃密度を増す三人の会話。ますます息のあったプレイがこの日も展開され、お客さまにも大満足していただきました。

この日、大我が大好きなヴォーカリストの市川芳枝さんも聴きに来てくださっていました。芳枝さんは大我の恩師ピアニスト故・市川修氏の未亡人。修さんの遺作でベースを演奏されたのがバスターさんというご縁で、バスターさんも芳枝さんと思い出話に花が咲きすっかり意気投合。アンコールでは、芳枝さんの飛び入り参加が実現しました。どっしり渋いブルースがかっこよかったです。
仲間が集ったライブ後の打ち上げもハチャメチャな盛り上がりようで楽しかったです!
そしてバレンタインデーの14日、大阪は心斎橋そごう劇場のステージでした。
毎回リハーサルから内容が濃い3人ですが、この日、なぜか音合わせから物凄いフリー演奏が延々と繰り広げられました。三人三様の発想の豊かさと冒険心が垣間見れたひと時。
しかし結局、そのままリハ終了…

バックステージで、演奏曲目のオーダーを確認すると、「昨日と同じ」とバスターさんが一言。実はこれまでの4公演、演奏曲目はほとんど毎回同じでした。
バスターさん、
「今回のツアーはそうあるべきだと思うんだ。そうやって同じ曲を3人で高めあって完成させ、3人ならではの作品にしていきたいんだ。ベニーと大我はどう思う?」と。
「まったくそのとおり。」とベニーさん。
大我も、「はいOKです」と笑顔。
で、その返事を聞いてバスターさんは笑顔で渋いコメントを付け加えられました。
「マイルスなんてさ、生涯おんなじ曲を演奏し続けてたんだから」
ものすごい説得力のある言葉でありました・・・
ということで、連日のオーダーでステージは幕開け。

演奏はバスターさんの指摘通り、どんどん完成度と円熟味を増し、演奏する3人も途中で頻繁に笑顔を交わしていました。大我のMCもなかなかサマになってきました。

演奏後、ますます「ファミリー」のようになってきた3人。

広島Bird - 2009.03.22 Sun
ツアー2日目は、広島のこじんまりとしたライブハウスBirdでした。
この奇跡的なトリオが間近で聴けるという事で、遠方からも沢山のJazzファンが来られました。

このツアー、大我にとってプロデビュー以来「お初!」(正確に言うと生まれて初めて!)となる経験がありました。
MC担当!!!
今回のツアーでは全行程にわたり、大我本人が曲紹介やメンバー紹介・・・「僕のブラザーを紹介します。ベースはバスター・ウイリアムス!ピアノはベニー・グリーン!まだまだいっぱい演奏しますので、ゆっくり聴いていってください!」・・・などライブの基本的なご案内を担当しました。どんな舞台でも、共演者がどんなに大物でも緊張しない大我ですが、どうしても緊張してしまうのが「しゃべり」。その一番苦手なしゃべりをしなくてはいけません。リーダーですから!
聴いてる方がドキドキでしたが、これがまた好評で演奏の緊張感との緩急がついて絶妙な運びとなりました。
大我のソロがさく裂した夜…
バスターさんが「Wow!Cool!!!」
ベニーさんは「Amazing Solo!」と何度も呟いていました。
この奇跡的なトリオが間近で聴けるという事で、遠方からも沢山のJazzファンが来られました。

このツアー、大我にとってプロデビュー以来「お初!」(正確に言うと生まれて初めて!)となる経験がありました。
MC担当!!!
今回のツアーでは全行程にわたり、大我本人が曲紹介やメンバー紹介・・・「僕のブラザーを紹介します。ベースはバスター・ウイリアムス!ピアノはベニー・グリーン!まだまだいっぱい演奏しますので、ゆっくり聴いていってください!」・・・などライブの基本的なご案内を担当しました。どんな舞台でも、共演者がどんなに大物でも緊張しない大我ですが、どうしても緊張してしまうのが「しゃべり」。その一番苦手なしゃべりをしなくてはいけません。リーダーですから!
聴いてる方がドキドキでしたが、これがまた好評で演奏の緊張感との緩急がついて絶妙な運びとなりました。
大我のソロがさく裂した夜…
バスターさんが「Wow!Cool!!!」
ベニーさんは「Amazing Solo!」と何度も呟いていました。
Jazz Successors Tourは下関から - 2009.03.22 Sun
大我は現在、自己バンドTiger, Burning Bright (辻佳孝p 出宮寛之b)にテナーサックスの河村英樹さんを迎えたツアーをすでに終えたところなんですが・・・、遅ればせながら、写真とともに先月のJazz Successors Tourの模様をレポートします。
ツアー初日は、2月11日、山口県下関市のBillieで幕開けました。
ベーシストBuster WilliamsさんとピアニストのBenny Greenさんはそれぞれニューヨークとポートランドから前日に来日、その日のうちに下関入りすべく成田から福岡へのフライト。今回のツアーに同行する辻さん(ベニーさんのアシスタント)と出宮さん(バスターさんのアシスタント)がお迎えのバンで陸路福岡空港へ向かいました。
そこから着々と陸路下関へ…との予定だったのですが、早くもマンガみたいなアクシデント発生!Bennyさんの荷物が行方不明!幸い中身はカラっぽ(お土産お持ち帰り専用ケース)との事。あれやこれやと手続きを済ませ、1時間遅れでお出迎えのバンに乗車。
その車内・・・お二人はいわゆる世間話(?)にずっと花を咲かせておられたのですが、さすがはジャズジャイアンツ!その内容の濃さといったらものすごく、登場人物が尋常ではありません。「マイルスはあの時…」とか、「ソニーはああ言った」とか「フレディーはこうした」とか…。辻さん出宮さんも耳がダンボでしたが、英語なので…
宿舎で待つ大我は半年ぶりにお二人と再会。ちゃんと英語で「Nice to see you again!」とご挨拶した大我にHugの嵐。「少しの間にずいぶん大きくなったね!」と言われ嬉しそうな大我でした。
チェックインを済ませ全員でウエルカムパーティー!場所は下関の居酒屋さん。地の鮮魚から牛、馬の生肉・・・お二人、食べる食べる!日本食がだ~い好き!(ニューヨークでのレコーディングの時も日本食のデリバリーが一番人気でした)
食事中もジャズ談議に花が咲き、一瞬にしてテンションが「世界モード」へと切り替わりってぴりりと気が引き締まり、翌日からのツアーへの期待が一気に膨らんだ時間でした。
下関と言えば「ふぐ」、つまりなんとなく和風なイメージが濃かったのですが、Billieはとても都会的で洗練されたおしゃれなライブハウスでした。出演者のラインナップを見ても質の高いステージで評判なお店であることがよくわかります。お客さんの耳も肥えているはず…。
さて、リハーサル。Bennyさんの集中力、Busterさんの音へのこだわりが尋常ではありません。
大我はトップミュージシャンのライヴを聴きに行く時、必ずリハーサルから押しかけます。リハーサルを聴いてから本番を聴く。そこには本当に大事な、大切な要素が沢山詰まっています。(ミュージシャンだからといって大御所たちのリハーサルは中々聴けるものではありませんが、大我の持っている空気というか運というか、何故かその生きた勉強の場を体験できるのです)
その生きた勉強の詳しい内容は伝えれませんが、TBBのメンバーであるジーツーとデミヤンには目から鱗の連発だったみたいです。(この大切な体験は、以後のツアー中ずーっと続くのでした)
大我もバスターさんもベニーさんも初出演であったにも関わらず、Billieは超満席で大きな拍手と歓声で3世代トリオは迎えられました。これから始まる長いツアーの始まりとして本当に心からうれしい大歓迎でした。(それにしても下関のオーディエンスは熱い!)

洗練されたフレーズがどんどん飛び出すベニーさんのピアノ、ずっしりと重厚でありながら軽やかな遊び心いっぱいのバスターさんのベース。そして大我は時に溌溂、時に渋いドラミングでお二人からの問いかけに相槌をうったり、また自分から問いかけてみたり。3人で作り上げたCD「A Time In New York」から数曲とスタンダードを織り交ぜたステージは、濃厚な会話が満載で、本物のジャズを継承するこのトリオのパフォーマンスは、会場を程よい緊張感と熱い空気でいっぱいにしました。
アンコール終了後もスタンディングオベーションで拍手がなりやまない、感動のステージでした。
ステージ後は、もちろん「てっちり」で!Billieさんのご配慮に大感謝のトリオでした。

ベニーさんのおとなりは、フィアンセのリアさんです。

仔虎とその飼い主?
ツアー初日は、2月11日、山口県下関市のBillieで幕開けました。
ベーシストBuster WilliamsさんとピアニストのBenny Greenさんはそれぞれニューヨークとポートランドから前日に来日、その日のうちに下関入りすべく成田から福岡へのフライト。今回のツアーに同行する辻さん(ベニーさんのアシスタント)と出宮さん(バスターさんのアシスタント)がお迎えのバンで陸路福岡空港へ向かいました。
そこから着々と陸路下関へ…との予定だったのですが、早くもマンガみたいなアクシデント発生!Bennyさんの荷物が行方不明!幸い中身はカラっぽ(お土産お持ち帰り専用ケース)との事。あれやこれやと手続きを済ませ、1時間遅れでお出迎えのバンに乗車。
その車内・・・お二人はいわゆる世間話(?)にずっと花を咲かせておられたのですが、さすがはジャズジャイアンツ!その内容の濃さといったらものすごく、登場人物が尋常ではありません。「マイルスはあの時…」とか、「ソニーはああ言った」とか「フレディーはこうした」とか…。辻さん出宮さんも耳がダンボでしたが、英語なので…
宿舎で待つ大我は半年ぶりにお二人と再会。ちゃんと英語で「Nice to see you again!」とご挨拶した大我にHugの嵐。「少しの間にずいぶん大きくなったね!」と言われ嬉しそうな大我でした。
チェックインを済ませ全員でウエルカムパーティー!場所は下関の居酒屋さん。地の鮮魚から牛、馬の生肉・・・お二人、食べる食べる!日本食がだ~い好き!(ニューヨークでのレコーディングの時も日本食のデリバリーが一番人気でした)
食事中もジャズ談議に花が咲き、一瞬にしてテンションが「世界モード」へと切り替わりってぴりりと気が引き締まり、翌日からのツアーへの期待が一気に膨らんだ時間でした。
下関と言えば「ふぐ」、つまりなんとなく和風なイメージが濃かったのですが、Billieはとても都会的で洗練されたおしゃれなライブハウスでした。出演者のラインナップを見ても質の高いステージで評判なお店であることがよくわかります。お客さんの耳も肥えているはず…。
さて、リハーサル。Bennyさんの集中力、Busterさんの音へのこだわりが尋常ではありません。
大我はトップミュージシャンのライヴを聴きに行く時、必ずリハーサルから押しかけます。リハーサルを聴いてから本番を聴く。そこには本当に大事な、大切な要素が沢山詰まっています。(ミュージシャンだからといって大御所たちのリハーサルは中々聴けるものではありませんが、大我の持っている空気というか運というか、何故かその生きた勉強の場を体験できるのです)
その生きた勉強の詳しい内容は伝えれませんが、TBBのメンバーであるジーツーとデミヤンには目から鱗の連発だったみたいです。(この大切な体験は、以後のツアー中ずーっと続くのでした)
大我もバスターさんもベニーさんも初出演であったにも関わらず、Billieは超満席で大きな拍手と歓声で3世代トリオは迎えられました。これから始まる長いツアーの始まりとして本当に心からうれしい大歓迎でした。(それにしても下関のオーディエンスは熱い!)

洗練されたフレーズがどんどん飛び出すベニーさんのピアノ、ずっしりと重厚でありながら軽やかな遊び心いっぱいのバスターさんのベース。そして大我は時に溌溂、時に渋いドラミングでお二人からの問いかけに相槌をうったり、また自分から問いかけてみたり。3人で作り上げたCD「A Time In New York」から数曲とスタンダードを織り交ぜたステージは、濃厚な会話が満載で、本物のジャズを継承するこのトリオのパフォーマンスは、会場を程よい緊張感と熱い空気でいっぱいにしました。
アンコール終了後もスタンディングオベーションで拍手がなりやまない、感動のステージでした。
ステージ後は、もちろん「てっちり」で!Billieさんのご配慮に大感謝のトリオでした。

ベニーさんのおとなりは、フィアンセのリアさんです。

仔虎とその飼い主?