時は過ぎゆく… - 2009.01.26 Mon
昨年、年の瀬も押し迫った12月30日、トランペッターのフレディー・ハバート氏の訃報が届き、大我も大変な衝撃を受けました。
大好きなドラマー、エルヴィン・ジョーンズ師との共演も多かったので、鋭い光を放つような芯の強いトランペットの音色に自然と惹かれ、大好きでした。長い間、唇を痛めて表舞台から退いておられたため、往年のCDで名演を聴くたびに何とも残念な思いがこみ上げてきたものでした。ああ、生で聴いてみたい…と。
そのフレディー氏が、フリューゲルホーンで復活CDを出され、徐々にライブ活動も再開されていると聞いたのが昨年はじめのこと。そして、大我がレコーディングで6月に渡米した際、彼のライブシリーズに遭遇したのです。夢に見た念願の「フレディー・ハバート生演奏」を聴いたのでした。
今思えば、大我がNYに滞在していたわずかな時期に、Iridiumで彼がライブシリーズを行い、その生演奏を大我が聴くことができたのは、何かしら理由があったのではないか…。そう思えてなりません。
上機嫌でした。オンステージもオフステージも。
バスターやベニーと一緒にレコーディングだって!?
なんとまあ…
(大我をじっと見ながらゆっくりと首を10回くらい振る…)
おまえはそんなにうまいのか?
きいてみたいもんだなあ・・・
そう言いながら、マネージャーに大我のライブ予定日の自分の日程を確認しておられたフレディー氏。「ああ○○!その日はメキシコだ…」そう舌打ちしながら残念そうな表情を見せてくださった。今ではその表情の記憶が宝物です。
バックステージであんなに人としゃべるミュージシャンをほかに見たことがありません。放っておけば、たぶん一晩中でもしゃべっているでしょう。
ジャズの表舞台に帰り立ち、彼を忘れなかったファンやミュージシャン仲間が彼を温かく迎えたこと。それで、彼がそれまでに人知れず耐え忍んできた苦しい思いが一気に解き放たれたのではなかったでしょうか。たたえておられたのは、まさに「歓喜」の表情でした。酔っ払ってましたけど…。

彼の思いは彼のみぞ知る。だから全くの想像でしかありませんが、もし彼が、トランペットを吹けなくなった悲劇のヒーローのまま去っていったのではなく、我々が感じたとおり、復活の歓喜の中、愛されるジャズマンとして最高の気分のまま天国へ旅立たれたのだとすれば、本当に、本当に、よかったと思います。
こんなことを今日書いたのは、新たな訃報をまた聞いたからです。
サックス奏者のDavid Newman氏が旅立たれたとのこと。
Newman氏もまた、大我が昨年の渡米の際にそのライブを聴いたベテランジャズマンです。Dizzy's ClubでのRonnie Smith Quartetで聴きました。
大丈夫かな?と思うほど弱々しい風情の方でしたが、スツールからよろよろとソロに立ち上がると、もうありえないような若々しい音色で朗々と歌い上げる…。存在感溢れる素晴らしいプレイヤーでした。数多く聴いたライブのソリストの中でも強く印象に残っています。
時は過ぎゆく… 万人に平等に…
シンバルの陰に隠れ、一体どこにいるのか見えないほど小さかった6歳のころから、尊敬するジャズメンの名演を追い続けてきた大我も早(?)二桁の10歳。
時計は休みなく進み行くものなんですね。
残念なジャズ界の訃報を聞くたび、どんどん背が高くなる大我を見ながらそう思います。
追う背中がどんどん届かないところへと行ってしまうのです。
大好きなドラマー、エルヴィン・ジョーンズ師との共演も多かったので、鋭い光を放つような芯の強いトランペットの音色に自然と惹かれ、大好きでした。長い間、唇を痛めて表舞台から退いておられたため、往年のCDで名演を聴くたびに何とも残念な思いがこみ上げてきたものでした。ああ、生で聴いてみたい…と。
そのフレディー氏が、フリューゲルホーンで復活CDを出され、徐々にライブ活動も再開されていると聞いたのが昨年はじめのこと。そして、大我がレコーディングで6月に渡米した際、彼のライブシリーズに遭遇したのです。夢に見た念願の「フレディー・ハバート生演奏」を聴いたのでした。
今思えば、大我がNYに滞在していたわずかな時期に、Iridiumで彼がライブシリーズを行い、その生演奏を大我が聴くことができたのは、何かしら理由があったのではないか…。そう思えてなりません。
上機嫌でした。オンステージもオフステージも。
バスターやベニーと一緒にレコーディングだって!?
なんとまあ…
(大我をじっと見ながらゆっくりと首を10回くらい振る…)
おまえはそんなにうまいのか?
きいてみたいもんだなあ・・・
そう言いながら、マネージャーに大我のライブ予定日の自分の日程を確認しておられたフレディー氏。「ああ○○!その日はメキシコだ…」そう舌打ちしながら残念そうな表情を見せてくださった。今ではその表情の記憶が宝物です。
バックステージであんなに人としゃべるミュージシャンをほかに見たことがありません。放っておけば、たぶん一晩中でもしゃべっているでしょう。
ジャズの表舞台に帰り立ち、彼を忘れなかったファンやミュージシャン仲間が彼を温かく迎えたこと。それで、彼がそれまでに人知れず耐え忍んできた苦しい思いが一気に解き放たれたのではなかったでしょうか。たたえておられたのは、まさに「歓喜」の表情でした。酔っ払ってましたけど…。

彼の思いは彼のみぞ知る。だから全くの想像でしかありませんが、もし彼が、トランペットを吹けなくなった悲劇のヒーローのまま去っていったのではなく、我々が感じたとおり、復活の歓喜の中、愛されるジャズマンとして最高の気分のまま天国へ旅立たれたのだとすれば、本当に、本当に、よかったと思います。
こんなことを今日書いたのは、新たな訃報をまた聞いたからです。
サックス奏者のDavid Newman氏が旅立たれたとのこと。
Newman氏もまた、大我が昨年の渡米の際にそのライブを聴いたベテランジャズマンです。Dizzy's ClubでのRonnie Smith Quartetで聴きました。
大丈夫かな?と思うほど弱々しい風情の方でしたが、スツールからよろよろとソロに立ち上がると、もうありえないような若々しい音色で朗々と歌い上げる…。存在感溢れる素晴らしいプレイヤーでした。数多く聴いたライブのソリストの中でも強く印象に残っています。
時は過ぎゆく… 万人に平等に…
シンバルの陰に隠れ、一体どこにいるのか見えないほど小さかった6歳のころから、尊敬するジャズメンの名演を追い続けてきた大我も早(?)二桁の10歳。
時計は休みなく進み行くものなんですね。
残念なジャズ界の訃報を聞くたび、どんどん背が高くなる大我を見ながらそう思います。
追う背中がどんどん届かないところへと行ってしまうのです。
スポンサーサイト
海を超えて演奏するということ… - 2009.01.21 Wed
大我は、現在スペインはバルセロナに滞在中です。
アシックスのブランド、オニツカタイガーブランドが参加するヨーロッパ最大級といわれるファッション見本市「Bread & Butter」での演奏です。
海外で演奏する場合、日本とは様々な面で勝手が違い、意思の疎通にも苦労します。いろいろと大変な思いをしてきた大我ですが、今回は、阿吽の呼吸で演奏できるTiger, Burning Bright (ピアニスト辻佳孝さん、ベーシスト出宮寛之さん)が一緒ということで、演奏内容に関しては心強いのです。演奏以外の面は行ってみないとわかりません…
昨年末にシンガポールへ行った際は、本当に大変な思いをしました。
ドラムセットが頼んだものと違い、プログラム内容が聞いていたものと違い、そして共演ミュージシャンが想像と違いました。そして、スケジュールがとても曖昧。いつ、どこで、何を、どのように、何のためにやるのかが明確に説明されず、常に大我は不安を感じ続け、リラックスして演奏に集中できる状態になれませんでした。
「韓国はテキトー王国(*韓国ブログご参照
)だったけど、シンガポールもたいがいやね…」というと、久々に大我語録が出ました。
「ちゃう!ここは『テキトー王国デラックス
』や
」
一番カルチャーショックだったのは基本的に「ジャズの用語」が理解されていないこと。
パーカッショニストとのコラボを頼まれていたので、打ち合わせを進めているとなんかかみ合わない。やってきたのはロックドラマー達でした。愕然・・・。ロックドラマーと一体どーやってコラボせいっていうのか…。
「ソロ」演奏の打ち合わせをしたいというので進めるとまたかみ合わない。彼らのいう「ソロ」とは、バンド演奏自体のことでした。他のミュージシャンとのコラボではなく、バンドだけでの演奏という意味でした。コラボの中でいわゆるドラムソロが予定されていたので、話がこんがらがりまくり、この誤解に気付くまでは本当に??????でした。つかれた。
ある意味で、ものすごくいい勉強になりました。海外で演奏するということは自分たちの常識をすべて捨てる勢いで臨まなければならないということです。
バンドとして集めれられたミュージシャンの方々は…いい人たちでした。ホントに。そしてお人柄そのままの非常にソフト系な奏者でした…
のんび~り和やか~にリハをやる彼ら。大我は、自分の思い描く音楽的な意思の疎通を彼らとできるのか半信半疑のままでやりにくそうでした。本番でやっぱりリハとは違うアグレッシブなアプローチを見せた大我に、メンバーさんたちはマジで度肝を抜かれ、「こりゃたいへんだ!」と思ったのでしょう、やっと本気で足もとがふらつくほど必死で演奏していました(遅いっての・・・
)

左から、ダンカン・マッキーさん(p)、大我、ファビアン・リムさん(ts)、ブランドン・ウォンさん(b)
帰国後、ファビアンさんから大我にメールが来ました。「キミは僕が今まで一緒に演奏したどのドラマーよりすごかった。ありがとう」と。その時その時、燃え尽きるほど、ハートを込めた演奏をする…そういう土壌がシンガポールのジャズ界にはなかったんだな…とそのメールを読んで感じたのでした。皆さんうまい奏者なのにもったいない限りです。
シンガポールで大我は、2種類のコンサートで計3回演奏しました。
ひとつが「Asia On The Edge」というイベント。音楽のみならず文学者や哲学者、それに料理研究家などもアジア各国から招かれていました。大我は、旧議事堂だという歴史的建造物で演奏しました。

そしてもうひとつが、2夜連続のChild Aidという大統領臨席の国家規模のチャリティイベントでした。恵まれない子供たちに教育の機会を与えようという趣旨のもので、シンガポールの未来を担う若いアーティストが出演し、大我と香港からのクラシックピアニストの2人が海外からのゲストでした。大我のバンド演奏はこのコンサートのトリでしたが、他にパーカッショニストならぬロックドラマーのキッズたちとコラボに参加したわけです。コラボといっても、完全にロックドラムパフォーマンスだったので、大我は「ドラムソロ」(ほんまのソロ)で参加した形でした。

クラシックやポップスや、ダンス、バレエなどもありバラエティに富んだ内容で満席のオーディエンスも盛り上がっていました。
コンサート後、出演者の女の子達に囲まれる大我。みんな大我にサインをねだっています。モテモテ
じゃ・・・

写真はありませんが、レオタード姿のダンスチーム女子軍団総勢約20名にもみくちゃにされハグされまくり、ヨレヨレになっちゃった大我には思わず笑っちゃいました。
キッズドラマーたちにとっても、ジャズドラマーである大我はアコガレの存在のよう。やっぱりサインと写真をねだられ質問攻めに会っていました。

左からアーウィン君、大我、イーサン君、ノア君。それぞれみんなすごく達者なドラマーです。父がプロドラマーだというアーウィン君はジャズドラムにとても興味があって勉強中だとか。いろんな質問を大我にしていました。シンガポールドラムコンペの優勝者だというイーサン君、パワフルな華のあるドラミングでした。ノア君その弟でまだ5歳。ただただかわいかった…。
シンガポールでは、子供に習わせるのがさかんなのがピアノと並んでドラムなのだそうです。将来世界で活躍するドラマーがシンガポールからも生まれるのでしょう。

スケジュールが曖昧で無駄に拘束される時間が長く、5日間のシンガポール滞在で大我が観光したのはたった30分の遊覧ボートのみでした。


マーライオンだー!
よそのお国柄にいちゃもんをつけるつもりはありませんが、シンガポールでの演奏を通して強く疑問に感じたことがありました。
大我側は、アバウトすぎる状況に不安を感じ、しつこいほどに舞台環境、音響、手順や段取りを確認し、我慢の限度を超える部分については遠慮なくクレームをつけて改善してもらいました。それは、その場でできうる最高のパフォーマンスを観客に提供するため、プロとして必要不可欠なことです。…とその理由もつたえました。しかし、しかし…
「これはチャリティなんだから、プロだからとかは抜きにしてやって下さいよ」
と返ってきたのです。ここに、この国の(現時点での)限界を感じてしまったのです。「チャリティだ。いいことしてるんだ」ということがすべてになってしまい、内容はニの次だなんて!第一、その考え方はチャリティにしろ何にしろ、お金を出して見に来ている観客をないがしろにしているではないですか?
コンサートに来てくれた現地在住の知人にそんな愚痴をこぼしたら、返ってきた一言に愕然としました。「観客の方もそれほど耳や目が肥えてると思えない。チャリティだといってそのことに酔ってるのは観客の方かもよ…」と。
なんだか、目に見えない敵を相手に水中でもがいているかのような…、そんな気分になりました。空回りな努力だったのかと、ショックでした。
パフォーマンスする側も見る側もどちらもが成長しなければ、芸術は育って行かないとうことなのでしょうか。観客が演奏家を育て、演奏家が観客を育てる。そういうことなのでしょうね。
生き生きとした表情でドラムをたたいていたあのキッズドラマーたちの瞳の輝き…。輝き続けますように!ふとそんなことまで思ってしまいました。
さて、大変な海外遠征…
バルセロナではTiger, Burning Brightどんな風になってるでしょう?
お土産話が楽しみ!
(…なような、怖いような…)
アシックスのブランド、オニツカタイガーブランドが参加するヨーロッパ最大級といわれるファッション見本市「Bread & Butter」での演奏です。
海外で演奏する場合、日本とは様々な面で勝手が違い、意思の疎通にも苦労します。いろいろと大変な思いをしてきた大我ですが、今回は、阿吽の呼吸で演奏できるTiger, Burning Bright (ピアニスト辻佳孝さん、ベーシスト出宮寛之さん)が一緒ということで、演奏内容に関しては心強いのです。演奏以外の面は行ってみないとわかりません…
昨年末にシンガポールへ行った際は、本当に大変な思いをしました。
ドラムセットが頼んだものと違い、プログラム内容が聞いていたものと違い、そして共演ミュージシャンが想像と違いました。そして、スケジュールがとても曖昧。いつ、どこで、何を、どのように、何のためにやるのかが明確に説明されず、常に大我は不安を感じ続け、リラックスして演奏に集中できる状態になれませんでした。
「韓国はテキトー王国(*韓国ブログご参照

「ちゃう!ここは『テキトー王国デラックス


一番カルチャーショックだったのは基本的に「ジャズの用語」が理解されていないこと。
パーカッショニストとのコラボを頼まれていたので、打ち合わせを進めているとなんかかみ合わない。やってきたのはロックドラマー達でした。愕然・・・。ロックドラマーと一体どーやってコラボせいっていうのか…。
「ソロ」演奏の打ち合わせをしたいというので進めるとまたかみ合わない。彼らのいう「ソロ」とは、バンド演奏自体のことでした。他のミュージシャンとのコラボではなく、バンドだけでの演奏という意味でした。コラボの中でいわゆるドラムソロが予定されていたので、話がこんがらがりまくり、この誤解に気付くまでは本当に??????でした。つかれた。
ある意味で、ものすごくいい勉強になりました。海外で演奏するということは自分たちの常識をすべて捨てる勢いで臨まなければならないということです。
バンドとして集めれられたミュージシャンの方々は…いい人たちでした。ホントに。そしてお人柄そのままの非常にソフト系な奏者でした…



左から、ダンカン・マッキーさん(p)、大我、ファビアン・リムさん(ts)、ブランドン・ウォンさん(b)
帰国後、ファビアンさんから大我にメールが来ました。「キミは僕が今まで一緒に演奏したどのドラマーよりすごかった。ありがとう」と。その時その時、燃え尽きるほど、ハートを込めた演奏をする…そういう土壌がシンガポールのジャズ界にはなかったんだな…とそのメールを読んで感じたのでした。皆さんうまい奏者なのにもったいない限りです。
シンガポールで大我は、2種類のコンサートで計3回演奏しました。
ひとつが「Asia On The Edge」というイベント。音楽のみならず文学者や哲学者、それに料理研究家などもアジア各国から招かれていました。大我は、旧議事堂だという歴史的建造物で演奏しました。

そしてもうひとつが、2夜連続のChild Aidという大統領臨席の国家規模のチャリティイベントでした。恵まれない子供たちに教育の機会を与えようという趣旨のもので、シンガポールの未来を担う若いアーティストが出演し、大我と香港からのクラシックピアニストの2人が海外からのゲストでした。大我のバンド演奏はこのコンサートのトリでしたが、他にパーカッショニストならぬロックドラマーのキッズたちとコラボに参加したわけです。コラボといっても、完全にロックドラムパフォーマンスだったので、大我は「ドラムソロ」(ほんまのソロ)で参加した形でした。

クラシックやポップスや、ダンス、バレエなどもありバラエティに富んだ内容で満席のオーディエンスも盛り上がっていました。
コンサート後、出演者の女の子達に囲まれる大我。みんな大我にサインをねだっています。モテモテ


写真はありませんが、レオタード姿のダンスチーム女子軍団総勢約20名にもみくちゃにされハグされまくり、ヨレヨレになっちゃった大我には思わず笑っちゃいました。
キッズドラマーたちにとっても、ジャズドラマーである大我はアコガレの存在のよう。やっぱりサインと写真をねだられ質問攻めに会っていました。

左からアーウィン君、大我、イーサン君、ノア君。それぞれみんなすごく達者なドラマーです。父がプロドラマーだというアーウィン君はジャズドラムにとても興味があって勉強中だとか。いろんな質問を大我にしていました。シンガポールドラムコンペの優勝者だというイーサン君、パワフルな華のあるドラミングでした。ノア君その弟でまだ5歳。ただただかわいかった…。
シンガポールでは、子供に習わせるのがさかんなのがピアノと並んでドラムなのだそうです。将来世界で活躍するドラマーがシンガポールからも生まれるのでしょう。

スケジュールが曖昧で無駄に拘束される時間が長く、5日間のシンガポール滞在で大我が観光したのはたった30分の遊覧ボートのみでした。


マーライオンだー!
よそのお国柄にいちゃもんをつけるつもりはありませんが、シンガポールでの演奏を通して強く疑問に感じたことがありました。
大我側は、アバウトすぎる状況に不安を感じ、しつこいほどに舞台環境、音響、手順や段取りを確認し、我慢の限度を超える部分については遠慮なくクレームをつけて改善してもらいました。それは、その場でできうる最高のパフォーマンスを観客に提供するため、プロとして必要不可欠なことです。…とその理由もつたえました。しかし、しかし…
「これはチャリティなんだから、プロだからとかは抜きにしてやって下さいよ」
と返ってきたのです。ここに、この国の(現時点での)限界を感じてしまったのです。「チャリティだ。いいことしてるんだ」ということがすべてになってしまい、内容はニの次だなんて!第一、その考え方はチャリティにしろ何にしろ、お金を出して見に来ている観客をないがしろにしているではないですか?
コンサートに来てくれた現地在住の知人にそんな愚痴をこぼしたら、返ってきた一言に愕然としました。「観客の方もそれほど耳や目が肥えてると思えない。チャリティだといってそのことに酔ってるのは観客の方かもよ…」と。
なんだか、目に見えない敵を相手に水中でもがいているかのような…、そんな気分になりました。空回りな努力だったのかと、ショックでした。
パフォーマンスする側も見る側もどちらもが成長しなければ、芸術は育って行かないとうことなのでしょうか。観客が演奏家を育て、演奏家が観客を育てる。そういうことなのでしょうね。
生き生きとした表情でドラムをたたいていたあのキッズドラマーたちの瞳の輝き…。輝き続けますように!ふとそんなことまで思ってしまいました。
さて、大変な海外遠征…
バルセロナではTiger, Burning Brightどんな風になってるでしょう?
お土産話が楽しみ!
(…なような、怖いような…)
11月はイベント続きでした! - 2009.01.13 Tue
駆け足!駆け足!
レポート急ぎますっ!
11月はじめに、大我はの「やすらぎコンサート」に参加しました。これは、大我をとても気に入ってくださっている音楽家・神津善行さん企画のコンサート。「六華仙」という古典楽器の女性アンサンブルを中心としたコンサートで、メンバーのほとんどが、かの有名な女子十二楽坊のお師匠さん達!

そして、中村メイコさんとお嬢さんの神津カンナ、はづき姉妹の朗読劇などで構成される恒例企画で、今回は静岡。大我は2度目のゲスト参加です。

久々の皆さんと楽屋でご挨拶。メイコさんからは沢山のプレゼントを頂きました。

久々に宮崎の民謡兄弟タカアキ君とアンナちゃん(同じくゲスト出演!)と合流。
ちゃっちゃとリハーサルを済ませた3人は、会場裏で汗だくになりながらの野球大会。

本番まで体力がもつかどうか・・・体力維持配分を考えない子供たち・・・
でも、本番は皆バッチリOK!大人には真似できません・・・!

ほら、それぞれ衣装に着替えてもこんなに笑顔いっぱいの3人!
大我はソロ演奏です!
リハーサルでは全体の流れの確認だけなので、約3分ぐらい。神津先生は「本番では10分から15分、好きなように叩けばいいよ」と。多くの若手ドラマーは技術披露に走ってしまいますが、大我はいつもあるテーマを持ってソロをします。ですので、本番では18分もの演奏になってしまいました。
大我のソロの後、神津先生が観客に大我を紹介。

「彼(大我)の凄いところは、ドラムで唄う事!景色が見える事です!」「なかなかこういうパーカッショニストはいません!日本の宝です!」と、最高の賛辞をいただきました。
テーマを持って、物語を唄う(叩く)ことに重点を置いている大我を、本当に理解してもらっていることに感謝です。
終演後、会場出口でサイン会。ほとんどのお客様(おばさま方)から「徹子の部屋見たよ!」と声を掛けられました。
恐るべし!徹子の部屋!!
ステージ後は、こんな感じで!いっぱい遊んだ。。。いや、演奏したからお腹ペコペコの育ち盛り3人、もりもりいっぱい食べました。

大我はまさに今週も神津先生の「音楽講座」に、日野皓正クインテットのベーシスト金澤英明さん、そしTiger, Burning Brightのピアニスト辻佳孝さんとトリオで参加予定です。
そして、歌舞伎町フェスタ2008
今回はTiger, Burning Bright(大我、ミキトシヒコ、辻佳孝、出宮寛之)がトリをつとめました。
主催者側からの条件で、TBBのパフォーマンスの後地元の中学生とのコラボをお願いしたいとのこと。チョット心配になり、その中学校からデモテープを送っていただきました。
それを聴いてメンバー全員、「ウ~ン?困ったな~!どうしよう?」
プロであろうがアマチュアであろうが、お客様の前でパフォーマンスをする以上大切な事があります。
それは、「技術」ではありません。
そこで、「よし!中学校へ乗り込んで伝えよう!」と。
朝6時の新幹線で東京入り。眠たい、疲れるなどと言っておれません。会場入りするギリギリまで中学校で熱血指導3時間!

伝えに行ったのは上手に演奏することではありません。
「熱い唄心!」です。「本番で間違ってもいいから人の音をよく聞き、気持ちを込めた演奏をしよう!」ということです。
子供達は凄いです。みるみる目付きが変わり、音に力がでてきます。3時間で変わることができるのです!
会場入りしてのリハーサル。しかし!中学生たちはあまりの緊張で元に戻ってしまいました。
「どうしよう・・・」「よし!ミーティングや!」
本番直前、TBBと中学生達は舞台袖で大きな円陣を組み、関西特有の冗談を交え「えい!えい!オ~!」さながら青春番組状態!
そういうことが役にたったかどうか解りませんが、本番では皆、熱血演奏ができたと思います。
最終の新幹線で関西へ帰るTBB。長い1日でした。

11月はじめに、大我はの「やすらぎコンサート」に参加しました。これは、大我をとても気に入ってくださっている音楽家・神津善行さん企画のコンサート。「六華仙」という古典楽器の女性アンサンブルを中心としたコンサートで、メンバーのほとんどが、かの有名な女子十二楽坊のお師匠さん達!

そして、中村メイコさんとお嬢さんの神津カンナ、はづき姉妹の朗読劇などで構成される恒例企画で、今回は静岡。大我は2度目のゲスト参加です。

久々の皆さんと楽屋でご挨拶。メイコさんからは沢山のプレゼントを頂きました。

久々に宮崎の民謡兄弟タカアキ君とアンナちゃん(同じくゲスト出演!)と合流。
ちゃっちゃとリハーサルを済ませた3人は、会場裏で汗だくになりながらの野球大会。

本番まで体力がもつかどうか・・・体力維持配分を考えない子供たち・・・
でも、本番は皆バッチリOK!大人には真似できません・・・!

ほら、それぞれ衣装に着替えてもこんなに笑顔いっぱいの3人!
大我はソロ演奏です!
リハーサルでは全体の流れの確認だけなので、約3分ぐらい。神津先生は「本番では10分から15分、好きなように叩けばいいよ」と。多くの若手ドラマーは技術披露に走ってしまいますが、大我はいつもあるテーマを持ってソロをします。ですので、本番では18分もの演奏になってしまいました。
大我のソロの後、神津先生が観客に大我を紹介。

「彼(大我)の凄いところは、ドラムで唄う事!景色が見える事です!」「なかなかこういうパーカッショニストはいません!日本の宝です!」と、最高の賛辞をいただきました。
テーマを持って、物語を唄う(叩く)ことに重点を置いている大我を、本当に理解してもらっていることに感謝です。
終演後、会場出口でサイン会。ほとんどのお客様(おばさま方)から「徹子の部屋見たよ!」と声を掛けられました。
恐るべし!徹子の部屋!!
ステージ後は、こんな感じで!いっぱい遊んだ。。。いや、演奏したからお腹ペコペコの育ち盛り3人、もりもりいっぱい食べました。

大我はまさに今週も神津先生の「音楽講座」に、日野皓正クインテットのベーシスト金澤英明さん、そしTiger, Burning Brightのピアニスト辻佳孝さんとトリオで参加予定です。
そして、歌舞伎町フェスタ2008
今回はTiger, Burning Bright(大我、ミキトシヒコ、辻佳孝、出宮寛之)がトリをつとめました。
主催者側からの条件で、TBBのパフォーマンスの後地元の中学生とのコラボをお願いしたいとのこと。チョット心配になり、その中学校からデモテープを送っていただきました。
それを聴いてメンバー全員、「ウ~ン?困ったな~!どうしよう?」
プロであろうがアマチュアであろうが、お客様の前でパフォーマンスをする以上大切な事があります。
それは、「技術」ではありません。
そこで、「よし!中学校へ乗り込んで伝えよう!」と。
朝6時の新幹線で東京入り。眠たい、疲れるなどと言っておれません。会場入りするギリギリまで中学校で熱血指導3時間!

伝えに行ったのは上手に演奏することではありません。
「熱い唄心!」です。「本番で間違ってもいいから人の音をよく聞き、気持ちを込めた演奏をしよう!」ということです。
子供達は凄いです。みるみる目付きが変わり、音に力がでてきます。3時間で変わることができるのです!
会場入りしてのリハーサル。しかし!中学生たちはあまりの緊張で元に戻ってしまいました。
「どうしよう・・・」「よし!ミーティングや!」
本番直前、TBBと中学生達は舞台袖で大きな円陣を組み、関西特有の冗談を交え「えい!えい!オ~!」さながら青春番組状態!
そういうことが役にたったかどうか解りませんが、本番では皆、熱血演奏ができたと思います。
最終の新幹線で関西へ帰るTBB。長い1日でした。
CD発売記念ライブ@サテンドール - 2009.01.12 Mon
新年明けてしまって…
更に駆け足で昨年末の大我の活動をお届けします!
大我の最新CD「A TIME IN NEW YORK」。共演は世界トッププレイヤーのお二人でした。百戦錬磨・超ベテランの黒人ベーシスト、バスター・ウイリアムスさんと、名実ともにNo1の人気白人ピアニストベニー・グリーンさん。人種も世代も言葉の壁も越えたジャズの対話を続けたニューヨークでの3日間は、2008年の大我にとって貴重な忘れられないこの体験となりました。そのレコーディングから半年が過ぎ、10月22日にCOLUMBIA/Savoyレーベルから発売されCDが店頭に並びました。感慨もひとしおでした。
発売日の翌日だった23日、発売を記念して六本木のサテンドールにてライブを行いました。

新CDのメンバーであるベーシスト、バスター・ウィリアムズさんとピアニストのベニー・グリーンさんとのツアーは2月に実現しますが、この記念ライブでは日本が誇る叙情派ピアニスト椎名豊さんにピアノをお任せしました。ベースは若手ながら存在感溢れる実力派の本川悠平さん。そしてフロントに川嶋哲郎さんと大山日出男さんというサックス2管、豪華な構成でした。

椎名さんとはお久しぶりのセッション、川嶋さんとも本格共演は初めて。全く初めてご一緒させていただいた大山さんと本川さん。日本の現代ジャズのキーを握る強力中堅層であるこういった先輩方との共演は、演奏のみならずいろんな意味でとても刺激になります。何より楽しいし、またぜひともご一緒させていただきたいなあ…と思った大我でした。

更に駆け足で昨年末の大我の活動をお届けします!
大我の最新CD「A TIME IN NEW YORK」。共演は世界トッププレイヤーのお二人でした。百戦錬磨・超ベテランの黒人ベーシスト、バスター・ウイリアムスさんと、名実ともにNo1の人気白人ピアニストベニー・グリーンさん。人種も世代も言葉の壁も越えたジャズの対話を続けたニューヨークでの3日間は、2008年の大我にとって貴重な忘れられないこの体験となりました。そのレコーディングから半年が過ぎ、10月22日にCOLUMBIA/Savoyレーベルから発売されCDが店頭に並びました。感慨もひとしおでした。
発売日の翌日だった23日、発売を記念して六本木のサテンドールにてライブを行いました。

新CDのメンバーであるベーシスト、バスター・ウィリアムズさんとピアニストのベニー・グリーンさんとのツアーは2月に実現しますが、この記念ライブでは日本が誇る叙情派ピアニスト椎名豊さんにピアノをお任せしました。ベースは若手ながら存在感溢れる実力派の本川悠平さん。そしてフロントに川嶋哲郎さんと大山日出男さんというサックス2管、豪華な構成でした。

椎名さんとはお久しぶりのセッション、川嶋さんとも本格共演は初めて。全く初めてご一緒させていただいた大山さんと本川さん。日本の現代ジャズのキーを握る強力中堅層であるこういった先輩方との共演は、演奏のみならずいろんな意味でとても刺激になります。何より楽しいし、またぜひともご一緒させていただきたいなあ…と思った大我でした。
謹賀新年! - 2009.01.01 Thu


2008年は、大我にとって記念すべき一年でした。
4月、Colombia/SAVOYレーベルからのアルバム「TIGER!」でメジャーデビュー。Spice Recordsから「Incredible TIGER -Live」も同時発売となり、ジャズ界としても異例尽くしのデビューでした。
そして、そのデビューが世界的に認められたのが5月。かのギネスブックに「世界最年少プロドラマー」として正式に認定され、証書の交付を受けました。
6月、大我にとって2度目の渡米でニューヨークに約一月滞在し、自己ライブを成功させることができました。またたくさんの大先輩のステージをみていろいろなことを勉強しました。初めてジャズの生誕地ニューオリンズを訪れ、人々の生活の中に生きるジャズを体感したことは最も印象深い思い出の一つです。多くの体験で一回りも二回りも音楽的に成長することができました。
秋以降は、国内で多彩なイベントに参加した他、韓国やシンガポールといったAWAYの地での演奏を経験しました。なれない舞台環境で演奏することの難しさを身をもって体験したとともに、海外の人々の前で演奏を披露する機会を持てたことにミュージシャンとして大きな喜びを感じました。
そして、ハイライトは何といっても10月に発売となった待望の新アルバム「A TIME IN NEW YORK」の完成。ニューヨーク クリントンスタジオでの収録は本当に素晴らしい体験となりました。世界のジャズ界をリードする存在であるお二人、バスター・ウィリアムス氏ならびにベニー・グリーン氏と貴重な音楽の会話を繰り広げ、かけがえのない絆を築けたことは、一人のジャズミュージシャンとして大変意義深いことでした。(このお二人と共演が実現する2月のツアーを本当に大我は楽しみにして気合いを入れて準備しています。)
このような貴重な体験は、やはり何といっても大変に多くの人々に支えられ、励まされ、手助けを受けて実現したことだと思います。この場をお借りして、大我のライブを聴きに来てくださったお客様、CDを買って聴いてくださった皆様、共演することで貴重な教えを下さったミュージシャンの方々、ライブハウスのオーナー様やスタッフの皆さん、イベントの関係者の皆様、見えぬところで支えてくださった裏方さんたち、レコード会社の方々、「がんばってね」と声をかけて応援くださった皆様おひとりおひとりに心よりお礼申し上げます。
今年もよろしくお願いいたします。
