fc2ブログ
topimage

2007-01

受け継がれる市川SPIRIT! - 2007.01.31 Wed

 1月31日は市川修さんの命日。一周忌となる今日、市川さんゆかりの京都木屋町ライブスポットRAGにて「RESPECT市川修」と題した追悼ライブが行われた。
 会場は、開始前から満席!市川さんの仲間たちやご友人、お弟子さんたちで大賑わい。「わー、久しぶりー!」とか「おー、ご無沙汰!」などの声が飛び交い、何かまるで同窓会みたいな雰囲気。「市川組」同窓会ってことかな?

 1ステ目は「TAIGA & The Silverbacks」のライブ。これは大我が生前の市川さんとともに、ヴォーカル市川芳枝さん、そしてベースに木村知之さんというメンバーで組んでいたユニット。「Silverback」とは、銀色に輝く大きな背中を持ち、そのオーラと威厳で群れを統率し引っ張って行くボスゴリラのこと。当時6歳のチビゴリラ大我にとって市川さんは、包容力に満ちたド迫力のボスゴリラのイメージだったのだ。市川さんもこのネーミングはとても気に入ってくださっていた。ボス亡き後、ボスのスピリットを受け継ぐ若手ゴリラの辻佳孝さんに市川さんのパートを任せて復活したのだ。
 辻さんはもともと実力派の素晴らしいピアニストだが、市川修さんに出会った時の衝撃を「雷に打たれた」と表現していた。市川さんからはピアニストとしてのみならず色々な面で大きな影響を受けたとのこと。今日も市川SPIRITに溢れる熱演だった。
 今日ステージを一段と盛り上げたのは、ベースの木村さん。普段サブリーダーゴリラ的ポジションでバンドを支えている縁の下の力持ちが、今日は思わずマイクを取ってハイテンションなスキャット!キメに「いっちゃあーーーーん!」とシャウトすると会場は大拍手!
 そして、芳枝さん。胸のど真ん中に遠慮ナシに手を突っ込んで心臓をぐりぐりするような迫力のボーカル。生前の市川の破天荒な伴奏で歌う芳枝さんのCDを聴いているといつも思う。芳枝さんの非凡な歌を最大限に引き出したのは間違いなく修さんだったんだなあ…っと。 今夜は市川SPIRITに溢れるメンバーとともに心に染み入るヴォーカルを聞かせてくださった。
Silverbacks@RESPECT市川修RAG070131 009
TAIGA & The Silverbacks(写真をクリックしてね)

 2ステ目は、かっこいい「MITCH BAND」の登場。MITCHさん(tp、vo)他、清水興さん(b)、武井努さん(ts)、永田充康(ds)さんのメンバー。MITCH BANDもピアノは市川さんだったが、後を引き継ぐのは”弟分”清水武志さん。市川さんがこよなく愛したニューオリンズジャズサウンドが会場に響く。流れたのは1年前の「お別れ会」で、皆で市川さんを送ったときと同じゴスペルナンバー。MITCHさんが市川さんの写真を高く掲げてトランペットを吹き鳴らしながら会場を練り歩く。会場は総立ちの手拍子と合唱で笑い泣き…。いつも気丈な芳枝さんも、今夜は一周忌を迎えてか、いつになく涙を見せておられた。
MITCH BAND RESPECT市川修RAG070131
MITCH BAND(写真をクリックしてね)

 でも、芳枝さんを一番泣かせたのは、3ステ目のスペシャルゲスト。
 ステージの最初から予告されていたシークレットスペシャルゲストがついにベールを脱いだ。
 紹介を受けてステージに上がったのは、今夜がセッションデビューとなる1人の新人ドラマー。
 その名も「市川綾野」さん。市川家のご長女、中学3年生。
 綾野ちゃんは「ミュージックラボ」西代一博師匠に師事する大我の妹弟子にあたる。習い始められた頃の市川さんの嬉しそうな表情が思い出される。
 市川さんの仲間たち、清水興さん、辻さん、清水武志さん(アルト!)、武井さんがスタンバイ、もう1つのドラムセットには永田さんが待機、綾野ちゃんの背後には大我という鉄壁のサポート体制で迎える中、綾野ちゃんが、緊張の面持ちでステージへ上がったのだ。会場からの「あやの~!」コールの中、綾野ちゃんは見事に「On Green Dolphin Street」を叩ききった。バース交換も見事にこなし、拍手大喝采。中には、感極まって涙ぐんでおられる人もたくさん。でもやっぱり一番泣いていたのは、客席後方で見守っていた母・芳枝さんだった。
 ドラマー市川綾野デビュー@RESPECT市川修
満面の笑みの市川さんの写真の前で熱演する綾野ちゃん!(写真をクリックしてね)
 そして、その感涙の芳枝さんと共に感動の「ALL OF ME」で母子共演が実現した。ドラムを習い始めてまだ1年と少しだが、確かに市川さんの”血”を感じる演奏だった。ココにも市川修SPIRITが確実に受け継がれている。
天国の市川さんも嬉しくて号泣されていたことだろう。 

市川SPIRITを輪の中心に仲間が楽しく集ったひと時だった。
 MITCH大我RESPECT市川修RAG070131

MITCH & 大我(写真をクリックしてね)
芳枝MITCH大我RESPECT市川修RAG070131
MITCH, 大我と芳枝さん(写真をクリックしてね)
スポンサーサイト



きらきらひかるライブ! - 2007.01.27 Sat

 京都上賀茂の鴨川べりにあるとてもおしゃれでアットホームなお店「きらきらひかる」にて、富山在住の強力なベーシスト谷中秀治さんとの本格初共演ライブ。たくさんのお客様が鴨川を見下ろすこの素敵なお店でおいしいお料理を楽しまれた後、熱いライブを楽しんで下さった。途中、バラードなどで踊りだすお客様もおられて、大我はビックリしながらもニコニコ顔。
 メンバーは、テナーの吉本章紘さんにキーボード辻佳孝さん、そして、急遽参加が決まったテナーサックスのゼイン・マッセイさん。
 昨夜のラグタイムでの追悼ライブでもご一緒し、リラックスムードでいい感じの演奏しておられたゼインさんだが、今夜はクインテットのどっぷり演奏についつい「本気」モードに…!ラストの曲ではゼインさんと吉本さんの2管が炸裂!辻さんも熱演!谷中さんの強力なビートが腹の底にまで響くものすごい迫力のステージとなった。
 春には鴨川沿いの見事な桜が壁面いっぱいの窓から望めるというこのお店、桜咲く頃に、また何かライブやりたいね…と盛り上がった。
大我きらきらひかるライブ

RESPECT市川修@ラグタイム大阪 - 2007.01.26 Fri

 大我がジャズを始めて以来、子ども扱いせずに真剣にジャズという音楽をぶつけ、ジャズを教えてくださったジャズメンが何人かおられる。ベーシスト西山満さんやトランペッター日野皓正さんなどはその筆頭だが、京都でジャムセッションに乱入して以来、ずっと大我を見守り続けてくださった名ピアニスト市川修さんの存在もまた非常に大きかった。早いもので、その市川さんが突然に亡くなってしまわれて、もう1年が経とうとしている。偶然にもお住まいが近かったこともあり、散歩の途中やライブの帰りなどにしょっちゅうひょこっと立ち寄って、大我の様子を気にかけては、ジャズのいろんな話を聞かせてくださった。今でも、ひょこっと市川さんが現れそうな気がするのは、私たちだけではないはず・・・。
 そんな風に市川さんのことが忘れられない仲間たちが集まって、「RESPECT市川修」と題した追悼セッションがラグタイム大阪で行われた。満面の笑みの市川さんの写真とピアノを弾くかっこいい市川さんの写真2枚が飾られたステージで、賑々しくセッションが繰り広げられた。
RESPECT市川修@ラグタイム大阪1

 メンバーは、大塚善章(p) 唐口一之(tp) 宮哲之(ts) 豊田晃(ds) 谷中秀治(b) Larry Ransome(ds) 辻佳孝(p) Tommy(tb) 早川惟雅(as) 鬼束大我(ds)
and 市川芳枝(vo)with Zane Massey (ts) From New York。(順不同、敬省略)
 「あちら」の修さんもピアノを弾きながらきっとクルクル回って、ゴキゲンだったと思う。

 ラグタイムでは2月8日に第2弾が行われ、そして京都RAGでも31日(水)、MITCH BANDTAIGA & The Silverbacks(修さんと大我のユニットが辻佳孝さんをピアノに復活!ボーカル市川芳枝さん、ベース木村知之さん)の出演で追悼ライブを行います。

ザ・サプライズ・トリオ - 2007.01.23 Tue

 久しぶりに金澤英明さんの極太かつ華麗なベースサウンドに酔う。
ロイヤルホース辻トリオwith金澤
(写真をクリックしてね)
 大阪梅田のロイヤルホースにて、おなじみのピアニスト辻佳孝さんのピアノトリオ。大我は本当に久しぶりに金澤さんとリズムセクションを組んだ。
 ピアノの辻さんも、今回のライブにはかなりの気合を入れておられ、時間をとってリハをやったのだ。辻さんのオーダーには大我が初めての曲も何曲かあり、アレンジも含めみっちり音を合わせ本番に臨んだ。
 金澤さんは、ご存知「ひげゴジラ」の愛称でもおなじみのごつごつした毛むくじゃらなおじさん(失礼!)だが、いつもながらそのベースサウンドの「美」に驚かされる。「強さ」と「美しさ」の両方を同時に持つ音は、たった4本の弦から繰り出されるサウンドとはとても思えない。まるで極太の弦を張ったハープみたいなイメージで、メロディが美しく響き渡るのだ。
 その金澤さんの華のあるベースに包まれるかのように、辻さんも素晴らしい演奏。大我も自然と力がこもる。3人がお互いの音を介してまさに会話をしている空気が心地よく漂い、聴き応えのあるライブだった。
 このトリオは、1ヵ月後の2月23日、京都「pick up」でも再び組んで演る。「pick up」は、小ぢんまりとしたライブバーなので、コンパクトなスペースに響くサウンドは迫力だろうな・・・と、このステージも今から楽しみだ!

 ライブ後、まともな夜ご飯がまだだったので近くの寿司屋へ。大我は寿司が大好物なのだ!)するとそこへ河内音頭のお稽古を終えて、トランペッターMITCHさんが合流。金澤さんによる日野バンド裏話(さすが日野バンド歴15年の古株!面白ネタの宝庫…)やMITCHさんのニューオリンズジャズ事情など、いろんな話題で盛り上がる。でも結局は「ジャズとは…?」という壮大な話題に全部繋がっていくのだった。
 大人のジャズメンがそんな話題で盛り上がっている間、ちびっ子ジャズマン大我はひとしきりお寿司にパクつく。そしてその後、まもなく撃沈!

WJC1月! - 2007.01.17 Wed

 「ワールド・ジャズ・キャラヴァン」は、ベーシスト西山満さんがプロデュースしている月に一度のジャズイベント。毎月いろいろなジャズミュージシャンをフィーチャーして盛りだくさんの内容だ。大我も12月の大塚善章さんのトリオの回にゲスト出演した。
 さて、今月はピアニスト山本剛さんだ。西山さんがぜひ紹介したいとのことだったので、早速バックステージでご挨拶をすると「君かあ…大我君は。東京で君のうわさは聞いてるよ・・・」とにっこり。とってもやさしいおじさんだった。
 大我も初めて数曲一緒に演奏した。
 印象は?と訊くと、
「話した感じと同じ。とってもやさしいピアノ!」

残念です・・・ - 2007.01.15 Mon

 突然の訃報に衝撃・・・

 大我は、サックスプレイヤー、マイケル・ブレッカーさんの演奏をつい最近初めてCDで聴いたばかりだった。「The Truth」というCDを手に入れたのは11月。エルヴィン・ジョーンズ・ジャズ・マシーンでピアニストとして活躍した板橋文夫さんとのライブを控え、近年のエルヴィン・ジョーンズ・ジャズ・マシーンによる「EJ's Blues」が聴けるこの比較的新しいライブ作品(1999年収録)をGETしたのだった。
エルビン・ジョーンズ「The Truth」

 大好きな「Body and Soul」も収録されていて、エルヴィンのブラシワークと絶妙に絡み合う美しく印象的なサックスのソロに大我も思わず惹き付けられ聴き入っていた。それがスペシャルゲストとして参加していたマイケル・ブレッカー。心に染み入る素晴らしいエンディングのあと、エルヴィン自らの肉声で「Michael Brecker…」との紹介が入っているのも感慨深い。その声、すごく嬉しいことがあった子供のように笑っていて…。
 エルヴィン・ジョーンズトニー・ウィリアムズアート・ブレーキーマイルス・デイヴィスジョン・コルトレーンセロニアス・モンク・・・名を連らね始めればキリがない、実際の演奏を一度も聴けなかったことが残念でならない大我のヒーロー達。そしてまた、57歳、まだまだお若いブレッカーさんも・・・。残念です。
 心よりご冥福をお祈りいたします。

今年も芸能神社に初詣 - 2007.01.07 Sun

大我の初詣@芸能神社

 毎年恒例の芸能神社への初詣をしてきた。
 京都太秦にある小さな神社だが、芸能の神様と言うことで日本中から(たまに海外からも)芸能家(音楽、舞踊、演劇などなど、お笑いも…)さん達がお参りに来られる。駐車場から神社内までびっしりと並ぶ玉垣を見ていると面白い。芸能界で活躍するいろんな誰もが知っている芸能人の名前もたくさん見られるし、なにか伝統芸能の一門なのかなあと思うような苗字が同じ一群があったりで興味深い。自分の”芸”の上達や成功に対するそれぞれの熱い思いが垣間見れる。
 実は大我も昨年玉垣を作ったのだ。膨大な数の玉垣があるので、大我は自分の玉垣を自力で見つけることができそうになかったので、社務所で尋ねることにした。すると、係の人が名前と住所だけを尋ねられ、小さな木の引出しがいっぱい並ぶ年代物の戸棚に収められた書類からアッと言う間に大我のカードを見つけて場所を教えてくださった。パソコンで検索するよりも速かった。その”プロの技”にびっくり。ちょっと感動。
大我@芸能神社

謹賀新年!初スキー!初スケート! - 2007.01.05 Fri

 明けましておめでとうございます。
 旧年中は、多くの応援をいただきありがとうございました。今年も、気持ちも新たに大我はがんばりますので、よろしくお願いいたします。

 さて、大我は年末から年始にかけて、じいじいとばあばあが住む長野へ遊びに行っていた。いろんなことをして充実の休暇だった。
 まずは、念願のスキー!家から10分ほどのところがスキー場なので、初めてスキーをレンタルして滑ってみた。半日のスキー教室で基礎を教えてもらうと、午後からはスイスイ!まったく転ぶこともなくリフトで何往復もしてゴキゲン、絶好調であった!
大我、長野で初スキー!

 次に挑戦したのがこれもはじめてのスケート。まさにウインタースポーツ三昧である。スケートも初心者向けのミニレッスンを受けるとあとはスイスイ!・・・というわけにこちらは行かず、何度も転ぶ。しかし、何週もリンクを回るとそのうちにコツがつかめてきて最終的にはかなり滑れるようになった。しかし、滑り終えて、ヘルメットをはずしてびっくり!頭から湯気が・・・
大我、長野で初スケート!

 大我のじいじいは、昔音楽の先生だった。今もボランティアで福祉施設へピアノを演奏しに行ったり、地元の人たちを誘って合唱団を率いるなど音楽活動を積極的にしている。毎日欠かさずピアノを弾くじいじいに釣られて大我は歌を歌いだす。するとお姉ちゃんの風雅がピアノに加わって連弾になる。するとばあばあがオカリナを出してきて吹きはじめる。こうやって「爺婆孫バンド」の演奏が連日響く楽しいお正月であった。大我のボーカルはちょっと微妙な味があってなんとも形容しがたかったが・・・(笑)

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

ジャズドラマー大我の日々をHP管理者がお伝えします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する