Spainに行ってきました! - 2012.03.25 Sun
スペイン大好き大我。旨いイベリコ生ハムを喰いたい!
部活終わりで即効着替え・・・GO!

到着後早速、タパス盛り合わせを注文。この中のオムレツが大好物!

もっともお気に入りだったのがコレ!
イベリコ生ハムとチーズの塊が大量にのった、スペイン風ピザの“コカ”!

ココの特製コロッケ。コレまた旨し!

フライドポテトのアンチョビソース!
大人が大興奮!シェリー酒にグンバツ!
短い時間でしたが、スペインの食を堪能してきました!
「観光は?!・・・演奏は?!」って???
ココは京都のド真ん中……
本格スペインバルの『Venga』さん。
先日のチャリティーLIVEの際、『Venga』さん出店の食材を大量にタダ喰いしてしまったので、お礼代わりに訪問!
「まさか大我君が来てくれるなんて?!」って驚きの店主さん。故・市川修さんとストリートやってた頃の大我をご存じ。「今日入荷したばかりの現地の珍しいオレンジジュースだよ!」っと、またまたサービスされる大我でした。
一本丸ごとのイベリコ豚の足をソギソギ…上質なオリーブオイル…なんとも贅沢!
家庭的な雰囲気のバル……是非足を運んでみてください。
その後、チャリティー主催者であるお店、洗練されたBar『トレフルドール』さんを訪問し、演奏料以外の義援金を届けてきました。
カウンターでグラスを傾ける大我……特製ノンアルコールカクテルでした!
バタバタっと約2時間の旅!
地方巡業が多い大我……地元の夜をあまり知らない……京都の夜は新鮮でした。
部活終わりで即効着替え・・・GO!

到着後早速、タパス盛り合わせを注文。この中のオムレツが大好物!

もっともお気に入りだったのがコレ!
イベリコ生ハムとチーズの塊が大量にのった、スペイン風ピザの“コカ”!

ココの特製コロッケ。コレまた旨し!

フライドポテトのアンチョビソース!
大人が大興奮!シェリー酒にグンバツ!
短い時間でしたが、スペインの食を堪能してきました!
「観光は?!・・・演奏は?!」って???
ココは京都のド真ん中……
本格スペインバルの『Venga』さん。
先日のチャリティーLIVEの際、『Venga』さん出店の食材を大量にタダ喰いしてしまったので、お礼代わりに訪問!
「まさか大我君が来てくれるなんて?!」って驚きの店主さん。故・市川修さんとストリートやってた頃の大我をご存じ。「今日入荷したばかりの現地の珍しいオレンジジュースだよ!」っと、またまたサービスされる大我でした。
一本丸ごとのイベリコ豚の足をソギソギ…上質なオリーブオイル…なんとも贅沢!
家庭的な雰囲気のバル……是非足を運んでみてください。
その後、チャリティー主催者であるお店、洗練されたBar『トレフルドール』さんを訪問し、演奏料以外の義援金を届けてきました。
カウンターでグラスを傾ける大我……特製ノンアルコールカクテルでした!
バタバタっと約2時間の旅!
地方巡業が多い大我……地元の夜をあまり知らない……京都の夜は新鮮でした。
スポンサーサイト
小松で打ち上げ! - 2012.03.13 Tue
ホテルに荷物を放り込んで徒歩3分。
移動が短いのがいいですネ~!足を踏み入れたのは、小松で一番の寿司屋さん『秀寿司』!
小松のタクシー運転手に「オススメの旨い処は?」と尋ねると、必ずココを紹介されるほどの有名店だそうです。
奥の座敷に通されると・・・

準備されていたお造り盛り合わせがサッと登場!
大人はビール、子供はウーロン茶で「お疲れさまでした!カンパ~イ!」
一本買いされてるという本マグロの大トロが輝いてますネ~!ボタン海老はお昼に食べたので、大我家の分はメンバーに譲って、宴会の始まり~~~!

先ず、本日の主役が注文したのが・・・もちろん鉄火!
「北陸やから、他の物を巻いてもらおう!」っと言う事で、背の青い物も細巻きに!
お替りもしたので、写ってる量全て大我の胃袋へ投入された事になります。

「お寿司以外の一品料理も注文して下さいネ」・・・「待ってました~そのお言葉~!」っとメンバーは大喜び!
「大我がお昼に食べたヤツを食ってみたいデス!」って注文したのが“のどぐろお造り”!それも皮をサッと炙った逸品!
「旨い!いや~この美味さは中々体験できん!」と、必死に食らいつくメンバー達。

“キンキの煮付”
煮付と言うより、潮汁感覚の魚の旨みを引き出した優しい味付け。「絶妙!ウンマイ!」と武井氏。

“自家製カニ甲羅揚げ”
若手杉山君にとっては嬉しい逸品!

“自家製カニ焼売”
「子供に食わせたいナ~!」と、木村氏。

「やっぱり、塩焼きも食べたいデス!」と三人。“のどぐろ塩焼き”!
主催者のK先生オススメの地酒が進む進む!関西では殆んど日本酒を口にしないメンバーも「北陸の魚には北陸の日本酒!よくできてるワ~!」とグイグイ!

“寿司盛り合わせ”
特に、青魚と烏賊が美味かったデス。

おっと!忘れそうになってしまいました!コレを食べなきゃ・・・
“へしこ握り”・・・名物“鯖へしこ”に山芋がのせてある逸品。これは旨い!酒が進む~~~!

あっという間の完食集合写真!
お世話になったK先生&M先生ご夫妻と、幸せ一杯のメンバー達!
「嫁はんに今日食べた物を詳しく言えへんワ~」と木村氏・・・家で待つ者が嫉妬する豪華な内容!ごちそうさまでした!
「タクシーを3台用意してあるから!」と、近くで当日のお手伝いをして下さったスタッフさん達と“打ち上げ”されていたK先生夫人と合流し約30分。
山代温泉にある『Swing』というお洒落なBarで本日三回目の“打ち上げ”!
「ココは不定期だけどライブをやってるから!今後のために・・・」と、オーナーとのご挨拶の機会をセッティングして下さった両先生。感謝いたします!
大我はノンアルコールのカクテルを作って貰うも、撃沈・・・朝早くイルカに起こされたからネ!
大我と先生達は一足先に帰還。
残ったメンバー達と大我パパは「スミマセン、そろそろ閉店させていただきたいんですけど・・・」と言われるまで、胃袋にアルコールを詰めまくってました。
酔っぱらったメンバー達。帰りのタクシー内で“小説の筋書きを考える”遊び・・・それを少々・・・
「傷心の女が何もかも忘れようと辿り着いたのが北陸の寂れたある漁港。新しい生活を始めようとしたが、また、男に騙される。昼間は漁港でゴム長を履いて、日本海の風を相手に化粧気なしで稼ぎ、夜は港町のスナック“美代子”で、痛んだ指先と素性を隠して稼ぐ・・・深夜、灯りの落ちた“美代子”の前に、行燈の灯を落とした一台のタクシー。毎晩迎えに来る・・・この男こそ・・・」てな具合で話を進め、今乗ってるタクシーの運ちゃんに話を振るように持って行く。その運ちゃんの横顔を覗くと、ニヤけてる・・・そうなれば放っておきません!強引に運ちゃんを参加させます!・・・いわゆる関西人の悪ノリです。
結構ノリいい運転手さんで、タクシー内大爆笑・・・続きはエスカレートしすぎて、これ以上は書けませんが・・・あっという間にホテルに到着。あ~オモロかった!
結局、温泉付きのホテルの温泉には浸かれず・・・
翌朝は四日市に向け出発。その前に、もう一つのオススメ、松尾芭蕉が絶賛したと言われる“小松うどん”を食しに!
入った店は『中佐』というチョット高級なうどん屋さん。大きなお店ですが、11時半頃入店し、注文し終った頃には既に満席という人気店。

最初にお抹茶と和菓子が出てくるんです!

和牛がタップリ乗ったカレーうどん!

大きな海老が入った天ぷらうどん!

加賀名産の丸芋のしんじょうが入ったうどん!

一つ一つテーブルで火を入れ、アツアツを食す。麺は少し平麺で、もっちりした食感。関西の様に薄い色の出汁で大満足!
ご飯も付いてくるんですが、最後にオジヤで食す。〆は手作りの桜アイス。
タップリと有意義な時間を過ごさせていただいた石川県は小松・・・心も胃袋も幸せ一杯、感謝感激の旅でした!
小松の皆さん、ありがとうございました!また来年お会いしましょう!
移動が短いのがいいですネ~!足を踏み入れたのは、小松で一番の寿司屋さん『秀寿司』!
小松のタクシー運転手に「オススメの旨い処は?」と尋ねると、必ずココを紹介されるほどの有名店だそうです。
奥の座敷に通されると・・・

準備されていたお造り盛り合わせがサッと登場!
大人はビール、子供はウーロン茶で「お疲れさまでした!カンパ~イ!」
一本買いされてるという本マグロの大トロが輝いてますネ~!ボタン海老はお昼に食べたので、大我家の分はメンバーに譲って、宴会の始まり~~~!

先ず、本日の主役が注文したのが・・・もちろん鉄火!
「北陸やから、他の物を巻いてもらおう!」っと言う事で、背の青い物も細巻きに!
お替りもしたので、写ってる量全て大我の胃袋へ投入された事になります。

「お寿司以外の一品料理も注文して下さいネ」・・・「待ってました~そのお言葉~!」っとメンバーは大喜び!
「大我がお昼に食べたヤツを食ってみたいデス!」って注文したのが“のどぐろお造り”!それも皮をサッと炙った逸品!
「旨い!いや~この美味さは中々体験できん!」と、必死に食らいつくメンバー達。

“キンキの煮付”
煮付と言うより、潮汁感覚の魚の旨みを引き出した優しい味付け。「絶妙!ウンマイ!」と武井氏。

“自家製カニ甲羅揚げ”
若手杉山君にとっては嬉しい逸品!

“自家製カニ焼売”
「子供に食わせたいナ~!」と、木村氏。

「やっぱり、塩焼きも食べたいデス!」と三人。“のどぐろ塩焼き”!
主催者のK先生オススメの地酒が進む進む!関西では殆んど日本酒を口にしないメンバーも「北陸の魚には北陸の日本酒!よくできてるワ~!」とグイグイ!

“寿司盛り合わせ”
特に、青魚と烏賊が美味かったデス。

おっと!忘れそうになってしまいました!コレを食べなきゃ・・・
“へしこ握り”・・・名物“鯖へしこ”に山芋がのせてある逸品。これは旨い!酒が進む~~~!

あっという間の完食集合写真!
お世話になったK先生&M先生ご夫妻と、幸せ一杯のメンバー達!
「嫁はんに今日食べた物を詳しく言えへんワ~」と木村氏・・・家で待つ者が嫉妬する豪華な内容!ごちそうさまでした!
「タクシーを3台用意してあるから!」と、近くで当日のお手伝いをして下さったスタッフさん達と“打ち上げ”されていたK先生夫人と合流し約30分。
山代温泉にある『Swing』というお洒落なBarで本日三回目の“打ち上げ”!
「ココは不定期だけどライブをやってるから!今後のために・・・」と、オーナーとのご挨拶の機会をセッティングして下さった両先生。感謝いたします!
大我はノンアルコールのカクテルを作って貰うも、撃沈・・・朝早くイルカに起こされたからネ!
大我と先生達は一足先に帰還。
残ったメンバー達と大我パパは「スミマセン、そろそろ閉店させていただきたいんですけど・・・」と言われるまで、胃袋にアルコールを詰めまくってました。
酔っぱらったメンバー達。帰りのタクシー内で“小説の筋書きを考える”遊び・・・それを少々・・・
「傷心の女が何もかも忘れようと辿り着いたのが北陸の寂れたある漁港。新しい生活を始めようとしたが、また、男に騙される。昼間は漁港でゴム長を履いて、日本海の風を相手に化粧気なしで稼ぎ、夜は港町のスナック“美代子”で、痛んだ指先と素性を隠して稼ぐ・・・深夜、灯りの落ちた“美代子”の前に、行燈の灯を落とした一台のタクシー。毎晩迎えに来る・・・この男こそ・・・」てな具合で話を進め、今乗ってるタクシーの運ちゃんに話を振るように持って行く。その運ちゃんの横顔を覗くと、ニヤけてる・・・そうなれば放っておきません!強引に運ちゃんを参加させます!・・・いわゆる関西人の悪ノリです。
結構ノリいい運転手さんで、タクシー内大爆笑・・・続きはエスカレートしすぎて、これ以上は書けませんが・・・あっという間にホテルに到着。あ~オモロかった!
結局、温泉付きのホテルの温泉には浸かれず・・・
翌朝は四日市に向け出発。その前に、もう一つのオススメ、松尾芭蕉が絶賛したと言われる“小松うどん”を食しに!
入った店は『中佐』というチョット高級なうどん屋さん。大きなお店ですが、11時半頃入店し、注文し終った頃には既に満席という人気店。

最初にお抹茶と和菓子が出てくるんです!

和牛がタップリ乗ったカレーうどん!

大きな海老が入った天ぷらうどん!

加賀名産の丸芋のしんじょうが入ったうどん!

一つ一つテーブルで火を入れ、アツアツを食す。麺は少し平麺で、もっちりした食感。関西の様に薄い色の出汁で大満足!
ご飯も付いてくるんですが、最後にオジヤで食す。〆は手作りの桜アイス。
タップリと有意義な時間を過ごさせていただいた石川県は小松・・・心も胃袋も幸せ一杯、感謝感激の旅でした!
小松の皆さん、ありがとうございました!また来年お会いしましょう!
逢いたかった~逢いたかった~逢いたかった~YEAH!(TGM48) - 2012.03.10 Sat
グルゥグルゥグルゥ~~~胃袋のサウンド♪♪♪
待ち合わせ場所に近づくにつれ、音量がMAXに!その場所は・・・一階が『マルヤ水産』・・・ガラス引き戸をガラガラっと開けると元気なおばちゃん達の「いらっしゃい!食事?予約してる?あっそう!ここから選んでもいいヨ!上で捌いてもらえるヨ!」と。
目の前の巨大な陳列ケースには、眼が透き通り、それはそれは美しい日本海の宝石達が五線譜の音符の様に綺麗に並んでる♫♫♫
そして!横の水槽には“アレ”が!「逢いたかったゼ!Baby!」と叫ぼうとしましたが、体中の水分が一気に顎下へ!顎下腺・舌下腺がフルオープンし口腔内が洪水状態・・・血液は胃袋へ・・・脳ミソは既にボーとしたまま・・・「あかん、血液濃度が急上昇してきてる!この場を離れなくては」・・・ガタガタと震える足は水槽横から繋がる階段へ・・・手すりに摑まりながらハァハァと息を切らす・・・「待ってろヨ、待ってろ、俺が・・・」と一歩づつ、大腿四頭筋・ハムストリング・アキレス腱をフル活用し二階の戦場へ!
最後の扉に手を掛けようと前かがみになった途端、自動オープン!転がるように倒れ込み気絶寸前!・・・ふと気付くと、鼻腔奥の嗅細胞が脳に電気信号を送ってる・・・アノ匂い!・・・最後の力を振り絞って匍匐前進で堀炬燵式壕へなだれ込む・・・見渡すと老若男女の戦士だらけ・・・補給部隊にモールス信号を入れておかないと中々“アレ”にあり付けない戦場。
その戦場・・・橋立漁港を見下ろす『加賀・橋立港 割鮮 しんとく』!

“アレ”の証!
大我にもこんなタグを付けたい!
『日本国 京都産 このプレートは真のジャズメンを証明するものです』って!

“アレ”がコレ!蟹~~~!
熱っつ熱で重~い茹で蟹&大我!「へへへ、俺が喰ってやる!」
「でも、最初にこんな気持ち悪い形の生き物を食べた人・・・尊敬するワ!」だって。

「サッと焼いて、半生で食べてください!」って。
ハイ~!ナンボでも言う事ききまっせ~!

生を食す文化、日本人で良かった瞬間デス!
♪かに刺し♪この響(サウンド)、最高ォォォ!

お口の恋人♪・・・“蟹みそ”大人にはたまりません!
鼻の粘膜が充血していく音が聞こえました!

この時期のオススメの逸品、ボタン海老~’S!

一階で注文しといた“のどぐろ”お造り~~~!
こんな場所でしか食せません!ハンパない脂のノリ♪ノリ♪ノリ♪

定番の“のどぐろ”塩焼き~!
お造りも含め、京都・祇園で食べたらナンボ???考えただけで恐ろしいですゥ。

〆は蟹味噌タップリ入りの“蟹釜めし”!巧し!旨し!
この後ライブコンサート。その前の“前打ち上げ”・・・豪華すぎます!一品ごとに気絶しそうになりました!
今回の発案企画、「大我君が唯一食べれる甲殻類の蟹をこの時期に是非!」「ライブが終ってからだと、このランクの蟹を出せる店の営業は終ってるから・・・」と、主催者のK先生ご夫妻&M先生ご夫妻が、前打ち上げ会として、大我家全員をご招待くださいました。
風雅お姉ちゃんは写メを友達に送りまくり!大ひんしゅくの返信メールてんこ盛りでした・笑!
なんと贅沢なひと時でしょう・・・応援くださる方々がいて、四季折々の味を堪能できる・・・ありがとうございました!ご馳走様デス!
「三年分の蟹を喰った~!今日の夜は、蟹パワー全開でガンバルぞーーー!」
小松へ向け出発・・・大我の顔面や上着には、茹で蟹の破片が大量に付着・・・磯の残り香が車内に充満・・・
信号待ちの度、野良猫の視線が熱い!
顔と上着を拭き会場に入らないとメンバーにもバレる・・・蟹の匂いって強烈ですネ?!すぐバレました!ごめんクサイ!
*タイトル:TGM=大我ママの略
待ち合わせ場所に近づくにつれ、音量がMAXに!その場所は・・・一階が『マルヤ水産』・・・ガラス引き戸をガラガラっと開けると元気なおばちゃん達の「いらっしゃい!食事?予約してる?あっそう!ここから選んでもいいヨ!上で捌いてもらえるヨ!」と。
目の前の巨大な陳列ケースには、眼が透き通り、それはそれは美しい日本海の宝石達が五線譜の音符の様に綺麗に並んでる♫♫♫
そして!横の水槽には“アレ”が!「逢いたかったゼ!Baby!」と叫ぼうとしましたが、体中の水分が一気に顎下へ!顎下腺・舌下腺がフルオープンし口腔内が洪水状態・・・血液は胃袋へ・・・脳ミソは既にボーとしたまま・・・「あかん、血液濃度が急上昇してきてる!この場を離れなくては」・・・ガタガタと震える足は水槽横から繋がる階段へ・・・手すりに摑まりながらハァハァと息を切らす・・・「待ってろヨ、待ってろ、俺が・・・」と一歩づつ、大腿四頭筋・ハムストリング・アキレス腱をフル活用し二階の戦場へ!
最後の扉に手を掛けようと前かがみになった途端、自動オープン!転がるように倒れ込み気絶寸前!・・・ふと気付くと、鼻腔奥の嗅細胞が脳に電気信号を送ってる・・・アノ匂い!・・・最後の力を振り絞って匍匐前進で堀炬燵式壕へなだれ込む・・・見渡すと老若男女の戦士だらけ・・・補給部隊にモールス信号を入れておかないと中々“アレ”にあり付けない戦場。
その戦場・・・橋立漁港を見下ろす『加賀・橋立港 割鮮 しんとく』!

“アレ”の証!
大我にもこんなタグを付けたい!
『日本国 京都産 このプレートは真のジャズメンを証明するものです』って!

“アレ”がコレ!蟹~~~!
熱っつ熱で重~い茹で蟹&大我!「へへへ、俺が喰ってやる!」
「でも、最初にこんな気持ち悪い形の生き物を食べた人・・・尊敬するワ!」だって。

「サッと焼いて、半生で食べてください!」って。
ハイ~!ナンボでも言う事ききまっせ~!

生を食す文化、日本人で良かった瞬間デス!
♪かに刺し♪この響(サウンド)、最高ォォォ!

お口の恋人♪・・・“蟹みそ”大人にはたまりません!
鼻の粘膜が充血していく音が聞こえました!

この時期のオススメの逸品、ボタン海老~’S!

一階で注文しといた“のどぐろ”お造り~~~!
こんな場所でしか食せません!ハンパない脂のノリ♪ノリ♪ノリ♪

定番の“のどぐろ”塩焼き~!
お造りも含め、京都・祇園で食べたらナンボ???考えただけで恐ろしいですゥ。

〆は蟹味噌タップリ入りの“蟹釜めし”!巧し!旨し!
この後ライブコンサート。その前の“前打ち上げ”・・・豪華すぎます!一品ごとに気絶しそうになりました!
今回の発案企画、「大我君が唯一食べれる甲殻類の蟹をこの時期に是非!」「ライブが終ってからだと、このランクの蟹を出せる店の営業は終ってるから・・・」と、主催者のK先生ご夫妻&M先生ご夫妻が、前打ち上げ会として、大我家全員をご招待くださいました。
風雅お姉ちゃんは写メを友達に送りまくり!大ひんしゅくの返信メールてんこ盛りでした・笑!
なんと贅沢なひと時でしょう・・・応援くださる方々がいて、四季折々の味を堪能できる・・・ありがとうございました!ご馳走様デス!
「三年分の蟹を喰った~!今日の夜は、蟹パワー全開でガンバルぞーーー!」
小松へ向け出発・・・大我の顔面や上着には、茹で蟹の破片が大量に付着・・・磯の残り香が車内に充満・・・
信号待ちの度、野良猫の視線が熱い!
顔と上着を拭き会場に入らないとメンバーにもバレる・・・蟹の匂いって強烈ですネ?!すぐバレました!ごめんクサイ!
*タイトル:TGM=大我ママの略
クリスマスSweeeeets! - 2011.12.26 Mon
宮崎から無事到着! - 2011.11.13 Sun
宮崎の音楽フレンズ、タカアキ君・アンナちゃん家から、飛行機に乗って伊勢海老~ズが到着。

箱を開ける前から中からキュッキュッっと音が聞こえ開けてビックリ!巨大伊勢海老~ズ!ヤッホ~!活きてるゥ~~~!
実はちょっと一騒動ありまして・・・この一カ月の間に、2回届いたんです。
1回目、宅配業者から受け取って早速開けてみると、生ぬる~い空気!もの凄~い異臭!磯の物が腐ってる匂い!
新聞紙に包まれ、おが屑の中を覗くと・・・伊勢海老チャン達がグッタリ・・・保冷剤もグッタリ温か・・・
まったく知らない人から送られたのならまさに嫌がらせ・・・でも、大我の大親友からの贈り物。
???な状態で暫く考え込み・・・玄関のポストを覗くと不在者票が・・・うん?!昨日?
昨日の朝10時に一度持って来たらしいが、こちらはサッカーの試合観戦で留守。夕方の5時に帰宅してからポストを確認していなかった・・・こちらの落ち度か?
いやいや、二度三度と再配達した形跡は無し・・・帰宅後に電話なりの連絡も無し・・・
送り状を見てみた。そこには『配達先が不在の場合、直ぐに発送先(この場合、漁師さんが営む○○商店に連絡を入れ、保存方法を確認の事』と書いてある。
早速○○商店に℡。「S急便から連絡がありましたか?」・・・「いいえ、無いです。どうされました?」
そこからS急便を追求。
発泡スチロールに入れられた要冷蔵の航空便商品を、再配達&連絡もせず、なんと!トラックの荷台に丸一日放置!
「スミマセン、当社のミスです。」
「送り主に謝罪し、代替え品をそちらで段取りし弁償しなさい。それと、今直ぐあなたの会社が送り付けたこの生ゴミを引き取りに来なさい!」
「ハイ、分かりました!」ってな事で一先ず解決か?!っと思いきや・・・
それから一カ月経っても、な~んの音沙汰なし。
S急便を問い詰めたところ、なんとも恐ろしい答えが返ってきました。
「弁償ができないんですよ。なぜなら当社の規定で、そもそも生き物を運搬しない事になっておりまして・・・」って。
○○商店に℡。
「S急便とは何十年と活き海老等の発送取引をしてますが・・・?」
大手輸送会社、S急便の開き直り・・・送り主に謝罪を入れていないのも判明。
いや~久々に頭の血管が切れる音が聞こえましたヨ!
それからどうしたかって?・・・後は御想像にお任せ致します・・・(笑)
っという事で、即効届きました!(急便という社名・・・発揮できるやん!)

デカイっしょ?!
早速、大我のチャレンジクッキング!
(急にビチビチッて跳ねだすので軍手装着の大我・・・情けない・・・)

先ず、頭と尾の間から頭部に向かって包丁を滑り込ませグルリと一周。

尾を持って捩じりながら引き抜きます。

背と腹の境目を切り離します。(小指を立てる意味はございあせん!)

スプーンを使って丁寧にコソギとります。

こんな様になり・・・

大切な大切な身は氷水へ。

頭を二分割。(口の方から包丁を入れましょう)

焼き焼きして・・・

プリップリのお造りと、濃厚味噌の頭焼き完成!

海老味噌タップリのお鍋も!(〆はうどんで!)

もう一品。残酷茹で!(活きたままなのでボイルしすぎない様に!)
無事に到着&胃袋INN!4種共、旨味、歯ごたえ抜群!堪能しました!
タカアキ君、アンナちゃん、ごちそうさま~~~!

箱を開ける前から中からキュッキュッっと音が聞こえ開けてビックリ!巨大伊勢海老~ズ!ヤッホ~!活きてるゥ~~~!
実はちょっと一騒動ありまして・・・この一カ月の間に、2回届いたんです。
1回目、宅配業者から受け取って早速開けてみると、生ぬる~い空気!もの凄~い異臭!磯の物が腐ってる匂い!
新聞紙に包まれ、おが屑の中を覗くと・・・伊勢海老チャン達がグッタリ・・・保冷剤もグッタリ温か・・・
まったく知らない人から送られたのならまさに嫌がらせ・・・でも、大我の大親友からの贈り物。
???な状態で暫く考え込み・・・玄関のポストを覗くと不在者票が・・・うん?!昨日?
昨日の朝10時に一度持って来たらしいが、こちらはサッカーの試合観戦で留守。夕方の5時に帰宅してからポストを確認していなかった・・・こちらの落ち度か?
いやいや、二度三度と再配達した形跡は無し・・・帰宅後に電話なりの連絡も無し・・・
送り状を見てみた。そこには『配達先が不在の場合、直ぐに発送先(この場合、漁師さんが営む○○商店に連絡を入れ、保存方法を確認の事』と書いてある。
早速○○商店に℡。「S急便から連絡がありましたか?」・・・「いいえ、無いです。どうされました?」
そこからS急便を追求。
発泡スチロールに入れられた要冷蔵の航空便商品を、再配達&連絡もせず、なんと!トラックの荷台に丸一日放置!
「スミマセン、当社のミスです。」
「送り主に謝罪し、代替え品をそちらで段取りし弁償しなさい。それと、今直ぐあなたの会社が送り付けたこの生ゴミを引き取りに来なさい!」
「ハイ、分かりました!」ってな事で一先ず解決か?!っと思いきや・・・
それから一カ月経っても、な~んの音沙汰なし。
S急便を問い詰めたところ、なんとも恐ろしい答えが返ってきました。
「弁償ができないんですよ。なぜなら当社の規定で、そもそも生き物を運搬しない事になっておりまして・・・」って。
○○商店に℡。
「S急便とは何十年と活き海老等の発送取引をしてますが・・・?」
大手輸送会社、S急便の開き直り・・・送り主に謝罪を入れていないのも判明。
いや~久々に頭の血管が切れる音が聞こえましたヨ!
それからどうしたかって?・・・後は御想像にお任せ致します・・・(笑)
っという事で、即効届きました!(急便という社名・・・発揮できるやん!)

デカイっしょ?!
早速、大我のチャレンジクッキング!
(急にビチビチッて跳ねだすので軍手装着の大我・・・情けない・・・)

先ず、頭と尾の間から頭部に向かって包丁を滑り込ませグルリと一周。

尾を持って捩じりながら引き抜きます。

背と腹の境目を切り離します。(小指を立てる意味はございあせん!)

スプーンを使って丁寧にコソギとります。

こんな様になり・・・

大切な大切な身は氷水へ。

頭を二分割。(口の方から包丁を入れましょう)

焼き焼きして・・・

プリップリのお造りと、濃厚味噌の頭焼き完成!

海老味噌タップリのお鍋も!(〆はうどんで!)

もう一品。残酷茹で!(活きたままなのでボイルしすぎない様に!)
無事に到着&胃袋INN!4種共、旨味、歯ごたえ抜群!堪能しました!
タカアキ君、アンナちゃん、ごちそうさま~~~!
Hadows 三昧! - 2011.06.29 Wed
さて、大我恒例のステーキ三昧記録会!
今までの記録は、1日890g。そこにヒゲゴジラ参戦!

肉食獣ヒゲゴジラ&子虎
初日、TV収録の為早めに入って食事をしている所にヒゲゴジラが到着。
「それがロース320g?!デカイヨネ~!オレもッ!」っとご注文。

ニンニクたっぷりを食べたり・・・

ヒレステーキを食べたり・・・で、1日の合計930g達成!新記録!

記録達成した次の日からは、「他のも食べたかってん!」と、コーンスープ&生ハムサラダ&フォカッチャ。

トマトソースのチキンサラダ。

『ミスティー』という名の付いたアイスクリームデザート等を堪能。
(後ろにチョコッと写ってるのは大我の愛読書デス。サムライブルーのキャプテン長谷部選手の・・・)

ヒゲゴジラは写メで色んな所に送信。
「ココの肉と味付けは飽きないネ~!モウ(牛)最高~!」
三日間のステーキ合計。
ヒゲゴジラ・・・約1600g!
子虎・・・約1800g!・・・大我の優勝!・・・どんだけ喰うねんっ!
ヒゲゴジラは毎回ライスと共に食すので、ゴジラからタヌキへ変身しそうな腹になってました!
演奏を見た方は解かると思います。あんだけ叩きチギッたら、肉を欲するんデス!
レイクタウン店・さいたま店の店長、そしていつも優しいスタッフの皆さん、ごちそうさまでした!
また来年、お会いできるのを楽しみにしています!今度は1kgダ~!
「ジーツー!ニューオリンズで肉喰ってるか~?!ハドウスのステーキ食べたいやろっ!最近ブログ更新してないって、みんなに聞かれてるんやけど・・・生きてるか~?!」by大我。
今までの記録は、1日890g。そこにヒゲゴジラ参戦!

肉食獣ヒゲゴジラ&子虎
初日、TV収録の為早めに入って食事をしている所にヒゲゴジラが到着。
「それがロース320g?!デカイヨネ~!オレもッ!」っとご注文。

ニンニクたっぷりを食べたり・・・

ヒレステーキを食べたり・・・で、1日の合計930g達成!新記録!

記録達成した次の日からは、「他のも食べたかってん!」と、コーンスープ&生ハムサラダ&フォカッチャ。

トマトソースのチキンサラダ。

『ミスティー』という名の付いたアイスクリームデザート等を堪能。
(後ろにチョコッと写ってるのは大我の愛読書デス。サムライブルーのキャプテン長谷部選手の・・・)

ヒゲゴジラは写メで色んな所に送信。
「ココの肉と味付けは飽きないネ~!モウ(牛)最高~!」
三日間のステーキ合計。
ヒゲゴジラ・・・約1600g!
子虎・・・約1800g!・・・大我の優勝!・・・どんだけ喰うねんっ!
ヒゲゴジラは毎回ライスと共に食すので、ゴジラからタヌキへ変身しそうな腹になってました!
演奏を見た方は解かると思います。あんだけ叩きチギッたら、肉を欲するんデス!
レイクタウン店・さいたま店の店長、そしていつも優しいスタッフの皆さん、ごちそうさまでした!
また来年、お会いできるのを楽しみにしています!今度は1kgダ~!
「ジーツー!ニューオリンズで肉喰ってるか~?!ハドウスのステーキ食べたいやろっ!最近ブログ更新してないって、みんなに聞かれてるんやけど・・・生きてるか~?!」by大我。
北陸ツアー@金沢『もっきりや』 - 2011.06.06 Mon
和倉温泉から能登道路を南下し金沢へ。
途中料金所を3か所通りますが、ETCが使えません。240円・260円・220円。チャリ銭を準備して行って下さいネ~!結構焦ります!
『もっきりや』さんはお昼から営業しているので、先に楽器搬入後、ホテルチェックイン。今日も温泉付き!喜ぶ大我!
時間があるので金澤さんと大我は周辺散策…入場無料の看板を発見…「石川四高記念館」
1881年以降?、帝国大学の予備教育機関として全国を五つの区域に分けた内の一校の建物と歴史が展示されています。
1894年高等学校令により現在の「学生」という呼称に統一されたとか。詳しい事はもっとじっくり勉強しないとだめなんですが、当時の「バンカラ」の学校及び寮生活が紹介され、「伊豆の踊り子」に登場する学生主人公のいで立ちそのまま(制帽・マント・高下駄)が展示されています。(主人公は一高との事)
その中で大我が興味を示したのが、【(北辰会)と(南下軍)-部活にかけた青春-】という展示。
日本の学生部活として初期だといわれる“レガッタ”が四高では有名みたいですが、“ア式蹴球”の部活もこのころより始まったとの事。
当時、日本のエリートを輩出するために作られた各学校であっても、寮歌を唄いながら街を練り歩き一体になる事を学び、部活動に命をかけ、許される範囲ギリギリまで留年を続けた「バンカラ」が結構いたとか……(良い意味のバカはこうやって生まれた?!)
「友を助け、共に生き、日本を創成する!」気迫が伝わってきました。
今の日本、「菅(カン)弁してよ!その姿勢!あなたのお遍路終着と復興メドの時期を同じに語るな! もう一人のアホ(ハト)ポッポも貧乏寮に入って、体育会系部活で鍛えてもらいなさい!」と言いたいです! ……スミマセン、つい興奮しました!……
夕方からの雨にもかかわらず、沢山のお客様に来ていただきました。
富山から発明王の良太君親子に、去年に引き続いてのお客様、新規のお客さんも沢山。
「開店40周年、おめでとうございます!」の挨拶から始め、一曲目から劇的にぶっ飛ばすトリオですが…………
ビデオ撮影に気を取られ、Photoを忘れました!スミマセン!(『もっきりや』HP参照してください)
途中、良太君からのサプライズ発明発表コーナーが有りましが、トリオの演奏に圧倒されて「自分で何を言っとるがが、ようわからんかった!」と、興奮してました!
アンコールの「80日間世界一周」も軽快に、「7日間北陸一周」もあと少し。楽しい音楽の旅も後半戦に突入します。

マスターも良太君親子も参加しての打ち上げ~!
『もっきりや』に出演する著名ミュージシャンをいつもココにご接待。(数軒隣なので、雨の日もGOOD!)

海の幸が豊富で鮮度バッチリ!
写真には有りませんが、ココの“出汁巻き”が最高に旨い!卵料理が美味しいと安心できます!
それを証拠に、子供たちはお替りの連発でした!

大人達はコレッ!富山のリベンジ!“生・岩ガキ”!
料理によってお酒をチョイスするクリヤさん。金澤さんと共に美味しい地酒で大いに盛り上がってました!
翌日、楽器を取りに『もっきりや』へ。
美味しいコーヒーを頂き、ちょうどお昼時。「マスター、旨い“蕎麦屋”さん知りません?」と尋ねると、これまた数軒先にありました。

天ぷら乗せの冷たいお蕎麦。最高! 混ざり気のない“蕎麦湯”が何よりの証拠!
楽器を載せ次の戦地へ!
「マスター!お世話になりました!また来ます!」
雨の中駆けつけて下さった皆さん、またお会いできるのを楽しみにしています!
途中料金所を3か所通りますが、ETCが使えません。240円・260円・220円。チャリ銭を準備して行って下さいネ~!結構焦ります!
『もっきりや』さんはお昼から営業しているので、先に楽器搬入後、ホテルチェックイン。今日も温泉付き!喜ぶ大我!
時間があるので金澤さんと大我は周辺散策…入場無料の看板を発見…「石川四高記念館」
1881年以降?、帝国大学の予備教育機関として全国を五つの区域に分けた内の一校の建物と歴史が展示されています。
1894年高等学校令により現在の「学生」という呼称に統一されたとか。詳しい事はもっとじっくり勉強しないとだめなんですが、当時の「バンカラ」の学校及び寮生活が紹介され、「伊豆の踊り子」に登場する学生主人公のいで立ちそのまま(制帽・マント・高下駄)が展示されています。(主人公は一高との事)
その中で大我が興味を示したのが、【(北辰会)と(南下軍)-部活にかけた青春-】という展示。
日本の学生部活として初期だといわれる“レガッタ”が四高では有名みたいですが、“ア式蹴球”の部活もこのころより始まったとの事。
当時、日本のエリートを輩出するために作られた各学校であっても、寮歌を唄いながら街を練り歩き一体になる事を学び、部活動に命をかけ、許される範囲ギリギリまで留年を続けた「バンカラ」が結構いたとか……(良い意味のバカはこうやって生まれた?!)
「友を助け、共に生き、日本を創成する!」気迫が伝わってきました。
今の日本、「菅(カン)弁してよ!その姿勢!あなたのお遍路終着と復興メドの時期を同じに語るな! もう一人のアホ(ハト)ポッポも貧乏寮に入って、体育会系部活で鍛えてもらいなさい!」と言いたいです! ……スミマセン、つい興奮しました!……
夕方からの雨にもかかわらず、沢山のお客様に来ていただきました。
富山から発明王の良太君親子に、去年に引き続いてのお客様、新規のお客さんも沢山。
「開店40周年、おめでとうございます!」の挨拶から始め、一曲目から劇的にぶっ飛ばすトリオですが…………
ビデオ撮影に気を取られ、Photoを忘れました!スミマセン!(『もっきりや』HP参照してください)
途中、良太君からのサプライズ発明発表コーナーが有りましが、トリオの演奏に圧倒されて「自分で何を言っとるがが、ようわからんかった!」と、興奮してました!
アンコールの「80日間世界一周」も軽快に、「7日間北陸一周」もあと少し。楽しい音楽の旅も後半戦に突入します。

マスターも良太君親子も参加しての打ち上げ~!
『もっきりや』に出演する著名ミュージシャンをいつもココにご接待。(数軒隣なので、雨の日もGOOD!)

海の幸が豊富で鮮度バッチリ!
写真には有りませんが、ココの“出汁巻き”が最高に旨い!卵料理が美味しいと安心できます!
それを証拠に、子供たちはお替りの連発でした!

大人達はコレッ!富山のリベンジ!“生・岩ガキ”!
料理によってお酒をチョイスするクリヤさん。金澤さんと共に美味しい地酒で大いに盛り上がってました!
翌日、楽器を取りに『もっきりや』へ。
美味しいコーヒーを頂き、ちょうどお昼時。「マスター、旨い“蕎麦屋”さん知りません?」と尋ねると、これまた数軒先にありました。

天ぷら乗せの冷たいお蕎麦。最高! 混ざり気のない“蕎麦湯”が何よりの証拠!
楽器を載せ次の戦地へ!
「マスター!お世話になりました!また来ます!」
雨の中駆けつけて下さった皆さん、またお会いできるのを楽しみにしています!
北陸へ、発明王と再会! - 2011.06.02 Thu
長岡からガラガラの北陸道を飛ばし(これぞ高速道路!)富山の温泉付き宿へ。(クリヤさんは一旦東京へ)
到着後、自宅から持参したサッカーユニホームに着替えホテル駐車場でサッカーの練習。
ヒゲゴジラも参加して清々しい汗を流し温泉へドッボ~ン!
今夜のメインイベントは、富山の発明王「良太君」母子との食事会!いつもの居酒屋『美和』さんで!
毎年、良太君とはココで食事会を開いているのですが、良太君の顔で富山の新鮮な海の幸をたらふく頂けるのが魅力です!

なんと言っても“白海老のかき揚げ”!
フグの唐揚げに、サスのお造り、大我達の為に漁師さんにお願いして確保して貰っていたホタルイカ、女将さんが山で摘んできた山菜の数々……ヒゲゴジラはいたく感激しっぱなし!「東京では喰えないね!」とかき揚げを大量に胃袋INしてました!大人達は富山の日本酒で益々声がでかくなりっぱなし!

良太君恒例の発明品プレゼントの披露!(大我のドラムセットをモチーフに…!)
彼は近い将来、とてつもない発明を連発するであろう逸材です!チャキチャキ母ちゃんの行動力が子供をイキイキさせるのか!?(今回はお店で待ち合わせ・・・前回の母ちゃんとの伝説は去年4月ごろのブログを参照してください!)
楽しい楽しい宴は永遠と続きそうでしたが、大人達がダウン寸前。子供たちは『もっきりや』での再会を誓って別れを惜しんでました。
翌日、大我はまたまたホテルの駐車場でサッカー練習。
ヒゲゴジラは富山湾までチンチン電車みたいなトレイルに乗って黄昏に出かけました。
サッカー練習を終えた大我は温泉で遊んだ後、久々に映画鑑賞。(ホテルのやつです)
“プレシャス”……黒人街(ハーレム)を舞台に、16歳の女子高校生のやりきれない生活を描く重~い作品。
主人公の女の子はアカデミー主演女優賞ノミネート、その母親役が助演女優賞を獲得し話題になった作品ですが、大我にいつ見せようかと・・・アメリカの嫌な部分も正直に見せないと・・・と思いつつ忘れていた作品。
大我が7歳の時、初めて自分の力でニューヨークデビューを飾ったハーレム149丁目付近を舞台に展開される状況は、ニューオリンズの貧困街も経験した大我に今だったら見せれる!と、思いきって見せたのですが、強烈なインパクト。(観てない方のために詳細は伏せておきます!)
「ボクはホンマに、優しい黒人の人たちにだけお世話になってたんやな~」との感想。
ある意味、良いOFFを過ごせたと思います。
ヒゲゴジラと連絡を取りつつ、夕方、富山駅で夕食会の待ち合わせ。

色々と調べて入ったのが“せん”という居酒屋さん。
富山の“きときと”が豊富にラインナップされていたのですが、“岩ガキ”を注文すると、「保健所の指導で、生食では提供できないんですよ~^^厨房で焼きますがよろしいですか?」と店主さん。「ナヌゥー!?生ガキじゃネーノー???」とご立腹のヒゲゴジラ!「じゃ~ミディアムレアで!」と強引に生に近い状態を強要!
“のど黒の塩焼き・白海老お造り・ゲンゲの天ぷら”等など美味しい“きときと”を頂きました!
「あ~喰った、喰った!」と街をフラフラと歩いてると、ディープな看板と無数に並ぶ暗い灯りの赤提灯が……
狭~い路地を恐る恐る入り中を覗くと、広~い店内にお客さんと従業員がてんこ盛りで焼き鳥を食べてます。
「よし!もう一軒!」となだれ込んだのが正解!

なんとも庶民的で、安い!
「別腹!別腹!」と、ヒゲゴジラと子虎はガンガン焼き鳥をご注文!お持ち帰りで焼鳥丼も!
「いいトコ見つけたよネ~!」と大満足の御一行様。楽しく美味しい、富山2Daysでした!
大我とのサッカー練習で首筋を痛めていたヒゲゴジラ・・・
一軒目の店では「痛い!アイタタ!イタッ!」としきりに叫んでましたが、二軒目では治ってた様子・・・
「治ったみたいで良かったな~!」とホテルの部屋でつぶやく大我でした・・・。
到着後、自宅から持参したサッカーユニホームに着替えホテル駐車場でサッカーの練習。
ヒゲゴジラも参加して清々しい汗を流し温泉へドッボ~ン!
今夜のメインイベントは、富山の発明王「良太君」母子との食事会!いつもの居酒屋『美和』さんで!
毎年、良太君とはココで食事会を開いているのですが、良太君の顔で富山の新鮮な海の幸をたらふく頂けるのが魅力です!

なんと言っても“白海老のかき揚げ”!
フグの唐揚げに、サスのお造り、大我達の為に漁師さんにお願いして確保して貰っていたホタルイカ、女将さんが山で摘んできた山菜の数々……ヒゲゴジラはいたく感激しっぱなし!「東京では喰えないね!」とかき揚げを大量に胃袋INしてました!大人達は富山の日本酒で益々声がでかくなりっぱなし!

良太君恒例の発明品プレゼントの披露!(大我のドラムセットをモチーフに…!)
彼は近い将来、とてつもない発明を連発するであろう逸材です!チャキチャキ母ちゃんの行動力が子供をイキイキさせるのか!?(今回はお店で待ち合わせ・・・前回の母ちゃんとの伝説は去年4月ごろのブログを参照してください!)
楽しい楽しい宴は永遠と続きそうでしたが、大人達がダウン寸前。子供たちは『もっきりや』での再会を誓って別れを惜しんでました。
翌日、大我はまたまたホテルの駐車場でサッカー練習。
ヒゲゴジラは富山湾までチンチン電車みたいなトレイルに乗って黄昏に出かけました。
サッカー練習を終えた大我は温泉で遊んだ後、久々に映画鑑賞。(ホテルのやつです)
“プレシャス”……黒人街(ハーレム)を舞台に、16歳の女子高校生のやりきれない生活を描く重~い作品。
主人公の女の子はアカデミー主演女優賞ノミネート、その母親役が助演女優賞を獲得し話題になった作品ですが、大我にいつ見せようかと・・・アメリカの嫌な部分も正直に見せないと・・・と思いつつ忘れていた作品。
大我が7歳の時、初めて自分の力でニューヨークデビューを飾ったハーレム149丁目付近を舞台に展開される状況は、ニューオリンズの貧困街も経験した大我に今だったら見せれる!と、思いきって見せたのですが、強烈なインパクト。(観てない方のために詳細は伏せておきます!)
「ボクはホンマに、優しい黒人の人たちにだけお世話になってたんやな~」との感想。
ある意味、良いOFFを過ごせたと思います。
ヒゲゴジラと連絡を取りつつ、夕方、富山駅で夕食会の待ち合わせ。

色々と調べて入ったのが“せん”という居酒屋さん。
富山の“きときと”が豊富にラインナップされていたのですが、“岩ガキ”を注文すると、「保健所の指導で、生食では提供できないんですよ~^^厨房で焼きますがよろしいですか?」と店主さん。「ナヌゥー!?生ガキじゃネーノー???」とご立腹のヒゲゴジラ!「じゃ~ミディアムレアで!」と強引に生に近い状態を強要!
“のど黒の塩焼き・白海老お造り・ゲンゲの天ぷら”等など美味しい“きときと”を頂きました!
「あ~喰った、喰った!」と街をフラフラと歩いてると、ディープな看板と無数に並ぶ暗い灯りの赤提灯が……
狭~い路地を恐る恐る入り中を覗くと、広~い店内にお客さんと従業員がてんこ盛りで焼き鳥を食べてます。
「よし!もう一軒!」となだれ込んだのが正解!

なんとも庶民的で、安い!
「別腹!別腹!」と、ヒゲゴジラと子虎はガンガン焼き鳥をご注文!お持ち帰りで焼鳥丼も!
「いいトコ見つけたよネ~!」と大満足の御一行様。楽しく美味しい、富山2Daysでした!
大我とのサッカー練習で首筋を痛めていたヒゲゴジラ・・・
一軒目の店では「痛い!アイタタ!イタッ!」としきりに叫んでましたが、二軒目では治ってた様子・・・
「治ったみたいで良かったな~!」とホテルの部屋でつぶやく大我でした・・・。
お好み焼き - 2010.12.20 Mon
たこ焼きに続き、お好み焼きに挑戦。

出来るだけ安い材料を用意しました。
野菜はキャベツと青ネギと長芋のみ。肉はアメリカ産冷凍バラ肉。玉子は最近高いので、不揃いサイズの物を購入。
最近、各大型スーパーで安い乾物等が手に入ります。生海老の代りに桜エビ1パック¥98ー、生姜みじん1パック¥98-、カツオ粉、青のり各¥98-、そして生イカの代りに、もんじゃ焼きに使用するさきイカ¥98-。
このさきイカと桜エビで、旨み風味が格段にUPしカルシウム補給もバッチリ!
美味しく仕上げるヒント1。
小麦粉は水と市販の出汁の素と醤油をチョットだけ入れ溶いておきます。(小麦粉は一人前玉子一個分位)
長芋は摩り下ろした後よ~くかき混ぜネバリ気を出し、お酢を少~しだけ入れ再度かき混ぜ変色を防ぎます。(摩り下ろした長芋の使用量は一人前玉子三個分位)

大我と風雅は餅&チーズ入りのスペシャル!
美味しいお好み焼きに仕上げるヒント2。
一人前ずつ材料を合わせます。上記のように玉子は最後に入れ、絶対に小麦粉と玉子を溶き合わせない事です。
そして、全ての材料を混ぜる時は、「ザックリ」混ぜる事です。玉子の黄身と白身が目に見えてる状態です。
くどいようですが、「ザックリ」空気を入れる感じで、よくかき混ぜてはダメです!

高温で焼きましょう!

豚バラを乗せて待ちます。
美味しく仕上げるヒント3。
裏返すのは1回だけ。その時、絶対に押さえつけないで下さい!

完成!
花カツオより粉カツオを使うのがベストでしょう。(コテにくっつきにくいデス)
ピザ切りはダメですよ!お箸で食べるのもダメ!フゥフゥするのもダメ。ハフハフしながらコテで食べましょう!
京料理いわい - 2010.12.03 Fri
京都祇園にある割烹『京料理・新和風いわい』さんに行ってきました。
(大我ファンの方にこの近くで食事会を開いてもらっていたので、その帰りチョコット顔を出しました。)
『いわい』さんとはストリートをやっていた約5~6年前にお声かけいただいてからのお付き合い。
海外から招聘したミュージシャンとのツアー途中、京都滞在がある時は必ずココを訪れ、目の前で繰り広げられる料理パフォーマンスを体験してもらいました。場所柄、当時は夜だけの営業でしたが、最近は気軽に立ち寄れるお店としてランチをスタート。手間暇かけた割烹料理をコンパクトにいただけ、観光客で大賑わい。(只今京都は紅葉散策の観光客がてんこ盛り。市内は交通渋滞で大変です。)
毎回訪れた時には、「大我のご両親に何かあった場合、僕と女将さんで大我の食事は責任持つから!」と、なんとも嬉しいお言葉。安心して大我の食育をお任せできます!

そして!毎年お土産で戴く手作り“じゃこ山椒”。絶品デス!

早速翌朝・・・じゃこ山椒ご飯!朝から贅沢!

夜は・・・じゃこ山椒のおむすび!ウンマ~イ!

大将と女将さん。
アッと言う間に食べつくしました。ごちそうさまでした!またヨロシク~!
(大我ファンの方にこの近くで食事会を開いてもらっていたので、その帰りチョコット顔を出しました。)
『いわい』さんとはストリートをやっていた約5~6年前にお声かけいただいてからのお付き合い。
海外から招聘したミュージシャンとのツアー途中、京都滞在がある時は必ずココを訪れ、目の前で繰り広げられる料理パフォーマンスを体験してもらいました。場所柄、当時は夜だけの営業でしたが、最近は気軽に立ち寄れるお店としてランチをスタート。手間暇かけた割烹料理をコンパクトにいただけ、観光客で大賑わい。(只今京都は紅葉散策の観光客がてんこ盛り。市内は交通渋滞で大変です。)
毎回訪れた時には、「大我のご両親に何かあった場合、僕と女将さんで大我の食事は責任持つから!」と、なんとも嬉しいお言葉。安心して大我の食育をお任せできます!

そして!毎年お土産で戴く手作り“じゃこ山椒”。絶品デス!

早速翌朝・・・じゃこ山椒ご飯!朝から贅沢!

夜は・・・じゃこ山椒のおむすび!ウンマ~イ!

大将と女将さん。
アッと言う間に食べつくしました。ごちそうさまでした!またヨロシク~!